電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二児の母で現在妊娠5ヶ月です。


二回の出産は普通分娩で出産しているのですが、三人目は無痛分娩にしてみようかと悩んでいます。しかし無痛分娩ってどうなんでしょうか。

調べた所、大したリスクはないらしく、母子共にストレスなく出産できる為、余裕を持って感動できるメリットもあるらしく…。それならば、なぜみんなそうしないのかと疑問に思う部分はあります。

ずっと、持病を持っている人だけが無痛分娩を選択できると思っていたのですが、案外そうでもないと分かった今、それならばあんな痛みを経験する必要もない気はしますし、でも痛みを乗り越えての出産だからこそ!とも思います。


しかし、さすがに三人目は少し時間が空いたせいか、経験があるから余計に出産に対して恐怖しかありません。


主人に相談したら、『母親としてすでに頑張ってるお前だし、これで最後の出産になるだろうから、経験として良いかもね』と賛成してくれています。


皆さんは、無痛分娩どう思いますか?経験された方の意見も是非聞きたいです。

A 回答 (7件)

こんにちは



初産婦さんより経産婦さんのほうが、陣痛の痛みを知っている分だけ恐怖心が強いと私のかかった産婦人科の先生はおっしゃっていました。

三人目で、しかも間があいているとなると余計に不安なことも多いかと思います。

私は4人の子どもを無痛で産みました。
巷で言われている無痛分娩とはまた違った種類で、眠っている間に産んでしまう、というものです。
なぜこの無痛を選んだかといいますと、分娩の最中に猛烈な眠気に襲われてしまうため陣痛が弱くなってしまう。という点と、里帰り出産をしないので、主人の仕事の都合をつけてもらうために計画出産の必要があり(上の子たちを見てもらうため)、更に退院後すぐにいつも通りの生活に戻るため、という点からでした。

無痛以外に、吸引分娩とラマーズ法でそれぞれ出産しています。

あの痛みを経験して産んだ子も、無痛の子も同じようにかわいいですし、娘たちにも無痛を薦めています。

どういった出産をなさるかは、ご自身の体と環境をご家族で話し合われるといいと思いますよ。

大きなおなかを抱えて毎日大変だと思いますが、ご無理のないようにお過ごしくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。経験された方のご意見参考になります。

>無痛以外に、吸引分娩とラマーズ法でそれぞれ出産しています。


いろいろな選択肢があるのですね。無痛分娩以外にもっといろいろな知識が必要だなと思いました。

この無痛分娩というのは、全く痛くないのでしょうか?

というのも、実は上の二人の時、切迫早産で入院した事から、子宮剄菅無力症と診断され、今回は子宮を縛る手術をし、なるべくお腹に留めましょうという事になりました。

しかし全身麻酔にも関わらず、あまりの痛さと、隣で普通分娩にて産気付いた妊婦さんが気が狂った様に叫んでいた事が余計に恐怖心をあおり…。

痛くないと言ってたのに!という思いも拭えず今に至ります。

無痛分娩も、意識ははっきりあるでしょうし、その人によって麻酔が効くかどうかは別として、どんな感じだったのか、是非お聞かせ願えませんか?

お礼日時:2011/04/19 15:03

>>主人に相談したら、『母親としてすでに頑張ってるお前だし、これで最後の出産になるだろうから、経験として良いかもね』



こう言うように、『お腹痛めてなんぼ!』と言うのがあるのも一因です。
私の友人はそれが義理の両親に言われ諦めてました。
また別の友人は、無痛予定があまりにも順調だったので、先生に『このままでいこうか!』って言われ、普通分娩してました。
麻酔が効いたのが遅かったけど、その分、後陣痛が楽だった人もいます。
無痛でも、私の周りは最後の方までは麻酔しない方法が多いので、多少の陣痛は経験されてます。

あと、値段も高くなるのも一因です。


私は、逆子が治らずに帝王切開でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

固定概念なんでしょうね。上の二人の子達のあの痛みをムダとは思いませんが、実際、赤ちゃんとのご対面も感動所かグッタリしていたのがもったいなかったなぁと今でこそ思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/20 13:12

2人の子を無痛分娩で出産後、死産でしたが1人、普通分娩で出産しています。



上2人の時は、旦那の転勤で海外在住だったので、無痛分娩が主流だったんです。
でも、なぜか、痛みに耐えて産んでこそ!という思いがあり、
主治医には、なるべく普通分娩で、
痛みに耐えられなくなった時や、医師の判断で必要だと思った時は、無痛分娩でも可、と希望を伝えていました。

