
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
中学バレー部の指導者です。
指導者不足はどこも同じで、同じ思いをしてらっしゃる方はたくさんいます。もし頑張れるならば、これを機にバレーボール指導の道を勉強してみてください。一番いいのは、大会で「このチームはイイ!」と思うチームの指導者の方に教えを請うことだと思います。たいていの方は親切に教えてくれます。基本的に教えることが好きな方たちばかりですから。合同練習をお願いするのもいいと思います。ところで・・・・ご自分の競技歴がないということをそんなに気にすることはありません。競技歴なしで強豪チームを作り上げている方はたくさんいます。もちろん、プレーは出来ないよりは出来た方がいいし、自分の経験から得たノウハウもあります。しかし、プレイヤーとしての能力が高いことが逆に(特に初心者に対して)指導するときの障害になることも多いです。私も始めは「何でこんなことが出来ないんだろう?」ということがたくさんありました。競技歴がなくて理論だけを学んだ方の方が、効率的で基本に忠実な指導をするように思います。
もちろん、始めは生徒も「どうせわからないんだろ」という反応はするかも知れませんが、結果が出ればついてきます。先生がうまくて自分たちが下手なよりも、その逆がいいに決まってますから。
No.6
- 回答日時:
追回答
楽しんで行える練習方法のひとつにレシーブバスケってのをやっていました。これは練習が一通り終わってからバスケのゴールを前に出してちょうどセッターの位置にセットします(ゴールが移動不可なら選手が移動)。通常のサーブの位置から交代でサーブを打ち通常のレシーブ位置で一人ずつレシーブします。レシーブしたボールがゴールに入れば今日はクールダウンしてあがり、入らなかったらやり直しor腕立てなどの罰があっても盛り上がります。
大会のときなどコートが取れなかったりしたら隅の方で同じことをやったり、ゴールの変わりにセッターが立ってレシーブトスの位置を確認しあえばより実戦向きになると思います。
中学の試合で勝ち上がるチームはものすごいエースアタッカーがいるかどんなボールも拾ってしまうチームだったように覚えています。バレーボールは正確なトス回しが重要となるスポーツですボールになれること。目をつむっていても大体のコートの大きさがわかるくらいまでがんばってください。
No.5
- 回答日時:
大変なことになっちゃいましたね(笑)
私も、小・中・高とバレー三昧の日々を送っていました。
そのうち、高校の時の顧問の先生は…poookさんと同じく全くのバレー初心者。しかもその先生はスポーツ自体がまるで出来なくて、練習の時にはいつも「バレーボール上達本」みたいなのを片手に、私たちのプレーを見、本を見、筋トレを見、本を見…を繰り返していました(今考えるととてもおかしな光景です)
でも、その顧問の先生とは、卒業して10年以上経った今でも、飲みに行ったりと仲良くしてます。
問題はですね、いろいろわからないのに余計な口出ししないこと(わかんないくせに、という反感を買うだけです)、そして、生徒たちに対して、変な大人のプライド掲げて強制したりせず、素直に誠意を見せる。一生懸命さを見せる。
上記の私の顧問だった先生は、ルールもわからないし自分がプレーできるわけでもないし、だったけど、とにかく絶対欠かさずに練習を見に来てくれてました。
最初のうちは、「わかんないのによく来るなー」って思ってたんだけど、だんだん先生に対して親近感というか、一緒に頑張りましょうよ的な一体感が生まれてきて。
それに、ご自身がテニスされてたんであればわかると思うんですが、スポーツだけはどんなに本を見たりしてもプレーできるようにはならないですよね。
ストレッチだとか、体力づくりのトレーニングだとかは見て学べるけど、プレーは絶対無理。そんな付け焼刃でプレーできるほど世の中のスポーツは甘くない。
それに、中学校のバレーといえば、初心者から始める子が多いんじゃないでしょうかね?だから一番伸びる時期でもあるし、逆を言えば中学で変なプレー習ったらへんてこな癖が体にしみこんでしまいます。これはすごい邪魔、高校に入ってからもずっと長いこと引きずるんです。責任重大。
poookさんが、彼ら彼女らの力を存分に引き出してあげたい、と思うのであれば、プレーには口を出さない。だって教えてあげられないでしょ?
