
質問内容が2点あります。
現在、医学書院の「微生物学 疾病のなりたちと回復の促進4」を使用し
真菌の増殖を学んでいます。
教科書の中で不明な点があります。
以下、教科書から抜粋します。
酵母様真菌の2つの様式(出芽と二分裂)による増殖と、
気中菌糸の先端につくられる胞子による増殖とは、
どちらも無性的なものである。
この場合の胞子を無性胞子と呼ぶ。
一方、真菌には性の区別があり、交配によって
有性的に核の融合に続いて減数分裂がおこり、
胞子をつくることができる。
これを有性胞子という。
不明な点は、
>一方、真菌には性の区別があり、
です。
この場合の真菌とは、
菌糸型真菌と酵母様真菌以外の真菌のことを
指すのでしょうか。
もう一点、
教科書の初めの方では真核生物の細胞壁の成分は
キチン、マンナン、セルロースと記載されています。
しかし途中から細胞壁の構造が
キチン、マンナン、β-グルカンになっています。
これは例えば、テストなどで
「真菌の細胞壁の成分を3つ答えよ」という問題が出題された場合の解答は
「キチン、マンナン、セルロース」でも
「キチン、マンナン、β‐グルカン」どちらでも良いのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合の真菌とは、
菌糸型真菌と酵母様真菌以外の真菌のことを
指すのでしょうか。
いいえ。菌糸型,酵母型に関係なく,真菌は一般的に有性生殖を行います。
環境条件に応じて無性生殖を行ったり有性生殖を行ったりします。
(ただし有性生殖が見つかっていない真菌類はいます)
>これは例えば、テストなどで
「真菌の細胞壁の成分を3つ答えよ」という問題が出題された場合の解答は
「キチン、マンナン、セルロース」でも
「キチン、マンナン、β‐グルカン」どちらでも良いのでしょうか。
テストの採点をする先生次第なので何とも言えませんが,
真核生物の中でも真菌類と他の菌類(卵菌類,サカゲツボカビ類など)では
細胞壁の組成に違いがあることには注意しましょう。
真菌類の場合にはキチンやグルカン,マンナンを含み,セルロースは含みません。
(これも真菌類のグループごとに多少は異なる)。
一方で卵菌類はセルロース性の細胞壁を持ちます。
この程度のことは wikipedia でも調べがつきますので,
教科書と照らし合わせて見るといいと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
とてもわかりやすく
理解できました。
>真核生物の中でも真菌類と他の菌類(卵菌類,サカゲツボカビ類など)では
細胞壁の組成に違いがあることには注意しましょう。
真菌は真核生物であるのに
どうしてマンナンでなく、β-グルカンなのか疑問でしたが、
おかげさまでスッキリしました。
真核生物でも菌類の違いによって
細胞壁の成分に違いがあるのですね、
ややこしく感じますが、頑張って覚えます。
この度は本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 『細菌』はリボノームと細胞壁、核様体、細胞膜の細胞で成り立ち独自で代謝・繁殖を行いますか? 2 2022/04/01 08:51
- 歯の病気 半年以上フィステルがある 細胞の癌化 2 2022/05/21 07:49
- 生物学 細胞分裂について 細胞分裂の際、有糸分裂のあとに起こる細胞質分裂が起こらずに、有糸分裂が繰り返される 1 2022/05/11 15:24
- 生物学 納豆菌と乳酸菌 2 2023/06/13 23:45
- 生物学 減数分裂は子孫を残すときにも行う細胞分裂なのでしょうか? 4 2022/04/25 07:31
- 生物学 生物 細菌類は細胞壁をもっていますか? 2 2022/05/16 16:12
- 生物学 コオロギには、100度で加熱しても死なない芽胞菌(固い殻に包まれた細菌)の一種であるボツリヌス菌が含 4 2023/02/19 06:37
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- 生物学 ポルフィロモナス (グラム陰性桿菌) Porphyromonas gingivalis ポルフィロモ 1 2022/06/27 14:12
- 性病・性感染症・STD 子宮頸がんの検査結果を聞きに行って、陰性でよかったんですが 検査報告書と書いてある紙に細胞所見「形態 3 2022/07/06 15:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
細菌と菌と微生物の違い
-
高校2年生の生物の課題研究で...
-
芽胞形成
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
乳酸菌入り野菜ジュース
-
最確数法について
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
菌が生成するスライムとは
-
アフラトキシンについて
-
P spp3とはどのような菌なので...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
無性胞子と有性胞子について(...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
抗菌薬論文に出てくる「検出」...
-
缶ビールの開栓後の微生物繁殖...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
切株を腐らす方法
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
光合成細菌の採取方法について
-
コロニー
-
ダンゴムシは木を食べますか?
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
バクテリア、カビ、酵母の違い...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
培地全体に広がる細菌は?
おすすめ情報