
名称が正しくないかもしれませんがお許しくださいね。
キッチンの天井に埋め込みの照明(蛍光灯20Wx2本)があります。
照明にカバーはありませんのでかなり古くさくなっています。
ごま塩みたいに細かなサビがたくさんある状態なので
これを少しでもきれいにしたいと思っているのです。
通常の洗剤では反射板(クリーム色)の黄ばみが若干落ちる程度で
サビのほうはほとんど落ちません。
本来だったらきれいにヤスリなどで落としたほうがいいのでしょうけれど
さすがにすべての塗装まで落とすのはちょっとためらわれますので
ある程度の状態でラッカーなどで塗装してもいいものか悩んでいます。
どうかご指導ください。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ブツブツの錆と黄ばみですね。
台所の蒸気で錆てきたのでしょう。
多分、蛍光管の端の辺りは黒くなっていませんか。
さて多くの家電は静電粉末塗装で塗装されています。
http://www.powder-coating.or.jp/powder/products. …
粉を吹きつけて焼いて塗装しています。
金属(鉄板)との密着性がいいので元の塗膜を生かした方がいいでしょう。
耐水ペーパーの600番を購入し錆を取ります(1枚50円程度)
カバーを水に濡らし耐水ペーパーで面を磨いていきます。
ペーパーは当て板として蒲鉾の板に巻いた方が作業がやりやすいでしょう。
塗料が粉となって削れてきますので時々水で流していきます。
塗料ですがラッカー系の白がいいでしょう(ギリギリ=1/12L 600円程度)
本来ならスプレー缶を使用した方がいいのですがしたことはありますか。
経験がなければ刷毛塗りを薦めます。
ラッカー薄め液も同時に購入してください(500mL 1,000円程度)
(ペイント薄め液じゃないです)
25mm巾くらいのハケも同時購入します。安物でいいです(200円程度)
後は塗るだけですが、練習してください。
板、厚紙に塗料の濃さ、塗る速度と巾、乾き具合の調子をすべての
感覚をこれでつかんで下さい。
コツは薄めに塗ることです。お好み焼きのソースのような塗り方は
NGです。
まずは器具の奥ばった塗りにくいところをさっと塗っておきます。
次に短い面から塗っていきます。欲張らず刷毛の塗り代が重なるように
塗っていきます。乾燥させます。30分くらいで大丈夫と思います。
次に長い部分を塗装していきます。さっきよりちょっと薄めの方が
いいでしょう。
半日乾燥させます。
塗りムラが見えると思いますが天井につくものですから、そう気になる
ものではありません。
ある程度の仕上げに(この際)チャレンジするならスプレーです。
(3回塗りがいいでしょう)
反射率が上がるので完成後は同じ蛍光灯でも明るく感じるはずです。
shibamintさま、ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういったこともあるんですね。
剥離剤を購入してこようと思ったのを止めまして
ある程度、水ヤスリでこすって
(ただ反射板にある穴周辺のサビは完全には取れませんが)
表面を整えてからラッカー塗装してみたいと思っています。
失敗したらそのときに剥離剤を使って研磨してみるつもりです。
天井の色や元色を考えてアイボリー系のラッカーは買ってありまして
ただ小さいものを380円で購入したので3回塗りができるかどうか。。。
(ラッカー缶は標準のKURE 5-56くらいの大きさです)
水ヤスリは#400~#800くらいが塗装ののりがいいと聞きましたので
教えていただいた#600を購入してこようと思っています。
今回はまずひとつをきれいにするつもりなのですが
実は同じものがあと2つありますのでこちらの仕上がりを糧にして
余裕のあるときに残りもチャレンジしたいと思っております。
みなさんからいろいろな方法をご指導いただきほんとうにありがたく感じています。

No.2
- 回答日時:
再度お邪魔します。
資料、拝見いたしました。おっしゃる通り、まずはお考えの
DIYが最適と思います。
気の早い話で恐縮なのですが、もしカバーを取り外せる状態
でしたら、リムーバーという塗料剥離剤で塗膜を全て取り去って
しまい、研磨再塗装を施せば新品同様に復活可能です
(あくまで参考程度ということで・・・)。
DIYというのは、有益かつ楽しい作業ですよねぇ。
手間もまた楽し、是非とも頑張ってください!
