

初めにある関数を作ります
もとになるのが
y=1/2*x*(x+1)
というガウスが見つけた1からxまでの和を表す式です。
この式を
b1=1/2*a*(a+1)
b2=1/2*b1*(b1+1)
b3=1/2*b2*(b2+1)
b4=1/2*b3*(b3+1)
・
・
このように前の結果をxに代入していく関数を考えます。aは任意の数を代入します
a=1の場合
b1=1
b2=1
b3=1
b4=1
・
・ ←ずっと1になります。
a=2の場合
b1=3
b2=6
b3=21
b4=231
・
・
a=3の場合
b1=6
b2=21
b3=231
b4=26796
・
・
a=4の場合
b1=10
b2=55
b3=1540
b4=1186570
次にはじめに戻って
b2、b3をaを使って表すと
b1=1/2a^2+1/2a
b2=1/8a^4+2/8a^3+3/8a^2+2/8a
b3=1/128a^8+4/128a^7+10/128a^6+16/128a^5+25/128a^4+28/128a^3+28/128a^2+16/128a
b4=1/32768a^16+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
・
・
a=1の場合
b1=1
b2=1
b3=1
b4=1
なので右辺の係数の和が必ず1になります(実際足しても1になります)
なぜ1になるのか教えてください
ちなみにこの式から双子素数を生み出す式ができます。
ちなみにこの関係を僕はガウスカオスの関係と呼んでます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
bk が全て 1 になるのは、
n(n+1)/2 に n=1 を代入すると
値が同じ 1 になるから。
bk を a の多項式で表したとき
係数の和が 1 になるのは、
要するに、bk=1 と同じことで、
多項式に 1 を代入した値は
係数の和に等しいから。
ちなみに、今回の b∞ は、
-2<a<1 のとき b∞=0、
a=-2 または a=1 のとき b∞=1、
それ以外の a では発散
します。
残念ながら、カオスにはなりません。
No.2
- 回答日時:
昨夜、馬鹿な回答を書いてしまったので
訂正をしに行ったら、既に締め切られて、
しかも、私の誤答にベストアンサーがついていた
ので、気になっていました。
類題のようなので、この機会に訂正させて下さい。
前回の F は、
0≦x≦1 のとき F(x)=0、
それ以外の x では定義されない
…です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
大学受験の数学問題
-
xの整式a=ax^4bx^3+abx^2-(a+3b...
-
複素数の計算の問題についてで...
-
リーマンのゼータ関数について...
-
整数問題についてです。 数検2...
-
出生死滅過程についての質問です。
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
arctanxをf(x)とし、そのn回微...
-
3つの数で割るとそれぞれ違うあ...
-
数学 数列の問題
-
数学の問題
-
剰余の定理の問題がわかりません
-
逆元の計算方法
-
β-α=√Dになる途中の計算の意味...
-
方程式2x+3y=33 を満たす自然数...
-
OP[→]=αOA[→]+βOB[→]と表される...
-
一次関数だと思うのですが・・・
-
式の変形
-
f(x)=√2eの-2分のx2乗の関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
逆元の計算方法
-
数列について
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
【等式 x+2y+3y=12を満たす自然...
-
5x+7y=1の整数解を全て求めよ ...
-
一次不定方程式の整数解のうち...
-
証明です
-
xの二次関数y=x^2+2mx+3mの最小...
-
剰余の定理の問題がわかりません
-
数値代入法による恒等式の解説...
-
arctanxをf(x)とし、そのn回微...
-
高校数学
-
連立方程式が苦手です。ご助力...
-
画像の計算はエクセルで行うこ...
-
複素関数 sin(x+iy)について
-
数学の恒等式について質問です...
-
(階差数列) このn=1を代入する...
-
関数、導関数
-
恒等式の定理の疑問
おすすめ情報