だから、教えるのは
「声を出す」これはケガの予防にもつながります。
「最後までボールをあきらめない執念と根性」
「ケガをしないための体力づくり」
そして
「いいプレーをした時にはお互いをちからいっぱいほめる」
これならテニスでやってたことも活かせるのでは?
頑張ってくださいね。
誠意があれば、絶対子供たちはわかってくれますよ!
回答ありがとうございました!
確かに、初心者だからといって練習メニューがわからなくても、生徒と同じ時間を一緒にいるということだけで生徒は安心してくれるんでしょうね。
でも、早く自分の力だけで生徒を教えてあげられるようになりたいです!!あーもどかしい!!

No.4
- 回答日時:
僕がよく訪れるHPです。
練習方法というところに顧問の先生のわかりやすいコーチ法が掲載されています。
地元では大変熱心な先生として有名な方の指導法ですから、役に立つと思いますよ。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Athlete-Rodos/3074/
回答ありがとうございます!
参考URLを見てみましたが、とても参考になります!特に、練習メニューもそうですが、「ボールはひとつ、心もひとつ」という言葉がとても心に響きました。生徒にも伝えてあげたいです!!
No.3
- 回答日時:
過去の経験上からお話します。
中学当時、私はバスケ部でした。
しかし、バスケ経験者の教師がいなくて顧問になったのはずっとサッカーをやってきている先生でした。
(当時はサッカー部はなかったので)
ですが、この先生は独学でバスケのルールを勉強し、指導方法などの本を読みあさり、他校との試合の時なども他校の先生に色々聞いたりととにかく何とかしようという姿勢がこちら側から見てて痛いほど伝わりました。
高校と違い、中学ぐらいでは戦術云々というのはあまりやっていないと思います。
基本的なことはしていてもフォーメイションだの戦略だのは中学ぐらいでは生徒のほうがあまり理解しきれません。
中学では部活は強制なので仕方無しにやっている人もいるでしょうし。
中学ぐらいではやはり、基礎体力と基礎的な能力が物を言うと思います。
教える、教えなければと固くならずまずはルールをしっかり覚え、不明な点や思いついたこと(いい速攻とか)を生徒たちと一緒に話し合って作って行ったらどうでしょうか?
中学のときの顧問の先生はいつもそうやって私達と相談して話し合って自分たちで作りました。
NBAなどの試合で良い形の攻めを誰かが見つけてきて、先生に話し、やってみようかって試してみたり、先生もこういうのが本にあったけど、どう?って感じで。
そんなこんなで新人戦では地区優勝しました。
(過去の先輩たちはほとんど勝てない弱小中でした)
その後、別の学校へ赴任になり、バスケ経験者の先生が来ましたが、この先生は最悪でした。
私たちの意見など皆無で自分のバスケ知識におぼれ話すことは戦略でのことばっかり。
こーしないから悪い、あれが悪い、コレが悪い。
こんなんでは誰もついていきません。
下手な知識を押し付けるより、生徒と一緒に学んで勝つという人のほうが生徒にとってはうれしいと思いますよ。
一緒に成長するのですから試合に勝ったときなど私たちより先生が一番喜んでましたね。
今でも良い思い出です。
後は、よく生徒を見ることですね。
この子は何が得意なのか、どういう状況で使うと能力を発揮するのか。
中学ぐらいでは短所を消すより長所を伸ばすほうがはるかに成長します。
例えば、レシーブは全然できないが、アタックなら他の子より秀でたものを持っているのならエースアタッカーとして育ててみるとかですね。
後衛に回ったときはレシーブの上手い子と入れ替え、前衛に来たらまた出すって感じで。
過去の経験上から書いてみました。
参考になれば幸いです。
頑張ってください。
回答ありがとうございます!
