
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
日本人の和の精神や連帯責任は江戸時代に完成したと思う というか強引にさせられたのでは?
和というとやさしいとか寛容さもあるがチームを組んで攻撃することも多く 現代でも習慣として残っています 攻撃チーム、仲間の中では右ならえをしておくと有利、しかしながら本来の性格を無理して押し殺す必要なしです
歴史的背景から今につながる日本人の風潮までとても的確で素晴らしい回答だと思いました。
少しモヤモヤが晴れました。
沢山の方に回答いただきましたが、断トツでベストアンサーです☆
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
>皆で同じ事をするのが美徳
本来は、「皆で同じ(く、正しい)事をするのが美徳」という事だろうと思いますが、
「正しい」が欠落し、何でもかんでも「同じなら美徳」と、勘違いしてる人が多いのではないでしょうか。
>常識という枠
アルベルト・アインシュタインの言葉に以下があります。
「常識とは十八歳までに身につけた、偏見のコレクションのことをいう。」
・海の端っこに行くとと、そこから落っこちる。
・太陽が、地球の周囲を回っている。
・電気で照明は作れない。
・人は空を飛べない。
・自動車など実用化できない。
・恐竜は歩くとき尻尾を引きずっていたに違いない。
・重力レンズで光が分けられる。
本のちょっと前まで常識でした。
>思ってもいないお世辞をいう
スネ夫的だからジャイアンの歌を褒める。
>面白くないけど合わせて笑う
そんな人いるの?
>右に習え精神が大好きですか?
嫌いです。
何故、群れるのかは以下を参照してください。
「職場で「自己価値を認めてくれ」と要望する女子社員ら」
http://okwave.jp/qa/q6665023.html
ANo.9

No.4
- 回答日時:
>右に習え精神が大好きですか?
緊張状態に極端に弱いからです。
聖徳太子が憲法の1番目に持ってきたのも
その辺をあらわしています。
「和を以って尊しとせよ」
というのは、実は仲良くしなさいというより、
日本人がそういう風にしないと、実は収拾がつけらない
民族性をもっているのではないか。ということを表しています。
宇宙開発における訓練で、数人を数日間密室に閉じ込める
というのがあるのですが、そこでぎすぎすした議論や
喧嘩のようなやり取りがあると、真っ先に根を上げるのが
日本人なんだそうです。
歴史から実証から、ハイレベルな回答ありがとうございました☆勉強になりました☆
緊張感に弱いのかあ。だから、群れてたわいもない会話や言動でそれを和らげようとするんですね。
No.1
- 回答日時:
まずは「右へ倣え」です。
正確に覚えましょう。まあ、日本の歴史を学べば小学生にでも分かりますが・・・。
聖徳太子の時代は「和を以て貴しとなす」の精神でしたし、戦後の日本はアメリカの庇護を
甘受しているだけの従属国に過ぎません。まあ、中国に従属するよりは遙かにマシですが。
自らの行動原理や戦略、目的を見出せないから「右へ倣え」なんでしょう。
技術の発明に関しても、日本は既存の理論の応用などは得意ですがオリジナリティには
欠けるようです。それでいいんじゃないの? お世辞と愛想笑いは、営業で必要です。
相手を自分の意のままに動かすためのアクセントの一つに過ぎませんが・・・。
優秀な者に学べるのであれば、右へ倣えでもいいですな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イタリア人のテロリスト...
-
相槌について
-
日本の米国大使館の職員のどの...
-
外国人労働者増やすより、生活...
-
日本にも欧米にいくつかあるヌ...
-
日本人はこれまで「名誉アメリ...
-
中国の日本侵略行為を止められ...
-
高市早苗先生の移民政策ってど...
-
天皇陛下の跡継ぎの問題で「男...
-
外国人の「通名」を廃止するべ...
-
厚顔無恥なゲームメーカーや企業
-
中国人が嫌いすぎて中国人と分...
-
ロサンゼルス 抗議デモ
-
職場の中国人にイライラします...
-
アイルランド人って白人じゃな...
-
下の中国人住人が毎日怖いです。
-
両班の末裔って、わかりやすい...
-
総会における保留と棄権の取り扱い
-
この画像を見れば、麻生氏が中...
-
新しい職場に入社したとき、知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
尼崎の事件で。極少数の日本人...
-
なぜ日本人って外国人がいると...
-
日本には朝鮮系日本人の国会議...
-
この女性、本当に日本人なんで...
-
どうしてネットカフェ難民にな...
-
韓国籍山田博也は聖路加国際病...
-
至急!!外国人と行為に及んだ...
-
「周囲と同じことをする」日本...
-
平和憲法信仰者やサヨク以外の...
-
列車内で居眠りしている人が多...
-
ノーと言えない日本人
-
日本社会では、どうしてハグの...
-
過疎村に外国人が大量移民、自...
-
少子化は素晴らしいのにどうし...
-
日本人って優しいですね〜って...
-
「日本人はここが悪い」という...
-
民主党の「名乗り出た慰安婦に...
-
なんで日本人は臭いを気にしな...
-
アメリカへの留学で韓国に負け...
-
なぜ、イタリア人のテロリスト...
おすすめ情報