
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
質問者さんは、たぶん骨盤がやや上向き(前向き・後傾)な体型なのかも。
(いわゆる安産体型、と言われるものだそうです)
身体を左横から見たとき、骨盤が「/」という感じになりやすいのでは?
理想的なのは「\」という、骨盤が前傾している感じです。
日本やアジア人は、骨盤が「/」のタイプが多く、黒人選手は「\」のタイプが多いそうです。
ですが、骨盤って意外と動くんですよ。
前から見ると↓な感じの、腰に両手を当てた姿勢で、骨盤を手で前傾させつつ、猫背にならないよう胸を張って、足と地面の接地面を意識し、ゆっくりと地面を足で「押す」ようにしながら歩くのを、1日10分、1ヶ月くらい続けてみてください。
◯
<( )>
||
1ヶ月くらいやると、効果が出てくると思います。
走っている最中に骨盤が「/」な感じになってお尻が落ちてしまうのが防げます。
ただ、やらなくなると再び骨盤が戻ってしまうので、その後もたびたび、習慣づけて行うと良いと思います。
あと、背筋力が少し低いのかも。猫背になると骨盤も「/」な感じになりやすいです。
腰を痛めないよう注意しながら、背筋を強化するメニューを少し増やしてみてください。
No.3
- 回答日時:
陸上は根性論ではないので筋トレは重要ではないです。
筋トレが重要になってくるのは国体レベルからでしょう。
国体までは体の使い方です。
お尻が落ちている(腰が乗っていない)のは
3日ほどで良くなる方法があります。
顧問の先生や力のある友達(足も速い)人がいれば
走っている最中に後ろからお尻と腰の境界あたりを
強めに押してもらい体が前に出る感じを掴んでください。
コレを数日やれば腰を維持する、おしりをあげている状態にするやり方が分かり。
以前と変わっているのが実感できていると思います。
応援してますよ、頑張ってください
No.2
- 回答日時:
私がフォームを直させる時に意識させる場合、
まずウォーキングから始め、競歩をさせます。
そして治さねばならない部分に意識をさせます。
走っている時に意識しろと言われても難しいです。
ゆっくりウォーキングをしながら指摘される部分を意識すると
少しずつですが修正が可能です。
骨盤を立てて腰から後頭部まで真っ直ぐに意識します。
基本は姿勢を真っ直ぐにした状態です。
力を入れなくてよいので真っ直ぐな姿勢でウォーキングします。
お尻に意識を置くのではなく、へそを前に骨盤で意識して歩くことを考えます。
極端に意識しすぎないようにしてウォーキングをします。
ウォーキングが慣れたなら競歩の要領で腕をしっかり振りながら競歩をします。
そこからジョグへと移行しても変わらないように確かめてください。
走る事はウォーキングの延長だと思われるとよいです。
足だけで走ってしまうとお尻が落ちます。難しいですが骨盤で蹴る意識が必要かな!
再びお尻が落ちるのであれば、再びウォーキング・競歩を行い修正個所を確認してください。
簡単に直るものではないですが、何度も確認・修正を繰り返すしかありません。
蹴る、膝、へそ、背骨、後頭部、私は走る時にチェックしながら走ります。
個人によって意識を持つ感覚は違うかもしれませんが、自分のチェック箇所をもつのも
必要だと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
現役で長距離をやっている者です。
あなたは長距離なのか短距離なのか分かりませんが、「お尻が乗らない」というのはおそらく「腰が落ちている」状態だと思います。これは主に体幹部の筋力不足が原因だと思います。
なので少しずつでいいので腹筋、背筋を日常的にはじめていくといいと思いますよ。体幹部が強くなると身体が安定して、走りも安定して、スピードが出しやすくなります。
自分も一時期腰が落ちてしまうことに悩まされていましたが、体幹部を鍛えるようになってから徐々に改善されて、今ではどんなにスピードを出しても腰が落ちなくなりました。おまけにスピードも付いて一石二鳥でした。
また鍛えるだけでなく、腰のことや動きのことをしっかり意識することはとても大切です。すぐには改善されなくても、日ごろからしっかり意識することで効果が徐々に表れてくると思いますから、意識することは続けていってくださいね。
これくらいでしょうか。もし何かありましたらお礼欄か捕捉欄にお願いします。
練習頑張ってくださいね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あぐらをかきつづけるとO脚にな...
-
バレーボールの膝つきの改善方法
-
上手なスライディング方法(野球)
-
宇崎竜童と矢沢永吉はあの世代...
-
[マット運動]ブリッジができません
-
全部プロレス技の和名です、何...
-
足の着地方法について。
-
木梨憲武の北島三郎のモノマネ...
-
長距離ウォーキングでの膝裏痛...
-
バッティングのフォロースルー...
-
格闘技においての体の柔軟性に...
-
開脚前屈が出来ても上段回し蹴...
-
乗馬のキュロットについて
-
股関節を廻すとポクポク音がする
-
バッティングフォームで・・・
-
自宅で、背筋のとき、足を固定...
-
岡本カウアンさんは、何故ジャ...
-
「雌豹のポーズ」を目的とした...
-
うまく膝が曲げられない・・・
-
お寺の僧侶の方は 朝の3時ぐら...
おすすめ情報