映画のエンドロール観る派?観ない派?

旦那がうつ病になりました。原因は仕事の過労です。休日もなくずっと働いている状態でした。


1か月仕事を休み、薬を飲みながら今週から1日2~3時間程度仕事に行ってますが、朝が全く起きれなく、夕方までずっとベッドで過ごし、やっと起き上がって会社に行っています。だったら半年ぐらい休職すればと勧めても、そんなに休むと働く気が全くなくなりそうだからしないと言われました。


もうすぐ1歳になる子供がいて、私は専業主婦です。ダンナに負担かけないようにと私も育児に家事に頑張っていましたが、最近疲れてきて、突然涙がでてきたり、イライラしてしまったりと、情緒不安定気味で。
ダンナにも、私と子供がいたら精神的に助かる部分もあるけど、休めない部分もあるから実家帰ったら?と言われてしまいました。


ダンナの給料だけでは赤字なので
この4月から子供を保育園に入れて私は働くつもりでしたが、実家の母親が癌で余命宣告をされたので、こんな時に働く気にもなれず、、実家は遠方なので、実家に帰るとしてもダンナをずっと1人にさせてしまうのでそれも心配で。



この生活がいつまで続くのか不安でたまりません。
うつ病は長いお付き合いで再発もするとよくききますし、一生ダンナのうつ病を支えていけるのか自信がなくなりそうです。
ダンナが仕事できなくなったらもちろん私が働きますが、先が見えなくて、、いろんなこと考えると不安に押し潰されそうです。家にいても、薬の副作用でつらそうなダンナを毎日見てると私も気が滅入ってきました…

子供の前でも笑顔でいたいのに、笑えてない気がします。


私は元気はつらつに生活したいです。妻としてどう乗り越えてどう支えていけばよいのか、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (4件)

結婚して1年後に夫がうつになりました。

もうすぐ結婚11年目、まだ軽くはなったもののうつの薬を飲みながら仕事に行っています。

夫がうつになってから、私の父が末期がんになり余命9カ月と宣告されました。私は父子家庭で育ちました。その当時、子どもはいませんでしたが、今は子どももいます。
子どものいる時期は違いますが、似ているところが多かったので、目にとまりました。

まず、旦那様のお医者さんに会ったことがありますか?子連れでもいいので、一度直接お話しする機会をとって質問者様の気持ちの部分も相談してみましょう。
心療内科の先生は患者の家族のケアもしている方が多いです。旦那様が信頼している先生でしたら、お話する機会があった方がいいと思います。

残念なことにうつは長く付き合う病気となることが多いです。なので、家族ぐるみで知り合っておいた方がいいです。
できれば、先生に診断書を書いていただき、ある程度の期間、休職するように「先生から旦那様に」助言頂くといいと思います。

お母様の余命宣告ですが、私でしたら実家に回数を分けてでも帰ります。子どもは連れて行きます。その間、旦那様のご両親に来ていただくことはできないのですか?
旦那様のご両親にも相談して力になってもらうべきだと思います。
ただ旦那様に内緒で旦那様のご両親に話してはいけません。質問者様の気持ちも正直に話していいと思います。私だけでは支えきれないときもあると思うから、お父さんお母さんにも話して協力してもらいたい、と。

ずっと一緒に家にいれば、やはり息苦しくなります。私は父の入院までは働いていましたので、心配はあれども夫も一人でゆっくり寝られたし、結果的には良かったかなと思います。
私も外にでることで、かなり救われました。

あまりアドバイスにはならないのですが、開き直るしかなかったです。だんだんそれが当たり前になり、何度も復職と休職を繰り返しながらも仕事は続けています。ありがたいことです。

良かれ悪しかれ、私が笑っていることがプラスになったこともあったようでした。(夫の担当医に言われました)むかつくこともあったようですが・・・

今が一番つらい時だと思います。寄り添うなら周りにも素直に協力を求めてください。
共倒れが一番よくないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私も一緒に病院に行きたいと頼んでますが、頑固として嫌がります。
そして、自分の親にも言わないでくれと言われました。きっと親に心配かけたくないのだと思います。。。

今はじっと耐えてよくなっていくのを待つしかないのかなと。長い目で見て、開き直るしかないですね!

