
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
油膜は、細菌類の死亡痕や藍藻類。
ミズカビは真菌類です。
油膜とミズカビは全く別のモノですから、一緒に発生することはあっても、油膜がミズカビに変わることはありません。
【油膜】
水槽の水面に発生する油膜(のように見えるもの)の正体は、主に2つ。
A・飼育水中で繁殖している細菌類が死滅した痕跡。
B・細胞内に気泡をもった微細な藍藻類の繁殖。
Aの場合は、水槽内で繁殖、死滅する細菌類は有限ですから、油膜はしつこくなく、数回、水替えを行えば油膜は落ち着きます。
Bの油膜は、一般にしつこい。
油膜原因の藍藻類は、水温、光、栄養などの条件さえ整えばどこでも発生します。
油膜原因の藍藻類の多くは、細胞内にガス胞を有するため水面に浮きます。
油膜を形成する藍藻類は、細胞の外側に粘質を持ち、お互いがくっついて群体を形成します。
この群体の繁殖速度は速く、短時間で水面に浮かぶ薄い膜として観察されます。
時には、洗剤のような泡を生じることもあります。
そして、油膜発生初期の群体に光が当たると虹色に光って、油膜そっくりに見えることがあります。
群体が、しっかりと成長すると、油膜と言うよりも、白色の膜のような有形の固まり状態を示すこともあります。
油膜発生原因の藻類類は、水槽内に自然発生する動物性プランクトンの主たる餌になります。
このため、水槽立ち上げ後、数ヶ月経過し安定した環境では、ほとんど油膜を見ることは無くなります。
安定した水槽で発生する油膜は、主に、Aの細菌類の死滅痕跡によるものが主体となります。
油膜原因の藍藻類は、動物性ブランクトンなど捕食者の発生前の、立ち上げ初期の水槽に多く発生します。
・油膜の撃退方法・
Aの場合は、マメな水替え。
Bの場合は、水面の攪拌。
水草育成のために、光量強めの水槽では、この藍藻類Bの膜が発生することは避けられません。
目に見えるか、見えないか、の問題で、必ず藍藻類は発生しています。
この発生した藍藻類に群体を作らせない方法が油膜対策となります。
藍藻類の群体形成を防ぐには、水面を波を立てたり、水面に流れを作ると効果的です。
CO2を添加していない水草水槽ならば、エアポンプによるブクブクの水面直下設置も効果的になります。
水面部分で攪拌させると、藍藻類は群体を作れず、油膜の発生を防げます。
【ミズカビ】
ミズカビは、水中の有機物に菌糸を伸ばし、それを餌とし分解吸収して成長する管状生物です。
ミズカビ本体の菌糸体は非常に太い菌糸で、肉眼でも見分けがつく太さがあり、その姿が陸上のカビに似ていることからミズカビと一般に呼んでいます。
ミズカビは、有機物いっぱいで富栄養化している水槽に発生しやすい生物です。
・富栄養化の原因因子。
1・餌の与えすぎ。
2・過密飼育(水槽の大きさに比べ、生体が多すぎ/大きすぎ)。
3・濾過能力の低い水槽。
4・底床材や濾過器の汚れた水槽。
・水カビの撃退方法
1・水槽水の清水化。
定期的な換水度合いを増やす。
餌の量を減らす。/餌の種類を変更する。
底床材や濾過器の清掃。
底面濾過器などの追加。
2・過密飼育の解消。
水槽を大きくする。
以上の諸策を、出来ることから根気強く行うことで、1~2ヶ月ほどでミズカビの発生しにくい水槽を構築できます。
ただし、原因が過密飼育にある場合は、効果が出ないこともあります。
回答ありがとうございます。
以前も回答していただきましたね、今回も回答してくださり僕としても大変嬉しいです。
今回は{油膜A}に当てはまると思われます。
水換えをいつもより多めにしていきます。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ガラコのよつなフロントガラスの撥水コートの使い方について いつも、コイン洗車場で撥水コートコースで洗 2 2022/06/30 23:46
- 車検・修理・メンテナンス フロントガラスのガラスクリーナー 1 2023/03/19 14:32
- カスタマイズ(車) フロントガラスの油膜取り 2 2022/09/30 18:24
- その他(住宅・住まい) 浄化槽について。 トイレの便器内に撥水コーティングのスプレーをしました。 しばらく乾かしてから便器の 2 2023/01/21 22:31
- 車検・修理・メンテナンス 車の全面 窓ガラスのコーティング 3 2022/09/25 12:12
- 車検・修理・メンテナンス 車のガラスに塗るタイプの、油膜取りと水アカ はどっちの方を先に施工した方がいいのでしょうか? 2 2022/10/14 12:52
- 車検・修理・メンテナンス 車の フロントガラスの油膜取り 1 2022/10/05 17:10
- 車検・修理・メンテナンス R06Aターボエンジンに5w-40は硬いか? 4 2022/06/17 17:01
- カスタマイズ(車) リアワイパーは不要じゃないか 26 2022/11/23 19:32
- 車検・修理・メンテナンス 洗車について いつもコイン洗車場で、シャンプー+撥水コートのコースで洗車をしてます。 1ヶ月ほど前に 1 2022/08/09 11:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急】鯉のローリングが激し...
-
上部フィルターの排出口は水の...
-
金魚が底の方で動かなかったた...
-
助けてください!淡水魚が酸素...
-
120cm水槽奥行き45cmでアロワナ...
-
アナカリスは半分に切ったら両...
-
上部フィルターの水流を弱める方法
-
二つの水槽の水を循環する方法
-
小型水槽の照明 乾電池式の照明...
-
金魚の尾びれが無くなります
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
グッピーが赤い色のフン?を出...
-
水槽の水が茶色く濁る
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
凶暴化したクマノミ
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
ベタから白い糸
-
小さいメダカが大きいメダカに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】鯉のローリングが激し...
-
オトシンクルスネグロが暴れます。
-
アナカリスは半分に切ったら両...
-
水槽の水面に白いアクのような...
-
シルバーアロワナが瀕死です!
-
助けてください!淡水魚が酸素...
-
ウミアザミがぐったりしています
-
二つの水槽の水を循環する方法
-
この水槽の冷却装置って効果あ...
-
小型水槽の照明 乾電池式の照明...
-
アカハライモリ水槽の夏の高温...
-
ヤマトヌマエビのゾエア水槽に...
-
水槽の上部フィルターからの空...
-
エビと酸素石
-
外掛けフィルター
-
システムフィルターミニ360で空...
-
水槽の酸素量について
-
120cm水槽奥行き45cmでアロワナ...
-
外部フィルターの水漏れ対策等...
-
エアレーションの泡が撥ねて周...
おすすめ情報