dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社でパソコンの棚卸を行う事に成りました。棚卸を行う上で、製品棚卸では棚卸要綱等有り、どのような決まりやポイントを持って棚卸を行うが要綱類があるのですが、パソコン棚卸での要綱類をネットや書店で調べましたが見当たらず、どのような決まりを持って、何をどのように調べれば良いのか分からず困っています。参考文献や知識をお持ちでした是非教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

パソコンの棚卸ややこしいですよね。



既にご存じかもしれませんが、一般的にパソコンはIT資産の棚卸の一部というくくりで行われます。

IT資産とはハードウェア(パソコン・サーバー等)、ソフトウェア(OS・office・その他ソフト)の管理に分かれます。
ということで、パソコンだけでなくその中に入っているソフトや通信機器も資産管理の対象になります。

会計上は一応年1回行うことになっております。

どの程度のレベルの情報でよいのか?なのですが、以下のようなリストを作って管理するとよいでしょう。

・設置場所別機器リスト
・IT資産一覧リスト(ハード・ソフト)
・ソフトウェア別ライセンス使用状況リスト
・リース契約対象物件リスト

大変だと思いますので、経理の方や税理士の方と相談して決めるのがよいかと思います。
できれう範囲でしかできないと思いますので、会計上問題ないレベルであればよいのではないかと思います。

本来はこれらの帳票と、現物があっているかどうかが棚卸になります。
しかし、今回からのようなので、今回はこれらの現物を確認してこれらの帳票をつくり、次年度以降はこれらの記録と
現物があっているかの棚卸になると思います。

また、一度リストができれば旧式なもの・不要なものがわかりますので、機器であれば廃棄・ソフトであれば保守契約
の停止を行いコスト削減にもつながればと思います。

いずれにしろ、結構大変だと思いますので計画書や実施責任者・担当者などを決めてやられていかれればと思います。

不明であれば、商工会議所や金融機関などのIT関連の無料相談員のような方に支援をもとめるのもありかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考に成りました まずは台帳(個別カルテ)作成のため始めます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/05 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!