dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はランエボVIのMT車に乗ってます

最近やっとシフトチェンジが上手く入るようになったんですがまだ曲がるときなどの減速などに悩んでます
道を走ってて一時停止ありますよね?
たまに軽い坂道の所がありますがあれはどの様にやればスムーズに行けますか?
一応今で後ろに車が無かったのでかなり遅いですがそれで曲がります

一時停止(軽い坂道)に到着、サイドブレーキ、クラッチを踏んで1速、左右確認をしたあとアクセルを踏んで半クラにして走るという形ですか?

皆さんのやり方教えてください

A 回答 (10件)

● 車がわずかにでも前進している状態なら → 1速に入れてそのまま運転続行



● (たとえわずかな時間でも)「車が完全に停止」したのなら → 必ずサイドブレーキ使用


以上です。



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の回答 No.6 の前半部
& 同じページ内、回答 No.12 の、下のほう、下から16行目「>慎重に慎重に・・・とすると、5秒以上かかってる」という部分から下全部





--- --- ---

尚、一時停止サインがある場所では、言うまでもなく必ず一時停止して下さい。
よって、その場合は「必ずサイドブレーキ使用」が答えです。


なぜ、一番上で 「車がわずかにでも前進している状態なら→1速に入れてそのまま運転続行」 と“蛇足的”なことを書いたかというと、
稀に、「車がわずかにでも動いている場合は1速に入り難い」と思い込んじゃっている人がいて、その上で、緩い上り坂を「止まりそうだけどまだ止まっていない」状況の前進中に いちいち車を停止させたがる人がいるのです。
1速は知識さえあれば簡単に入りますので、上り坂で極低速状態からの再出発時に無用な停止(&サイドブレーキ使用)して後続車をびっくりさせてしまわないようにとの意味で、上の一行目を書きました。


ということで、
完全停止した場合には、必ずサイドブレーキです。



1速への入れ方について
 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6063118.html)の No.9

発進はアクセルが先
 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5731104.html)の No.10 ←これは重要

坂道発進
 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5414370.html)の No.12 ←重要
 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4360810.html)の No.8 ←重要




----------------
バスはディーゼルエンジン(トルクがど太くてエンストし難い)。
&エアーのサイドブレーキでいちいちやり難い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます

お礼日時:2011/05/12 23:23

シフトダウンしていき、20キロ前後ぐらいでニュートラルにして停止。


左右の安全確認と、右折時には二輪車などがいないか確認、左折時なら対向車の確認。
問題なければ、1速に入れてブレーキペダルから右足を離すのと同時に半クラで前進、その後アクセルを踏み込み速度に乗ったらクラッチを完全に離す。
きつい坂だったら、半クラッチになる直前までクラッチを離しておき、ブレーキから足を離しアクセルをあおり、同時に半クラにして前進。
基本的にサイドブレーキは使わないですね。というか、サイドブレーキを使った発進方法が逆にできないです(汗

まだお車ご購入されて日が浅いのでしょうか?それでしたら、とにかく走りまくってください。慣れてしまえば、自分の手足を動かすように操作できるようになりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてすいません まだ日が浅いです。日々練習中です

お礼日時:2011/05/12 23:15

ランエボに乗って、どれぐらいでしょうか?



よっぽどの坂以外、一時停止でサイドブレーキはかけません。
よっぽどの坂に一時停止はないかな。
信号の時でも、サイドブレーキはかけないかな。めんどくさいしね。

まず平地の駐車場で練習したらいいです。
ブレーキを踏んだまま、1速に入れてクラッチを半クラにするのです。
車が前に進もうとするとこが半クラです。クラッチをあげすぎるとエンストします。
車が前に進もうとしてエンストしないとこを感覚で覚えるのです。
坂道になると、半クラにしてブレーキからアクセルに踏みなおして調整するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/05/12 23:17

