

このところ、PC立上げ後かなり長い時間待たないと、操作を受け付けてくれません。
立上げ後しばらくカリカリと一生懸命何かやっているようなので、タスクマネージャーでCPU使用率の履歴を見てみたところ、添付の通りCPU使用率100%近いところで激しく推移していました。
(この間、PCには触れていません)
添付の横(時間)軸は、1マスが6秒、端から端までで7分間ですが、この後もひとしきり激しいアップダウンがあり、10分過ぎあたりでようやく1~2%に落ち着きます。
何度か確認してみましたが、毎回似たような挙動でした。
逆に言えば、10分ちょっと待てば問題なく使えるので、大した問題ではないのですが、
会社の朝一で10分以上まともに動かないので、何とかなるならしたいものです。
この起動後の十数分、PCは何をしているのでしょうか?
起動後のビジー状態を軽減する方法はありませんか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通に考えると、
シングルコアのCPUを搭載したパソコンのようなので、
起動時に常駐ソフトが沢山起動して処理が間に合わなくなっているのだと思います。
まぁ、一番重いソフトは、ウィルス対策ソフトで、起動時にアップデート処理とクイックスキャン
Winodws XP SP3なら、これに加えて、Windows Updateが自動になっていると
とてつもなく処理が重くなります。
これでも十分起動時に遅くなりますが、その他、常駐ソフトのアップデート処理やら起動やらで
このパソコンでは処理が間に合わないのでしょう。
個人で出来ることは、不要な常駐ソフトを削除するくらいかと…
会社のパソコンという事なので、基本的にシステム管理者と相談して下さい。
ネットワークに繋がっていなければ、Windows Update→手動にしたり
ウィルス対策ソフトを軽い物に変更したり、
使わないアプリケーションで常駐している様な物は削除する位かと…
まぁ、個人のパソコンではないので、その企業のシステム管理者と相談するしかないと思います。
もっとも、根本的には、パソコンが古くて処理が遅いという事になるのですが…
さほどソフトを追加しているわけでもないのですが、だんだんと立上げ時の重たさが気になってきて、重たい時間も長くなってきているような気がします。
そこそこ大きい会社なので、セキュリティのために何やかんやと常駐を増やしているのかもしれませんね。
新しく替えてもらったばかりのときは、非常に快適で感動したような記憶があるんですが。。
No.3
- 回答日時:
>セキュリティソフトは、毎週金曜の正午に起動設定なので、毎日の立上げ時には走っていないはずです。
違います。
セキュリティソフトのスキャンの設定の話ではありません。、
毎日セキュリティソフトはPCの起動と共に起動して常駐しますが
セキュリティソフトの起動時に通信をして
新しいウイルス定義ファイルがないか確認して
もしあればアップデートします。
起動と共に行われるのでPCに負荷がかかると言う話です。
だからアップデートを起動と同時にしない設定にすればということです。
>スタートアップには、何やら分からない項目がずらずらと並んでおり
それだけあれば起動に時間がかかっても当たり前です。
>PCに詳しい人たちって、各項目が何をやっているものなのか、分かるものなので
すか?
検索するなりして各々調べればわかるでしょう。
No.2
- 回答日時:
>この起動後の十数分、PCは何をしているのでしょうか?
起動後のビジー状態を軽減する方法はありませんか?
そのタスクマネージャのプロセスタブで
何がCPUを使っているか見ればいいのではないですか。
起動時に同時に起動するソフトがあるのと
一気にアップデートの確認とその処理が行われるからだと思いますが
セキュリティソフトなどはアップデートを他の時刻に変更できると思いますので
使わない時間帯にすればいいと思いますし
スタートアップに入っているソフト類を整理した方がいいと思います。
http://www.wanichan.com/beginner/pc/basis/win16. …
セキュリティソフトは、毎週金曜の正午に起動設定なので、毎日の立上げ時には走っていないはずです。
スタートアップには、何やら分からない項目がずらずらと並んでおり、どれが必要で不要なのか、判断がつきません。
PCに詳しい人たちって、各項目が何をやっているものなのか、分かるものなのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux 低スペックPCで軽量Linuxを動かしました。軽快に動かすには間隔をあけるとのが有効ですか? 3 2022/07/30 13:13
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- Outlook(アウトルック) OCN WEBメールについて 1 2022/05/18 23:33
- BTOパソコン パソコンの起動時間 5 2022/10/06 17:01
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- Windows 10 windows>Mac間のOSライセンス移行 4 2022/06/04 10:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
管理ツール>サービスの設定とm...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
HDDの容量が多すぎるとWindows...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
Windowsが起動ディスクなしだと...
-
iMacでFAX送れるの?
-
Finderが点滅を繰り返してデス...
-
レジストリの変更が反映されない
-
optiplex 3050に第8世代のcpuを...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
USBケーブルでのデジカメからMA...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
mixiミュージックで特定のiPod...
-
管理者ユーザでは起動できるけ...
-
MacG4のOS9の起動について
-
XPにおける不具合数点の質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
三相200V7.5KWモータ...
-
ネットの動画を録画するとき
-
アプリケーション起動時には音...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
exeファイルが起動しない
-
聞いたこともないような中国の ...
-
WindowsホストのVMware worksta...
おすすめ情報