
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に反応機構を語るのは容易ではありません。
あなたが尋ねているのはおおざっぱな話であると解釈します。で、NaがClを取るというのはナンセンスです。Cl-が取れると考えるべきです。そもそも水溶液中でNa+とCl-は分かれているでしょ?
SへOH-が付加し、その電子対が酸素上に移り、それがSに戻ってくる時にCl-を追い出すと考えるのが普通でしょう。酸塩化物や酸無水物の加水分解と同様です。

No.1
- 回答日時:
スルホニルクロリドのイオウ上は四配位なのでSn2で進むと思います。
あるいは一旦五配位になるのかも。
つまりR、=O、-O^-が平面上にならび塩素の反対側に水酸化物イオンが付いた三角両錐構造になるのかも。
さらにこれらを極限構造とする「共鳴」かも。^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
寄与が大きい・小さい
-
ヘプタン異性体の構造式
-
ルービックキューブと群論
-
高校 有機化学
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
ポリ酢酸ビニルからのポリビニ...
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
鋼材について
-
プランタサンplantasanの構造式
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
環状構造からD体L体を見分けら...
おすすめ情報