
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
乾式のシリコンスプレーをティッシュに付けて
差し込むコネクターに薄く塗ってやれば軽くなります
絶対鉱油系の潤滑油は使用しないでください
ほかの方の回答のように爪を曲げる方法もありますが
壊すこともあるので、素人はやらない方が良いですよ

No.2
- 回答日時:
USBのコネクタでPC側に入り込む金属板部分に 2x2.5mmくらいの角穴が
表裏に2コずつありますよね、
この角穴に、PC側コネクタの出っ張り4個が上下から入り込み、
抜け止めとして働くようになっています。
コネクタを挿す時に、出っ張り部分を滑らせて押し込む格好になります。
が、
・出っ張りの表面状態が悪くて摩擦が大きかったり、
・出っ張り(板バネ状になってます)そのものがやたら頑丈
・出っ張りすぎて押し下げる前に引っかかっている
だったりすると、スムーズな挿入が行えません。
この時、出っ張り部分を少し押しまげてやると改善することがあります。
マイナスドライバなど、平たくて幅が少し大きい頑丈な板状のもので
出っ張り部分を押し下げてやります。
細い道具で出っ張り部分だけ押すと、押し過ぎてユルユルになってしまう恐れがあるので、
「少し幅が広い」道具がいいです。押し過ぎない自信があるなら無用ですが。
この時、USB コネクタの電極に触らないように、道具の端子側にはビニールテープなどを
貼っておくといいです。
この回答への補足
とても有効なご回答有難う御座います。
今現在PCは保証期間中なのでメーカーに送付しており
USB端子の硬さの改善を求めたのですが
通常仕様の硬さとの回答で・・・・
戻ってきましたら一度試してみようかと思います。
購入する時はきちんとしたメーカーを選ばないと駄目ですね。
全く持って意味の無い保証期間でした。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 USB type-Cの充電ができない 3 2022/04/30 20:37
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 1ヶ月ほどまえにshure se215というイヤホンを購入してpcに差し込んで使用していました。 先 1 2023/07/21 00:32
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- ドライブ・ストレージ ケーブルが短い高速ストレージの接続方法 4 2022/10/27 20:29
- マウス・キーボード 【マルチペアリングのキーボード&マウスのセット】 1 2022/10/30 00:20
- ADSL 新規購入のノートパソコンの通信速度が極端に遅い 2 2022/09/20 09:05
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー ウォークマンと車ディスプレイオーディオ有線接続方法教えてください 3 2023/07/09 15:01
- ドライブ・ストレージ Windowsの絵柄が変わったので元に戻す方法を教えて下さい。 8 2023/02/27 17:31
- Windows 10 認識しない 10 2023/01/05 10:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
テスター
-
HDDのコネクターの寿命について
-
lanケーブルのつめ
-
爪の折れないLANケーブルっ...
-
起動中の抜き差し
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
LANケーブルテスタの使用法です...
-
USBフラッシュメモリの転送速度
-
LANケーブルとLANポートの使...
-
カードリーダーの爪が折れた!
-
NVIDIA 削除の影響
-
無線LAN(SC-32KI)でネットに接...
-
Windows8.1アップグレードアシ...
-
カシオのデジカメQV-10をNetM...
-
USB機器が認識されなくなった
-
マザーボードの交換をしようか...
-
Vista→XPのダウングレード(イ...
-
ランボード
-
NTサーバー(4.0)でLANボー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDMI端子の耐久性
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
PS/2端子はなぜ抜き差しをした...
-
USBジャックは何回の抜き差しに...
-
LANケーブルテスタの使用法です...
-
HDDのコネクターの寿命について
-
起動中の抜き差し
-
LANケーブルをかしめ工具無しで...
-
NICを抜き差しするとリンクアッ...
-
爪の折れないLANケーブルっ...
-
ペンタブのUSBの抜き差しについて
-
microSDカードについてです。頻...
-
NVIDIA 削除の影響
-
OSなしでMACアドレスを確認する...
-
Windows 10の32bit版を64bit版...
-
【至急】CPU交換時のOS再...
-
リカバリーディスクからドライ...
-
同一PCのノーツを複数ユーザー...
-
IOポート制御で電圧が落ち切らない
おすすめ情報