都道府県穴埋めゲーム

最近、子供が6人も死亡する悲惨な事故がありましたが、
容疑者のてんかんの発作による意識の喪失が原因だった
可能性が高いようです。

過去にもてんかん患者の事故があるのですが
結果が重大になる事故が多い気がします。

今回の事故も薬の服用を忘れていたのでしょう。

発作時に自動停止する装置の付いた車両のみ運転できるように
免許の条件等に「停止装置付特定車両のみ限定(車両ナンバー)」を記載する必要があるのでは?

身体検査に視力検査があるように、てんかん検査は可能なのでしょうか?

A 回答 (20件中11~20件)

親告ではなく医師からの申告で免許剥奪すべき。


横のつながりは必要だと思います。
携帯や飲酒より悪質。
    • good
    • 0

10年前に脳挫傷により、てんかんを起こしたものです。


いまでも、薬は飲んでいます。
一年に1回、脳波をとっています。現在医者は、「脳波は、すごくきれいだ。」と言っていました。薬も最低の量やから、「やめても大丈夫かもしれないけど、博打みたいなもんだから飲んどこう」と言われ素直に飲んでいます。
看護婦が、脳卒中になりてんかんはでなかったけど6ヶ月後にてんかんがでたともいっていましたからね。

てんかんが出て退院する前に、車のことを先生に聞きました。
後日、3年間は車の乗車は禁止。薬を飲み続けていても3年間てんかんが出ていなければ乗ってもいいと言うことでした。ちゃんと調べてコピーしてもらいました。
ただ、公安委員会は関係ないので、免許証はもっているので乗ろうと思えばいつでも乗れるし更新もできました。
3年間運転禁止の時に、運転しててんかんが原因で事故をした時に、きつい処罰になるそうです。交通裁判ではなく普通の裁判になるみたいです。

医者も私に始めて質問されたと思うので、あんまり知られてないのかもしれませんね。
その時に、「ちゃんと説明しましたから」と言われ名前を書かされました。

3年間運転禁止を説明を受けて知っていたら、6人の殺人で裁判になると言うことですね。
    • good
    • 0

どもです。


後続車の問題じゃないですよん。
現状停止距離を正確に守る人は99%いませんし、警察車両でさえ行っていません。

いいか悪いかではなく、建前で後続車が悪いとするとあっても、実際に確実に事故が起こるとなると実用は難しい、という所で。

ん~例えてもしょうがないですが、前にタレントさんが教習所内で教習中、他の車が事故を起こしてしまい車両があったとのこと。
「でも車がある筈の場所ではないからそのまま進もうとしたら、先生がブレーキ踏むんですよ!!」
まぁこれは笑い話w


飲み忘れっていうのも、1日、1年でも飲み忘れ…
たまたま1日だけ飲み忘れて、なんてどうも胡散臭いです。
飲み忘れがあればまた事故を起こすことがわかっていましたから、確実に飲めないとわかっていて運転したとして適用もありえるという形です。

元々酷い事件を防ぐために作られた法(基本法律はみんなそうですけど)なので、適用しようと思えばどのようにでも解釈可能かと思います。


指定ナンバーというのはいい案ですよね。


実は知人にてんかん患者がいて仕事で運転してます。
正直会社にチクりたいです。
病気は悪くないけど、発作が出るのに運転するのは人殺しも同じと考えます。

この回答への補足

> 実際に確実に事故が起こるとなると実用は難しい、という所で。

実際、実用化されてるんですが・・・・
但し、完全停止は30km以下が条件らしいですが・・・

技術的には、ゆっくり停止させることも可能であると思われるので、
例えば、車線を離脱した時点でエンジン出力をゼロにするだけでも被害低減の効果はあると思います。

> 実は知人にてんかん患者がいて仕事で運転してます。
> 正直会社にチクりたいです。
> 病気は悪くないけど、発作が出るのに運転するのは人殺しも同じと考えます。

法規制ができれば、チクル必要もなくなりますし
知人を人殺しと思わなくて済みますよ。

補足日時:2011/04/21 14:10
    • good
    • 0

停止装置の義務化といいますが、それってどんな停止装置ですか?技術的にはどんなものでしょう?