私も、はっきり言って全くバレーができないので今の学校に来てからは生徒と一緒に練習にまじってました。3年生がいない部なので(引退ではなく3年の代は部員0)2年生が頑張って1年生に、自分たちが昨年教わってきた基本の練習を教えてやっている、という感じなので、それだけの練習しかできない(わからない)のを見ているとかなりかわいそうなのです。。。
でも、生徒と練習の内容について話すということはかなりいいと思いました。
No.2
- 回答日時:
大変ですね。
たとえ、経験者でも、指導となると難しいですよね。
参考になればいいですが・・・
http://amazon.co.jp
ここで、バレーボールで検索すれば、指導の本も見つかると思います。
下の、ミズノのページも、どうでしょうか・・・
参考URL:http://www.mizuno.co.jp/valleyball/
No.1
- 回答日時:
私は中学、高校とバレーボール部に所属していた現在大学生です。
本、HPの情報は分かりませんが、自分だったらこう教えるっていうので・・・。やはり一番大切なのはルールを細かく知る事!顧問の先生方は区大会程度であれば審判を勤めることも多いと思われます。練習内容としては、先生が選手に対しボールを打ったりできればいいのですが技術も必要なのでチームのキャプテンのどに代行してもらうと良いと思います。そうなると先生の役目ですが、練習試合(同じようなレベルの)の相手を探したり、相手校の研究などでしょうか?他の学校の顧問の先生などに練習方法などを聞いたり、技術は無くても教えられる事は多いと思いますよ。
11月からバレーボール世界大会も開かれますのでバレーボールの楽しさをもっと伝えて下さい。足りない事があったらまた質問して下さい!おもしろ練習法とかあるし、では区大会がんばって下さい。
回答ありがとうございます!
そうなんですよ。。。夏休み中に市大会の予選があって、主審などを必ずやらなくてはいけなかったので一応審判のやりかた(ゲームの見方というのでしょうか)は大丈夫なのです。
顧問は私を含めて2人なので、練習試合はもう一人の先生が話しを持ってきてくれるのですが、相手校の先生からアドバイスをもらう、というのはいいアイディアですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nbaで身長210cmって普通です?
-
よく考えたらワキガの男性だけ...
-
バスケ部っぽいとよく言われる...
-
バスケ部の初心者
-
エグジビット10契約の「10」っ...
-
バスケW杯で盛り上がっていると...
-
八村選手の協会批判問題 前提と...
-
クラブチーム
-
バッシュの側面が不可に耐えれ...
-
高校生1年生でバスケ部です。 ...
-
チャックの直し方
-
運動神経
-
自分はよく公園でバスケをして...
-
相談です。 年長児と4年生の兄...
-
スラムダンク 身長168センチでN...
-
バスケ
-
日本の男子プロバスケットボー...
-
バスケットボールBリーグの外国...
-
こどもさんにバスケットをされ...
-
NBAのコマーシャル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バレーボールのセット率とポイ...
-
高校 スポーツ系部活における...
-
バレーボールで蝕球が3回にな...
-
スポーツのニュース映像のモザ...
-
あいあい傘に、名前を書かれた...
-
バレーボールの順位付け
-
バレーボールを足蹴りすることは
-
この子なんて名前か教えてくだ...
-
バレーボールを蹴って怒られた...
-
「ネッチン」の意味を教えてく...
-
バレーボールはなぜ、録画で中...
-
ネットタッチ(ネッチ)をしては...
-
バレーボールの試合を見てて・...
-
血しぶき装置の作り方
-
大学からバレーボール☆
-
ソフトボールは日本語ではなん...
-
「三位一体」って何?
-
宛先が分かりません!
-
あのバレーの名選手は今?
-
ルールブックについて
おすすめ情報