dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

試合を見てるとよく床に落ちた選手たちの汗をふいたりボールをみがいたりしてる人たちいますよね。あの人たちはいったい誰なんでしょうか・・・?素朴な疑問です・・・。

A 回答 (3件)

「モッパー」と言います。

3ボールシステムに伴い試合の迅速化の為に汗を選手が拭くよりは専任のワイピングする人を付けることになっています(国際大会、Vリーグ、V1リーグ等)。大抵の場合地元の高校生(バレーボール部員)が借り出されます。国際大会の場合等は半年前からワイピングの講習会等を受講して実技(モッピング)を経て大会参加となります。タイムアウト間がセット間に柄付きモップでコート全体をワイピングする人も含めて各コートに8~10名×2コート×各試合毎の人数が待機しています。国際大会の場合、1会場1日3試合のことが多いのでモッパーだけで60人以上(リーザブモッパーも必要)が待機しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地元の高校生がやってたんですか??あんな間近でバレーの試合を見れるなんて羨ましいです・・・。細かいところまで教えて下さってありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 10:21

補足です。

「クイックモッパー」というのは日本語英語でFIVBのルールブックには「モッパー」としか記載されていません(日本のルールブックには「クイックモッパー」と記載されている箇所(補足資料)もありますが本文にはモッパーとしか記載されていません)。
国際大会では各セクション毎にFIVBからジュリーが来てコントロールしているのでルールブックに記載されている英語ですべて処理が行われます。
    • good
    • 0

セット間などに柄つきのモップでやっているのはモッパー。

プレー間に雑巾みたいなので磨いているのはクイックモッパーといいます。だいたい地元のバレーボール関係者、都道府県のバレーボール協会の役員になっている先生が勤めている学校のバレー部や、その先生が知り合いのバレー部に頼むのがたいていですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バレー部員にとってはすごく参考になる試合ですよね。羨ましいです(0^_^0)ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!