重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今度、磁気切符を販売している札幌市内の電化区間の駅から
小樽以遠の非電化区域で改札の存在しない簡易委託駅まで
往復で旅行(日帰り)したいと思っております。
行きは小樽まで電車に乗り、改札を出ないで
気動車に乗り換え、降車時に運賃箱に整理券、購入した切符を
投入する…と考えていますが、(電化、非電化区域合わせて1230円)
帰りは小樽で気動車を降りるさいに運賃箱に整理券、運賃を
投入して、小樽駅で一度改札を出て切符を購入し再度改札内に入らないと
電車には乗り継げないのしょうか?
もしそうであった場合、運賃が非電化区域260円、電化区域で900円、
合計金額1130円となり行き帰りで運賃に差ができてしまいます。
一度だけ運賃を払うことはできますか?

A 回答 (5件)

気動車が小樽などの駅員配置駅に到着した際は、切符や運賃は回収しません。


そのまま整理券を持って下車します。

(質問者さんの場合には該当しませんが)
小樽駅で下車する場合には、小樽駅の改札で整理券と運賃を渡します。

下車せずに札幌方面の列車に乗り換える場合は、小樽駅の駅員に申し出て、
乗車券を購入する事ができます(着駅までの通しの運賃です)。
時間が無い場合は、乗り換えた列車の車掌から購入する事もできますし、
最終目的地の駅で精算する事もできます。
いずれの場合も、最初の整理券を渡す事になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ワンマン気動車~電車との間の駅での精算方法の仕組みが理解できました。
有難うございました。

お礼日時:2011/05/03 11:14

既に皆さんが回答なさっている通りだと思いますので、私の方からは直接の回答ではありませんが・・・



利用期間が限られますが「一日散歩きっぷ(道央圏用)」という札幌付近のJR線の普通・快速列車が1日乗り放題となる切符が2200円で発売されています。
利用期間が土日祝日及び、4月29日~5月8日と7月23日~8月21日の毎日に限られるので、日程が合わないと使用できませんが、西は滝川・新得、東は長万部までフリーエリアに含まれるので、質問者さんの行程でも利用できるかと思います。

ただし「一日散歩きっぷ(道央圏用)」では別に特急券を購入しても特急列車には乗車できないので注意が必要です。

参考URL:http://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/d_4.htm …
(JR北海道/一日散歩きっぷ(道央圏用))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
ただ一日切符は使用しないつもりです…。

お礼日時:2011/05/03 11:15

乗車駅は、森林公園。

行き先は蘭島と推測します。
JRの運賃は、距離従量制を取っていますが、便宜上、距離刻み区間の中間距離に単価を掛けて計算します。要するに、階段状の運賃設定になっています。
そのため、区間を分割する方が通しで購入する方が安くなるケースがあります。
今回のケースが正にそれに該当する訳です。

ですから、切符を2分割或いは、3分割しても区間が連続している場合、それで、不正乗車を問われる事も有りませんし、区間毎に下車する必要は有りません。

ただし、森林公園駅で小樽⇒蘭島の切符は発券して貰えません。
ですから、通しの運賃を払う心算なら、先様の回答どおり。

分割するなら、往路・復路とも小樽で一旦改札を通ると、片道100円安く上げる事が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予定の乗車、降車駅はご推測の通りとまさしく同じです。

お礼日時:2011/05/03 11:12

No.1の回答をした者です。


回答文に矛盾があったので訂正します。

2行目の「下車」は「降車」と読み替えて下さい。
本来の「下車」には改札を出る意味も含まれてしまいますので…。
    • good
    • 0

JRの運賃計算において電化とか非電化とかは一切関係ありません。


一筆書きの要領で、同じ駅や同じ区間を2回以上通らない限り、乗車キロ数を通算して運賃を計算することができます。
上のルールさえ守れば、札幌から鹿児島中央まで1枚の切符で買うこともできるのです。

で、方法ですが、「簡易委託」で「札幌市内の電化区間の駅」なら、その駅で目的地まで通しの切符を買うことができます。
もっとも簡易委託駅はいつでも営業しているとは限らないし、売ってない区間もありますので、その場合は希望の駅までの切符が買えません。

・乗車時に気動車(おそらくワンマン)で整理券をとる
・気動車を降りるときはそのまま降りる
・電車に乗り換えた後車掌に申し出て切符を買うか、下車駅で整理券を示し運賃を払う
ちなみに目的地までの切符が買えなかった場合も、車内または着駅で差額を払って、目的地までの切符に発行換えしてもらいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乗換をする場合には気動車で運賃を精算しなくても降車できる…ということですね。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/05/03 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!