tyo0911さま、さらに進んだご提案をありがとうございます。
なるほど、リムーバーというものがあるんですね、お店に行って探してみますね。
カバーは外せておりまして、近くで見ますとより残念な状態なので
(新しいものにするのではなく)なんとかきれいな状態にできないかと悩んでいたのです。
研磨剤もどういったものを選択するのか悩みつつがんばれるか検討したいと思います。
住まいもいじりだすと傷んだところとか汚れているところが思いのほか多く
少しずつですが修繕していきたいと考えております。
またお知恵を拝借することになると思いますがその際もどうかよろしくお願いいたします。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
サビが見られるということは、反射板は金属製ですか?
表面に塗膜がない状態でしたら、コンパウンド磨きをお勧めするの
ですが、下地の金属板から塗装面を侵食する形のサビですと、少々
大変と思います。
同色系のラッカーで塗装し直した場合、環境にもよりますがやはり
同様のサビが後々表面に浮き出てくると思います。
反射板の形状が比較的シンプルであれば、カッティングシート等を
貼るという選択もございます。ひとつ、お考えのほどを。
tyo0911さま、ご回答ありがとうございます。
照明の品番は現パナソニックのFRS2-202というもので
昔ながらのオフィスとかに残っていそうなものです。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/pdf/1091 …
表面には白に近い塗装がしてありまして基本的には針先ほどのサビが多数浮いているのですが
蛍光灯とのジョイントに近いところ、グローなどの穴の周辺などはしつこいサビになっています。
たしかにカッティングシートも考えたのですが熱があるところなのでと選択肢から外していたのですが
カッティングシートが一番手軽かもしれませんね、ありがとうございます。
ひとまず起伏がない程度に軽く磨いてラッカーで塗装をしてみてしばらく様子を見てから
状況をみてカッティングシートを貼るという順序もあるのかなと思ってもいます。
とても参考になりました、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ルミナスのスチールラック、サビ落としについて 3 2022/07/15 18:01
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 一戸建て 1976年に建てられた木造住宅の建材でアスベストが含まれているものかわかりますか? 4 2022/06/17 16:37
- DIY・エクステリア 砂壁の傷埋めがしたい 古い砂壁を塗装したいです。 手で擦ると砂が落ちます、ブラシをかけて一番落ちやす 1 2022/05/26 13:36
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 美容院でのカラーお直しについて 1 2022/12/02 22:23
- その他(住宅・住まい) 天井に照明をつけるための、天井部分の機械について 7 2023/03/10 12:36
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
- 照明・ライト 照明(蛍光灯)の替え方 食卓の照明が勝手に突然消えました、改めて付けても3秒で消えてしまうんです。豆 7 2022/07/10 11:10
- 照明・ライト 天井の蛍光灯を取り替える場合、簡単にLEDに取り替えができますでしょうか? 8 2022/04/04 22:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
木の表面をアクリルスプレーで...
-
自分の自転車お公園で塗装した...
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
ダイニングテーブルの色を濃く...
-
寄木細工の真贋について。本物...
-
車庫のアルミシャッターは再塗...
-
集成材の塗装むらを無くすには
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
スチール物置のレールのサビ補...
-
赤松材について教えてください。
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
古い化粧合板への塗装について
-
スピーカーの塗装について
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
DIY初心者です。ニス塗りに失敗...
-
熱に強いニス探してます!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
スピーカーの塗装方法
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
赤松材について教えてください。
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
MDFのためのシーラーなどについて
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
キーボードやパームレストの「...
-
テーブルの天板の色を薄くしたい
-
MDF材 塗装のやり方を教え...
-
スチール物置のレールのサビ補...
おすすめ情報