
私の勤める会社は建設業の国保組合に加入しています。
よく、協会けんぽよりも組合健保の方が保険料が安いと聞きますが、
その他費用を含めると組合の方が自己負担分が多くなることがあり、質問します。
例えば、神奈川県内の事業所に勤め標準報酬が200,000円/月だとすると、協会けんぽでは保険料がひと月18,980円で、自己負担額は9,490円です。
健保組合では報酬額は関係なく年齢と立場(雇用主かどうかなど)で保険料が決定し、月15,700円です。
これだけ見ると確かに組合の保険料の方が安いのですが、実際には組合費や共済費を毎月払うので合計が22,000円となり、健康保険料として毎月11,000円負担することになります。
給与計算の際には、全社員からそのように合計額の半分を引いていますが、通常は組合費などは会社に負担してもらい、保険料からのみ半分引くものなのですか?それとも、今まで通り合計から半分引くのが正しいのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>給与計算の際には、全社員からそのように合計額の半分を引いていますが…
本質的に考え違いをしています。
国保組合はあくまでも国保の仲間であって、半分事業主負担という概念はありません。
運営主体が自治体か同業者組合かの違いだけであって、保険料は全額加入者負担です。
協会健保や健保組合の健康保険と同一視してはいけません。
もちろん、あなたの会社が半分を支給するのはかまいませんが、それは保険料としてではなく給与として扱わなければなりません。
>通常は組合費などは会社に負担してもらい、保険料からのみ半分引くものなのですか…
組合費はあくまでも会社として加盟するので全額会社負担、健康保険は個人個人が入るものなので全額個人負担。
ありがとうございます。
国保組合と健保組合をごっちゃにしてました。
ということは、保険料全額を社員が払うのが正しいことなんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
協会けんぽの健康診断自己負担...
-
国民保険と社会保険の違いがわ...
-
事業主に医師国保から協会けん...
-
健康保険証の中で発行者とはど...
-
健康保険に関してですが、自社...
-
至急 傷病手当について 教えて...
-
国保組合の保険料 折半について
-
労災の書類 書き損じた場合、訂...
-
本当に病院へ行ったかどうか、...
-
ゆうちょ銀行の記号の六桁目っ...
-
医療費の負担が200%とは?
-
お札に製造番号があると思うの...
-
傷病手当金請求書の医師記載欄...
-
保険証を紛失した場合
-
転職した事は前の会社に保険手...
-
健康保険証紛失
-
扶養を外れていたのが後でわか...
-
病院を受診するのが,何ヶ月空白...
-
保険証を紛失!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険の番号の知り方につい...
-
国保組合の保険料 折半について
-
国公立大学勤務の非常勤職員が...
-
国民保険と社会保険の違いがわ...
-
事業主に医師国保から協会けん...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
TJK(健康保険組合)とJJK(厚生...
-
国保と社保 2重支払いになって...
-
健康保険の加入履歴ってどこで...
-
健康保険の七割はどこが払って...
-
協会けんぽと日本年金機構
-
国民健康保険と協会けんぽの保...
-
健康保険証の中で発行者とはど...
-
大至急お願いします!
-
健康保険協会の個人情報共有に...
-
社会保険に入っているパートで...
-
本日離婚届けが受理されました...
-
母子家庭で子二人おります。 実...
-
55歳で月10万位の収入で社会...
-
保険証を忘れて病院に行ってし...
おすすめ情報