dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
問題文↓
収入印紙5,000円と郵便切手8,000円を購入し
代金は現金で支払った。収入印紙と郵便切手は、支出時に費用処理する。

「収入印紙」は租税公課と覚えているので

(借)租税公課  (貸)現金
 通信費

になるのは納得いくのですが
解説に「「費用処理とする」なので、租税公課で処理する」
と記載してあります。

これは費用処理としない場合もあるのですか?
その場合、収入印紙が租税公課ではなく他の勘定科目になる場合もあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1番様の書かれた通りなのですが、チョット付け加えます。



切手・収入印紙・事務用品の処理方法には、次の2つの方法があります。
問題文は「費用法」を要求しているので、解説が書かれたような内容を書いているのです。
○費用法
 ・購入時点で経費(通信費、租税公課、消耗品費など)に計上する。
 ・期末決算時に在庫を資産に計上し、翌期期首に再振替を行うことが必要。でも、実務では其れを行っていない会社もある。
   購入時 [200円の収入印紙を500枚購入]
    租税公課 100千円/現金 100千円
   期末決算時 [現物を確認したら、200円印紙は100枚であった]
    貯蔵品 20千円/租税公課 20千円  
   翌期期首の再振替
    租税公課 20千円/貯蔵品 20千円
○資産法
 ・貯蔵品[消耗品費]勘定を使って管理する。
 ・購入時に資産計上し、期末での実地棚卸しで洗い替えを行う。翌期機種の再振替は行わない。
   購入時 [200円の収入印紙を500枚購入]
    貯蔵品 100千円/現金 100千円
   期末決算時 [現物を確認したら、200円印紙は100枚であった]
    租税公課 80千円/貯蔵品 80千円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3級で習った消耗品と消耗品費みたいな関係ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/15 23:10

収入印紙は支出時に全部を費用として処理しておしまいの場合と


期末に手元に残った収入印紙を貯蔵品勘定で資産計上する場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

租税公課か貯蔵品と言うことですか!
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/14 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!