居眠り運転防止のためにハンドルが揺れたりドライバーの様子がおかしかったりすると警告音が鳴るような装置の研究が進められていますが、実用化には至っていません。実験レベルの話と、実用化のレベルでは全く次元が違うのです。

前方の車両に継続して走行するような装置が開発されて実用化されています。しかしこれはセンサーを前方に飛ばして距離を保ちながら走行するもので、高速道路のようなところならいいですが道が曲がりくねる可能性がある一般道ではあまり使えませんし車線が多い道路で急に車線変更する割り込み車があった場合も対処できないので「無人運転車」の実用化にもなりません。

今回の事故の最大の問題は、過去にも重大事故を起こしていて、自分の車の日常運転でも支障が出ていて(マイカーにもかなりあちこちこすった傷があるようです)自分がてんかん持ちだと通院までしている人がなぜ大型車のドライバーという仕事を自ら選んでいたのかということですね。26歳でまだ若いのに。
ついでに彼のマイカーがランクルというのもちょっと理解しがたいですね。そういう自覚がない人だからこれだけの事故を起こしたんだってことでしょうけどね。
まだ若いのに、自分の人生まで棒に振ってしまいましたね。自業自得ですけど、もうちょっと自覚していたら病気と折り合いながら平穏な人生を過ごせたはずなのにやりきれません。

なお、今回の事故がてんかんの発作と判明する前は、睡眠時無呼吸症候群とか、ナルコプレシー、また統合失調症の薬の副作用によるものなども疑われていました。こういう事故を招きかねない病気や薬などはてんかんに限りません。ついでに、麻薬を服用して運転する奴もいれば、飲酒運転も世の中からなくなりません。飲酒運転に至っては、福岡県で子供ふたりが死亡する重大事故を起こしているにも関わらず福岡県は全国で減少している飲酒運転の検挙者が全国で唯一増加しているという無自覚っぷりです。

この回答への補足

> 停止装置の義務化といいますが、それってどんな停止装置ですか?技術的にはどんなものでしょう?

http://www.subaru.jp/news/2010/eyesight/
実用化されてます。
完全停止できるのは30km/h以下らしいですが
それも法規制による制約で出来ないだけであって、
技術的には、もっと高度な制御ができ被害を低減させることができるでしょう。

> 低速域での自動停止を欧州で実用化させた欧州メーカー勢は、日本でも市場導入を求めた。
>日系勢も要請し、これらを受けて国交省は昨年5月、「当面は低速域(時速30キロメートル以
>下)に限定する」という条件で搭載を認め、指針を改正。一部欧州メーカーが搭載を始めた。
> さらに今年1月、高速域でも問題ないと判断され、速度制限を撤廃する改正が実施された。い
>ずれの改正でも「急ブレーキ」と「前方車との距離1メートル以内での停止」が条件とされ、
>ドライバーに恐怖感を持たせることで過信の抑制を図った。~以下省略~
>http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2010042 …
>(ヤフーニュースより引用)

> 今回の事故の最大の問題は、過去にも重大事故を起こしていて、自分の車の日常運転でも支障が出てい
> て(マイカーにもかなりあちこちこすった傷があるようです)自分がてんかん持ちだと通院までしてい
> る人がなぜ大型車のドライバーという仕事を自ら選んでいたのかということですね。26歳でまだ若いの
>に。

このような事故は今回だけではありません。
過去にも同じような事故が繰り返されています。
現実的に規制しないと飲酒事故と一緒で減らすことは出来ないでしょう。

> こういう事故を招きかねない病気や薬などはてんかんに限りません。

補足日時:2011/04/21 13:55
    • good
    • 0

昔は禁止だったのですが、条件付で緩和されたんです。


ただ隠されるとお手上げですし、現在の条件付でも警察が個人のプライバシーたる病歴を収集することが問題となっています。
あと車両ナンバー限定なんてもろに差別を助長するのでまず不可能です。

強制的に全員に運転に危険を及ぼす主な病気の検査なんて不可能ですし、てんかんもそうですがこの系統の病気は平常時に検査で見つけるのは極めて難しい。

なお危険運転致死傷は故意犯罪ですので該当しません。
明確に自動車運転過失致死傷罪と運転免許不正取得(道交法違反)ですね。
法定刑が7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金、併合罪で最大1,5倍ですので軽くはありません。