共倒れしないように、私自身無理しないように過ごして行こうと思います。

お礼日時:2011/04/18 23:48

>1か月仕事を休み、薬を飲みながら今週から1日2~3時間程度仕事に行ってますが、朝が全く起きれなく、夕方までずっとベッドで過ごし、やっと起き上がって会社に行っています。

だったら半年ぐらい休職すればと勧めても、そんなに休むと働く気が全くなくなりそうだからしないと言われました。
 通院して居るですか?
 診断書書いて貰い休む事しかないです・・・
 今まで頑張ってくれたから、もうここで休んでと言う位にしないと、益々追い込むだけです。

>もうすぐ1歳になる子供がいて、私は専業主婦です。ダンナに負担かけないようにと私も育児に家事に頑張っていましたが、最近疲れてきて、突然涙がでてきたり、イライラしてしまったりと、情緒不安定気味で。
ダンナにも、私と子供がいたら精神的に助かる部分もあるけど、休めない部分もあるから実家帰ったら?と言われてしまいました。
 つれウツと言うドラマ有りましたけど、誰かが生活を背負わないと生活は成り立たない、旦那が疲弊したなら、質問者さんが仕事にでる、これが持ちつ持たれつではないですか?
 専業で子育てで家事育児頑張りました、努力は評価します。
 今これを言い続けること出来ますか?
 旦那が大変なら自分が何とかしないと、考えは変える事出来ませんか?
 兼業主婦なら家事も仕事も子育てもして居る、出来ないではない、やらないだけではないですか?
 離婚者だから言葉きついけど、この上親の介護も担う時期もクリアして居る分、甘いなと思うね。

>ダンナの給料だけでは赤字なのでこの4月から子供を保育園に入れて私は働くつもりでしたが、実家の母親が癌で余命宣告をされたので、こんな時に働く気にもなれず、、実家は遠方なので、実家に帰るとしてもダンナをずっと1人にさせてしまうのでそれも心配で。
 余命宣告とはカウトダウンが始まった事です、旦那が大切か親なんですか?
 子ども居て、旦那病んでいても親ですか?
 時々行く位で、旦那が主体でにならない位の親依存の方ですか?

>この生活がいつまで続くのか不安でたまりません。
うつ病は長いお付き合いで再発もするとよくききますし、一生ダンナのうつ病を支えていけるのか自信がなくなりそうです。
ダンナが仕事できなくなったらもちろん私が働きますが、先が見えなくて、、いろんなこと考えると不安に押し潰されそうです。家にいても、薬の副作用でつらそうなダンナを毎日見てると私も気が滅入ってきました…
 自分がDV離婚ですし、DVのトラウマからPTSDと言う病を持つ身です、付き合う病です、感情は情動で大きく揺れます、だからそれが普段のメンタルキープなんです。
 変な小細工などして欲しくないし、頑張れも言って欲しくない。
 十分自分が苦しみ、もがき苦しんで今があるんです、何をこれ以上頑張れるかと、叱咤激励する人を相当恨みました。
 ウツで苦しむ姿を見て、不安になるのは本人が一番辛いです。
 今日は苦しいのか、無理しないで良いよ。そのままで良いから~
 さりげない言葉掛けが一番必要とするのもウツの方です、見限らないでサポートして上げて欲しいです。
 そばに誰か居る位、安堵出来るものはないです・・・
    • good
    • 0

おはよう御座います。

鬱病がかなり良くなった者です、通院は続けています。薬の副作用が酷く、生活や仕事に支障が出る場合には医師に相談しましょう。患者さんに徐々に合うようにしてくれるはずです。そして通院するうえで先生と患者さんとの相性が必要です。質問にもうやむやにせずきちんと答えてくれる医師の元治療をする事、話しも聞かずに薬さえ出せば良いというような医師なら病院を変えましょう、患者さんがその医師を信頼して通えるかが大切な事です。主さんの今ある症状と、これからどう接したら良いか相談されるのが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

薬が効いているのか?疑問で、1日寝てばかりです。

ダンナさんが、一緒に病院に行く事を嫌がるので、私から医師に相談することはできないのですが、薬の副作用のことは医師に相談するように薦めました。

ダンナさんの鬱病とは長い付き合いになると思いますが、よくなる事を信じてがんばって行きたいと思います。

お礼日時:2011/04/19 00:03

おはようございます。

30代主婦です。
経験者です。

辛いですね。。。

でも、一番大変で辛いのは、旦那さんです。

旦那さんの病院に一緒に行って、医師から話を聞いて下さい。

貴女も共倒れにならない様にする為に。
医師に、相談してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ただ、ダンナさんが、頑固として一緒に病院に行くことを嫌がり、行かせてくれません。。
私も医師に相談したいと思ってますが、、

私が、一緒に病院に行く事もダンナさんのストレスになりそうなので
当分様子見てみようとおもいます。

お礼日時:2011/04/18 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!