1人目の時は、痛みに耐える私に、看護師が何度も、麻酔を打つかと聞きに来ました。
まだ耐えられる、大丈夫、と答える私に、
「痛みを和らげる方法があるのに、どうしてわざわざ痛みを経験しようと思うの?」
「抜歯の時や、手術の時は麻酔をするのに、どうして出産の時は麻酔を拒否するの?」
と不思議そうに質問してくるのです。
私は、その質問に、答える事ができませんでした。
何で日本では、出産に限っては、痛みに耐える事が美徳のように言われているんだろう?と急に不思議に思うと同時に、
なんだか普通分娩にこだわっていた自分自身がおかしくなってきて、
麻酔を打つようお願いしました。

麻酔を打ったら、痛みだけが嘘のようになくなり、
赤ちゃんが下がってくる感覚や、出てくる!という感覚は残ったまま、感動的な出産ができました。

回復もとても早くて、陣痛中~出産まで立ち会った旦那の方が、なぜか全身筋肉痛で、ぐったりしていたくらいです。
そんな状態なので、産まれて初めてのオムツ交換も、看護師に教わりながら私がしましたし、
すぐに授乳をしたり、添い寝をしたりできました。

2人目の時は、迷わず、最初から無痛分娩を選択しました。

3人目の時は、帰任後で日本だったのですが、近所に無痛分娩をしている産院がなく、
また、私自身、質問者さまとは逆で、
最後の出産になるだろうから、痛みを経験しておいても良いかも・・・と思った事もあり、普通分娩を選びました。
結果、死産になってしまいましたが、とっっっっっても痛くて、後半はパニックでした。
喜びの待っていない出産だったので、本当に辛かったです。


今、また新しい命を授かる事が出来ました。
無痛分娩をしている産院は見つかりませんでしたが、和痛分娩をしている産院を見つけたので、
今度はそちらでお世話になる予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辛い経験までお話ししてくださって本当にありがとうございます。


>「抜歯の時や、手術の時は麻酔をするのに、どうして出産の時は麻酔を拒否するの?」

私も『出産は痛いもの』なんて固定概念があったので、その質問をされても答える事が出来ないだけに、今回の質問をさせていただきました。

今の時代、手軽に調べたり出来るのに、お恥ずかしい話ですが『聞いた事ある』くらいの感覚でした。ちなみに主人にも、無痛分娩について話した時、『そんな画期的な物があるのか!』と言葉さえも知りませんでした。


痛みに耐えてこそ強い母親!なんて誰が言ったのでしょうね。今ではそんなのただの後付けとしか思えません。

ただ、女にしか味わえない、女だからこそ味わえる痛みを経験するという意味では、納得できる部分もあったりするんですよね。

私の通う産婦人科も、やっているかは分かりませんし、私自体、早産体質なので対象外の可能性もありますが、次回の定期検診で医師に相談してみようと思います。

参考になりました。お互い、素敵な出産になるといいですね!ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/19 18:48

私はまもなく二人目妊娠10ヶ月ですが、無痛分娩予定です!



一人目の時はあまりの辛さに過呼吸になり、出産の感動とかよくわからず、あまり記憶がありませんでした。
だからもし二人目を産む時は無痛!と決めてました。

あの痛みの恐怖から解放され、毎日心穏やかにいられます。

無痛経験した助産師さんも、なんでみんなやんないんだろ?って位いいと言ってました。上の子を立ち会う時も、のたうちまわって苦しむ姿を見せないので、出産にとても前向きなイメージがつくと言ってました。
私の産院は無痛分娩15年位やってますが、妊婦さんの5~8%位しかやらないそうです。
やっぱり日本では、自分のお腹痛めて生んでなんぼっていう考えが根強いですからね…
無駄に体力消耗しないから、上の子がいる場合もいいと思います。


だいたい、今歯医者でちょっとした治療するだけでも麻酔するのに、あんなに痛い出産で麻酔しないの?って思います。(病気じゃなくても痛いのが取れるなら取った方がいいと個人的には思いますが)麻酔する、しないは妊婦さんの自由ですけど、私はあまりにも一人目辛かったので、無痛分娩はどれだけ痛くないか経験してみたいです。

地元に無痛分娩やってる病院がない妹(二人出産)には羨ましがられました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ほんと、なぜ皆さんしないのか疑問ですよね。うちも、上の二人にも立ち会いをと主人が言っていたのですが、『苦しんでる私を見て、神秘的所か絶対怖がるって!』と断りました。

しかし無痛分娩なら、余裕も持てそうですし、それなら立ち会いもありかなと思います。幼稚園の兼ね合いもあるので計画的な方がありがたいですし、産後の回復も早い様なので、私には都合が良いのは確かです。


もしかしたら、今の産婦人科ではやっていない可能性もありますが、一度聞くだけ聞いてみようと思います。

ありがとうございました。出産頑張ってください!