この回答への補足

> 昔は禁止だったのですが、条件付で緩和されたんです。

さらに緩和して、その条件として停止装置の義務化をすると事故は減らせますね。

> ただ隠されるとお手上げですし、現在の条件付でも警察が個人のプライバシーたる病歴を収集することが問題となっています。

それを言ってしまうと、手足の不自由な人は、もっとプライバシーを侵害されてると思いますが・・・

> あと車両ナンバー限定なんてもろに差別を助長するのでまず不可能です。

車両ナンバーは免許証のICチップの中に記載するなどの対策は出来ると思います。

補足日時:2011/04/21 12:41
    • good
    • 0

薬の飲み忘れであった事が既に報道されていますね。

当たりです。


てんかんは現在、普通に免許は取得出来ません。
条件付きとなっていますが、これらは法改正の方向になるのではと推測してます。


急停止されて後続車がいたらほぼ追突してしまいます。
運転させない方向でないと事故は防げません。


今回のような、てんかんで薬を飲まずに運転した場合、危険運転致死罪の適用も可能性があると思います。(個人的推測です)

この回答への補足

> 急停止されて後続車がいたらほぼ追突してしまいます。

それは、後続車の問題かと・・・

> 運転させない方向でないと事故は防げません。

理想は運転させないことですが、現実的には難しいでしょうね。

> 危険運転致死罪の適用も可能性があると思います。(個人的推測です)

結果が重大であることから考えれば、ありえますね。

補足日時:2011/04/21 12:35
    • good
    • 0

子供が6人も死亡する悲惨な事故



加害者の人権擁護を考えてください。

仮に病気で起こした事故は、防ぎようが無いと思います。
「風邪薬」を飲んで眠くなって人身事故が毎年、多いですよ

今回は、子供が6人も死亡したために全国ニュースで大きく報道されました。
現代社会で持病の人間が多いですよ
医師でも精神安定剤をのんで勤務をしている医者もいます。
また、他人からの暴力で精神障害で薬を服用している人も多いですよ

数年前の話ですが、会社で4人死亡は全国ニュースで大きく報道をされませんでした。
労災認定も無し・警察の捜査も無い?
ただ、4人の判別不明の肉の塊があるだけでした。
家族の無念さを考えます。
大企業の暴走・・隠蔽・・・・

6人の子供のご家族の悲しい気持を察します。

この問題は、事故です。・・・犯罪と間違えない事です。

この回答への補足

結果として過失とは程遠い犯罪になってしまいましたよね?
薬を服用する基本的なことも出来ずに擁護ですか?
なら今後も事故は無くなりませんね?

勘違いしないでください。
事故を防ぐ手段の提案です。
もし、行政や警察が車両に停止装置を義務化していたら、
歩道の鉄柱をなぎ倒す前に停止していたでしょう。

障害物に対する停止装置は、実際に乗用車に実用化され装備されている装置です。(レガシー)
足の不自由な手で運転できる福祉車両を製作し運転免許を取得するように
てんかん患者も強制的に運転する車両に停止装置を義務付けする必要があるのでは?

> 「風邪薬」を飲んで眠くなって人身事故が毎年、多いですよ
こういうのを犯罪というのでは?

補足日時:2011/04/21 12:15
    • good
    • 0

鉄道車両には、ずいぶん昔から「デッドマン装置」が導入されていました。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83% …

車にも、一部の車両に居眠り防止装置が導入されはじめていますが、今般の運転手のように、ガバッと前のめりに前傾すると効果が無いらしい。
(ダッシュボードの上の小荷物を取ろうとしたら急停車では困ります)
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/02/post_ …

彼は、仕事では車の運転以外に、クレーンも操縦していたとのこと。
何か、背筋が凍るような恐怖感を覚えます。

> 身体検査に視力検査があるように、てんかん検査は可能なのでしょうか?
テンカン意外にも、ナルコレプシーなど、他種の病気がありますから、テンカンだけ検査しても解決にはならないので難しいでしょうね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~narukohp/3100.html#Q …

だた、病気を診察した医師が、必要だと判断すれば、免許(警察)へ申告する制度くらいは必要だと思います。
    • good
    • 0

検査は不可能ではないと思いますが、あらゆる原因が病気のせいではないはずです。


それをコントロールできなかった個人の資質の問題だと思いますが。

この回答への補足

> それをコントロールできなかった個人の資質の問題だと思いますが。

完璧な人間はいませんからね。
笑ってごまかせるミスなら資質の問題で済まされるのでしょうが
ごまかせないミスになるから問題なのですよね。

補足日時:2011/04/21 12:20
    • good
    • 0

心臓疾患などのあらゆる疾患の項目が増えてしまうだけだと、個人的に思います

この回答への補足

そういう問題はありますが、停止装置を義務化すれば防げる事故です。

補足日時:2011/04/21 12:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報