日本語がなってないですね。


軽い坂道?登り?下り?。
>一応今で後ろに車が無かったのでかなり遅いですがそれで曲がります
??坂道の話が「曲がります」?何時の間にカーブの話になったのか解りません。
軽い坂道なら、下りの時はクラッチ切って、ブレーキ踏んでいる間に1速にシフト、安全確認後ブレーキを放してからおもむろにクラッチを繋ぎます。
登りの時は、サイド合わせが基本ですが、平坦な所とほぼ同じでも可能です(ただしヘタクソには無理かと)
半クラで走ると考えるのは、超ヘタクソの考えです。
下りは半クラなど使うまでも無くブレーキ放しただけで発進始めるので必要無し。
登りは半くらなど使っている暇ありません、速やかに繋いでアクセル踏まなければ、あとずさりかエンストです。
    • good
    • 0

軽い坂道であれば、サイドブレーキを使うことはほとんどありません



1.ブレーキを放した瞬間に、アクセルを当てて
  軽く半クラッチを使いながらスタートする

2.つま先でブレーキを踏みながら、かかとでアクセルを当てて
  軽く半クラッチを使いながらスタートする

どちらかですね
ATの場合でも、つま先でブレーキを踏みながら、アクセルを当ててスタートすることはありますね
トルクの小ささ云々は、半クラッチの当て方次第で何とかなるので大した問題ではないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/05/12 23:25

一時停止(軽い坂道)に到着。


クラッチを踏み込み、ブレーキを踏みこむ。
停止してる時に左右確認をしながらギヤを1速に入れる。
ブレーキを踏んでいる足を、床につけたかかとを軸に足を右に振ってアクセルを踏み
ちょいふかしながら半クラッチで発進。
この時にも左右の安全確認しながらエンストしないか気を付ける。
ノブを握っている手はエンストしても対処できるよう、
いつでもサイドブレーキを引けるようにエンジン音を意識する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、ありがとうございます

お礼日時:2011/05/12 23:26

ランエボは排気量が小さいので、アイドリング時のトルクが小さいです。


ちょっときつめの坂道だとエンストするのがオチ。
サイドブレーキはノッチを解除したままサイドブレーキを使うのが確実。
サイドブレーキを引いたまま、クラッチとアクセル。
見落とし等で急遽止まりたい時、クラッチを切ってサイドブレーキで止まれます。
ブレーキを踏みかえるのも必要ですが、
初動操作としてはノッチ解除したサイドブレーキのほうが早いです。

大排気量のディーゼルエンジンであれば回転数が低くとも、
トルクがありエンストしませんが、
ランエボ程度ではエンストする恐れがあり、
アクセルオンで回転を与えてあげる必要があります。
ちょっとでも回転数が上がればトルクは立ち上がってきます。

ゆるい坂道であれば、ブレーキからアクセル踏み変えもできるでしょうが、
安全のためノッチ解除でサードブレーキは必ず使っています。
CT9A
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/05/12 23:27

 軽い坂道でしたら、ブレーキを深く踏み込んで戻るまでの時間差を利用して発進できます。


急な場合はサイドブレーキと併用します。
 車の来ない広い場所で練習しておくと自信がつきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。だんだん慣れてきたかんじがします

お礼日時:2011/05/12 23:29

1)ブレーキを踏んで止まったらサイドブレーキを引く



2)左右確認

3)クラッチを踏んで一速にいれる

4)半クラッチにしながら、アクセルを軽く踏み込みサイドブレーキを落とす

5)スムーズに発進!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/05/12 23:30

現役のバス運転士です。



ゆるやかな坂道で一時停止した場合の発進の方法ですかね?


私の場合は、サイドはかけません。

バスは2速発進ですので、クラッチを踏んでギアを2速にします。

フットブレーキを踏んでいる状態で、クラッチを上げて半クラッチ状態を保ちます。
それからフットブレーキを離すと、スッと前に進んでくれますよ。

半クラッチがつながると、エンジンの回転数が落ちるので、半クラッチがつながっているかどうか自信がない場合は、それを見るとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が送れてすいません 2速発進ですか、やってみます

お礼日時:2011/05/12 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!