dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。Nikon d70で赤外線写真を撮るべく、ローパスフィルタを除去し、IR78の赤外線透過フィルタを入れました。 しかし、silkypixでホワイトバランスをいじり、gimpで色情報をいじっても、幻想的なイメージに程遠い出来映えです。
恐らく、もともとのrawデータの色情報が不足しているからと思います。
色情報を補正する方法をご教示いただければと思います。
他に原因があると考えられる場合は、併せてご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。

「赤外線写真の補正等について」の質問画像

A 回答 (5件)

IR78をいれてしまうと赤以外の情報がないのでカラーにはなりません。


IR78を取り除き、レンズの前にPLフィルターを2枚重ねて、一番暗くなるようにして撮影すると、PLフィルタがIR透過フィルターの役目を果たし、さらにわずかに青、緑、赤も透過するので、植物の緑が反射する赤外が赤になり、幻想的な感じになります。

参考URL:http://kakyou.blog.ocn.ne.jp/zingai/2009/03/pl_3 …
    • good
    • 0

カラー変換するにはIR78では色情報がカットされすぎてしまうためうまくいきません。


ローパスフィルタを除去改造されているのでしたらフィルターをIR650~IR720程度に
変更すればずっと簡単にできます。
色温度をできるだけ下げておくのがコツです。
ソフトはGIMPのカラーバランスとチャンネルミキサーで可能です。


こちらのサイトに変換方法が出ています。
やってみようカラー赤外色変換

参考URL:http://saito.shiftweb.net/infrared/colormix.html
    • good
    • 0

デジタル赤外線写真の表現方法としてカラースワップという手法があります。



しかし、GIMPだと、Labカラーモードがないので出来ないかもしれません。Photoshop Elements(私のは3.0)でも、これを搭載していません。Photoshopであれば、Labカラーモードを搭載しているので、以下の手順で作業を行います。

まず、RAWからの現像ですが、ホワイトバランスで色温度を最低(2000)にし、色かぶりの補正も一端、もっとも左にスライダーを動かし、少しずつ右にスライドさせます。空が褐色、植物がやや青みを帯びるところで現像します。

次に、現像した画像をPhotoshopでLabカラーモードに変換します。チャンネルのタブを開いて、まず、aチャンネルを開いて、Ctrl+I、次にbチャンネルを開いてCtrl+Iを押します。するとaチャンネルとbチャンネルが反転します。

すると、褐色の空が反転し、濃い紺色の空に、植物は、少し褐色を帯びた白になります。

以下、カラースワップ写真の参考になるブログです。
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2009/0 …
    • good
    • 0

完成イメージがわからないのですが


モノトーンの赤外線写真にカラフルな色をつけたいということなのでしょうか?
色をつけたい場合はPhotoshopなどでかつての人工着色のように上から色を差してやるような作業になると思います。

赤外線だけを通すようなフィルターをつけていれば色(通常の可視光の周波数)の情報は無くなります。

透過する赤外線波長の違うフィルターで同じものを撮った画像にそれぞれRGBなどをわりあてて重ね、疑似的なカラー写真にする事は可能かと思います。(カメラの受光素子の能力に依存します)

質問はそういうことでしょうか。
    • good
    • 0

Nikon D70は、デジカメの中では、元のセンサー自身が赤外線に対する感度が低く、赤外線写真には向かないカメラだそうです。

その為、マニュアルで相当長時間の露出を与えなければ、決定的な露出不足となってしまうのでは?

http://www.ii-tripod.com/ir/ir-camera.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!