お礼日時:2011/04/19 15:10

男だから良くわかんないけど、別にかまわないと思う。



やるんだったら、ちゃんとしたところを選んだほうが良いと思う。
ま、硬膜外麻酔における偶発的硬膜穿刺や神経学的合併症なんかは
あんまり技術と関係ないような気もするけど、(技術がある人がやっても
時々起きているような気がするけど)この人にはやってほしくないと
言う人にやってもらってなったら技術がなかったせいにしたくなるからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。納得できるやり方と信頼できる医師の元、万全の体制で臨みたいと思います。


本当に気が狂いそうになるんです、あの痛み…。

お礼日時:2011/04/19 10:48

こんにちは。



第二子妊娠中です。私は無痛を希望しています。

無痛のリスクも結構心配ですよ。硬膜外麻酔なので麻酔事故は少ないですが0ではないと医師が言っていました。人によっては効き目が悪く思ったほどの効果がない場合や、個人産院なので無痛和痛の場合は計画出産になると。いきみも思うようにできない人が多く、吸引・かんし分娩のケースも多い。

それでも、私は一人目の時に陣痛時に震えが止まらなくなり、過呼吸になって何十回も吐いたのであの苦しみにもう一度耐えるのはダメージが多いので計画出産になってもいいから無痛にしようと考えました。一人目は吸引ではないですがお腹を強く押されながらいきみました。これも辛かったです。私もこれで最後の出産だと思っています。つわりも軽い方ではなく、もともと体力に自信ないほうで一人目の時も大量出血で重度の貧血になりました。それに30歳越えているので…。

海外はほとんど麻酔分娩ですよね。日本はまだまだ「産みの苦しみ」を知らない母親に厳しい風潮があるようです。帝王切開すら「楽でいいよね」なんて言われてしまうんですから…。
経産婦なら初産の半分程度の分娩時間で済むので、無痛にするメリットがあるかも医師に聞いてみましたが、するっと産まれる人は麻酔が間に合わないけれど、経産婦でも無痛希望の人は多いらしいです。私の産院では3割程度の人が無痛です。計画分娩なので促進剤とか使うかもしれないので自然に任せたい人は向いていないと。

無痛でも耐えられるようなら麻酔を減らしてもらうこともできますし(和痛)、最後の最後は麻酔を入れない状態で分娩するみたいですから出産の実感がないってわけではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

選択されているのですね。すごく参考になります。

私も計画的でも全く問題はないので、やはり無痛分娩について産婦人科で相談してみようと思います。

助産師さんにお腹押されての出産、本当に痛いらしいですね。姉もそうで、見ず知らずの助産師さんにキレるくらいですから、相当だったんだと思います。

本当に陣痛と出産はキツイですよね…。私は二人共安産な方だと言われていましたが、三人目が真ん中と四年空いてしまっているので、どうなんでしょう…。いくら経験者とはいえ、いや経験者だからか今は恐怖しかありません。

テレビでお産のシーンを見るだけで、眉間にシワが寄り、鳥肌が立ちます。

早速次回の検診で聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/19 10:01

初めまして。

ご懐妊おめでとうございます(´∀`)



無痛分娩は未経験ですが;;



選択肢としてはありだと思います。



私も選べたら、次はそうしたいと考えてますし。





経験者だからこそ、怖いという思いも分かります。



赤ちゃんの為にも、ご自身の為にも、減らせるストレスは減らした方が良いと思いますよ。



ご主人も賛成との事なので、全く問題無しだと思います。



妊婦生活、楽しんで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね。三人目を妊娠する前は、『みんな痛い思いをしている』という固定概念から、抵抗はあったのですが、今は、なぜ反対なのかもよく分からない状態です。

どういった基準で選択できるのか私も分かりませんが、選択できるのなら、是非経験としてしてみたいです。

お礼日時:2011/04/19 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!