dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一眼レフや、デジカメで撮った写真を、PCのマイピクチャに取り込んで保管しています。

写真のデータ量が年々大きくなってきています。

メモリスティック等に保存しておくのが、良い方法でしょうか?

また、そのことでPCの動きがわるくなったり?するのでしょうか?

A 回答 (3件)

記憶メディアは、複数でバックアップ、PCが数台あるなら


分散、外付けHDD,CD/DVD-R/RW、BDも併用する。
大切な思い出なので、USBフラッシュは避けましょう。
経験上、一番壊れやすく信頼性が乏しいし、大した容量ないです。
保管状態良ければ、10年前のCD-Rや7年前のDVD-R、13年前のHDDでも
いまだに読み出し可能ですが万能、永久はないです。

コストパフォーマンスと速度、信頼性は、個人的には
今のところHDDに軍配上がります。外付けユニットの
電源消耗しても、中身のHDD抜き出してPCにつなげるキットあるから。
SSDは速度はいいけど、USBフラッシュの「親分」のイメージがあり
コストと容量、信頼性と用途から場バックアップ用にはまだ使っていません。

外部メディアに保存、バックアップするほうが、マイピクチャに
置いておくよりは安全でPCの速度、空きにもいいですし安心です。
ただし、バックアップは面倒で地味な作業です。
Vistaのバージョンにより標準で定期的にバックアップできますが
あまりおすすめしません、Windows専用型式で使い勝手も
あまりよくないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
この週末、早速いただいたアドバイスに沿ってPC内の整理をします!

お礼日時:2011/04/16 12:40

メモリスティック=USBフラッシュメモリーはデータが壊れやすいです。


データ量が多くなると、CDやDVDもかなりの数が必要になります。
自分は外付けのHDDにバックアップしています。
しかしそれも壊れる可能性もありますので、ご心配なら2重あるいは3重のバックアップが良いようです。
    • good
    • 0

 私は画像をCD-Rへ保存してパソコン内のあまり見ない画像を削除します。


 必要になったらCD-Rから読み込めばいいですし、バックアップにもなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!