dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パーキングブレーキの車(フィットなど)で坂道発進する時には、パーキングブレーキをサイドブレーキと同様に扱えば良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 言葉足らずで申し訳ありません。
    握って上げ下げする棒みたいなブレーキがなく、Pと書いたボタンのようなものだけがあるブレーキの場合、坂道発進はどうするのかなと...

    ボタン式のものは、電子化して、社内スペースを広くした、比較的最近のものだとYouTubeで見ました。
    でも、それで坂道発進をしている動画がなく...

      補足日時:2023/04/08 08:05
  • ご回答を、ありがとうございます!

      補足日時:2023/04/08 16:02

A 回答 (11件中1~10件)

>Pと書いたボタンのようなものだけがあるブレーキの場合


ATのシフト位置のPではなく・・・なんですね。
パーキングブレーキで操作がボタン式なんですね。
ボタンでは電気信号でオン・オフの操作しかできません、ブレーキにかかる木からの下限はできませんね。
そんなタイプは、アクセルを踏めば自動的に解除されます。
そのままアクセルを踏むだけ・・・。
急な坂の場合はアクセル踏み加減が少ないと進まない、または後退するだけ。
もちろんATの場合の話になります。
MTの場合の詳細は存じません
クラッチミートしてタイヤ側に駆動力が伝わるのをセンサーで・・・ならATと同じになるのかな?。
    • good
    • 1

オートマ車の場合N(ニュートラル)レンジではなく、D(ドライブ)レンジに入っている状況ですと、ブレーキを踏んだ状況からアクセルを踏むと坂道でもおしりは下がらないです。


坂道でPの状態でブレーキを踏んでDに入れてブレーキからアクセルに踏みかえれば発信します。
オートマの坂道発進は簡単で、難しいのはマニュアル車の坂道発進でアクセルを踏み込みながらクラッチから足を離すと同時にサイドブレーキを解呪する方法です。
オートマは基本的にエンストが無く、車体が坂道で下がりませんので・・。
    • good
    • 1

教習所で経験された坂道発進のサイドブレーキMT限定は手でタイミングを合わせる機械式です。


いま質問されてでレーキはAT限定に装備されてる電気式で 必ずアシストが付いています。

ボタン式や機械式でもAT限定なのでもしアシストが付いて無くても 左足でブレーキを踏みながらP→Dに変えればいい事です。
    • good
    • 1

最近の車は「ヒルスタートアシスト」の機能が付いているので気にする必要はありません。


https://car-me.jp/articles/10648
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

素晴らしい!
これがあれば、気にしなくていいですね!

このヒルスタートアシストがあるかどうか、レンタカーなどは事前に調べないといけないですね。

後続車にぶつかってから、無かったわ、とならないように。気にするようにします。

お礼日時:2023/04/08 08:12

サイドブレーキはレバー式のパーキングブレーキです。


オートマ車のセレクターレバーのPはパーキングレンジでパーキングブレーキはフット式あるいはレバー式です。
    • good
    • 1

サイドブレーキをどう表現するかの相違だけなんです。


フットブレーキで停止後、こころもち力を入れると、ペダル放しても、ブレーキがかかったまま(前もって、そのように設定の必要あり)の場合はアクセル踏めば自動的に解除になります。
ただ、個人的にはその時はブレーキランプはつけたくないのですが点灯したままになります。
その設定をせず、停止後電動のパーキングブレーキを作動させると、ブレーキがかかりますが、ブレーキランプは点灯しません。
この場合もアクセル踏むだけで即解除されます。
もちろん、最近の車は・・・・。
    • good
    • 1

オートブレーキホールド機能を使えば、パーキングブレーキは不要です。



多くのメーカーが標準化が進んでいます。

フットブレーキでブレーキが掛かった状態に、アクセル操作で解錠される。
これだけです。

また、古い車にはDレンジで後退しないワンウェイクラッチが有り、それで坂道でも下がらない機能も有る。確認されてみては。

とても古い車かてグレードな車種であれば、パーキングを使用するしか初心者にはハードルが高いかと。
ベテランドライバーなら、ブレーキとアクセル操作だけでどんな坂道でも問題なく発進が可能です。
安全な場所で練習することをおすすめします。

まずは、オートパホールド機能が有るか確認を、
もしかしたらワンウェイクラッチ付きかも確認を、
何もない車種なら、パーキングで発進をしてください。
    • good
    • 1

Driveに入れ右足はアクセルを踏んでいる状態を保持して、左足で駐車ブレーキを解除します。

    • good
    • 1
    • good
    • 1

はい、その通りです。


検索して結果では、
「サイドブレーキはレバー式パーキングブレーキの呼称」
となっています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!