
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消防設備士です。
乙6を持っていますので、消火器の専門家といえるでしょうか。もちろん販売・点検・その他もろもろ仕事としてやっています。まず自動車につける消火器は車両運送法上の義務設置になる場合がありますが、それは大丈夫なのでしょうか?
普通自動車の営業車は義務がありませんので、その方向でお話します。
消火器については、ご存知の通り建物に設置基準があり、義務設置が必要になる場合があります。この場合は消火器といえども半年ごとの点検、5年以内の機能点検(本当はちょっと期間が違うけど、ややこしいので省略)が義務付けられています。
このように点検が為されている消火器については、8年の耐用年数は関係なく、点検時に不可が付いたときに交換となります。
ですので、自動車用も点検を行ってきていれば8年に関係なく利用することができます。義務ではないので年に1回程度点検しておけばよいと思います。
逆に8年の耐用年数は、消費者保護法の要求している「製造物責任(PL法)」を考慮してメーカーが指定しているものです。
もちろん法的根拠はあるのですが、業務用車両だとPL法の適用が受けられない可能性もありますので、あまり8年にこだわらなくていいとおもいます。
で質問の答えですが
(1)小型消火器の点検費用の相場
大体、消火器しかない建物の点検(例:2階建てアパート4本)で5000円程度から、が相場といえば相場です。
1本当たり1000円だと思っていればいいと思いますが、100本で10万ということにはならないでしょう。ただ、営業車ということですので、100台全部を何回で見れるのか、管理方法はどうするのか、など一概には言えない部分もあります。
弊社でも義務設置の自動車用消火器を点検していますが、トラックは使ってナンボ、ですので管理も点検も漏れが多くなって大変です。
私の感覚からすれば、100本点検するのに4人で機器点検を法令通りやってまる1日かかると思いますので、8万ぐらいはほしいところだと思いますし、薬剤等の消耗品は別です。やはり10万以上は覚悟したほうがいいと思います。
(2)点検頻度(年に何回?)
先ほども書きましたように、任意ですから年1回程度でいいと思います。ただし、リストを作って管理するなどの事務の手間のほうが重要です。
また消火器は以外に商品が変わりますので、自動車用は買い替えるときに専用クランプも一緒に変える必要がけっこうあります。
交換するにしても費用は結構かかると思います。
私が質問者様の管理係なら、年に1回3万円程度でプロにチェック(目視点検のみ)して管理リストだけ作ってもらい、毎年数本(100台なら毎年10本ずつで10年で1サイクル)ずつ点検時にプロに交換してもらいます。
そうすると年間10万程度の予算で済むと思います。
大変詳しく丁寧に教えていただきありがとうございました。
ご指摘の通り、100台を一度に集めることは難しいので、
業者さんに何度も来て頂くか、
その日だけ営業所の隅に集めておくか…
見積もりをとって安いほうにしたいと思います。
(社内では私に資格を取らせる話が一瞬出ましたが、
すぐに鎮火しました(笑))
No.1
- 回答日時:
価格は、新品の7割程度だったと思います。
点検と言うより、中身の交換になると思います。
よって、再利用するのは、外側だけ。
点検後、そこからの耐用年数になるので、延命できます。
点検頻度は、耐用年数です。
容器の錆等がひどければ、使用不可になります。
もし、外観検査等の点検を言われているのであれば、
使用不可や早期交換が発見出来ます。
錆等の早期発見で、塗装等で済めば、延命にはなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察官・消防士 【第5種小型消化器】の消火剤タイプの小型消化器内の空気圧の抜き方を教えてください。 小型消化器の中に 2 2022/05/13 09:19
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- 哲学 火事対策に、ケスジャンって小型スプリンクラー部屋に付けてます。消火器もあります。 2 2022/11/13 19:14
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- その他(悩み相談・人生相談) 正規ディーラーで受けた嫌な思い出はどうやったら消えますか? (私は引きずるタイプなので) 6 2022/05/01 14:15
- 台風・竜巻 台風対策 2 2022/09/17 19:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火事になりにくい暖房器具はど...
-
【危険物取扱者の取得者に質問...
-
コメント失礼します。 自作PCを...
-
賃貸物件にお住まいの皆さん、...
-
あなたの画像の制服が隣家火災...
-
火災保険の重過失について
-
大規模な山火事が不自然に多発...
-
大船渡の山火事についてですが...
-
こたつで火事になる事って多い...
-
火災警報器交換してますか
-
車にガソリンのけいこうかんを...
-
モーターなど電気製品を単体で...
-
日本において、超高層ビルの建...
-
今治の山火事は鎮火したんですか?
-
愛媛の山火事鎮火してよかった...
-
今の山火事ですが、ヘリ1機じゃ...
-
最近山林火災が多いですが、お...
-
●最近の各地での山火事は、何が...
-
山火事ってこんなに消えないん...
-
山火事って、自然発火ではなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セブンで仮点検をしたのですが...
-
ポストに「消防設備点検のお知...
-
消火器について教えてください
-
電気主任技術者は作業してはい...
-
船底の貝のケレン作業について
-
非常照明と誘導灯が一緒になっ...
-
作業手順書について
-
保安協会の一般法人化
-
はしごや脚立作業の高さ
-
HHK活動の、H(ヒャリ)と...
-
パート作業終了前に、ブチ切れ...
-
空気呼吸器の点検周期について
-
電気主任技術者免状の書き方(...
-
電気工事士等の資格の違い
-
海上作業中止基準
-
累計点検と、日計点検の違いっ...
-
事業用自動車の定期点検について
-
自動火災警報設備点検票の「火...
-
賃貸マンションで貸借人不在時...
-
CATVの点検
おすすめ情報