
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
賃金を例にとって考えますね。
(金額はワザト小さくしてます)【資料】
・第2期(期間H16.4/1~H17.3/31、現在)
当期支払高2,000円、H17.3月分の賃金でAさんに支払えなかった金額500円、
H17.4月分の賃金でBさんに前渡した(H17.3月に支払い)金額400円
・第1期(期間H15.4/1~H16.3/31 過去)
当期支払高3000円、H16.3月分の賃金でCさんに支払えなかった金額300円(H16.4月に支払い)、
H16.4月分の賃金でDさんに前渡した金額200円(H16.3月に支払い)
当期は2期として、当期の賃金を求める
【解答】
(1)第2期の当期支払高2000円は確定。
(2)Aさんに支払えなかった500円はH17.3月分までに本来支払うべきものなので、これも当期に含める(期末(当月)未払)
(3)Bさんに支払った400円は本来H17.4月に支払うべきものなので、これは支払額から控除(期末(当月)前払)
(4)第1期のCさんに支払った300円は第2期に支払っているが、本来第1期に支払うべきものなので当期支払額から控除(期首(前月)未払)
(5)第1期のDさんに支払った200円は1期に支払っているが、本来2期に支払うべきものなので、第2期に加算。(期首(前月)前払)
(6)(1)+(2)-(3)-(4)+(5)=当期賃金
プラスかマイナスかはどれか一つを覚えて、あとは逆なんだ、と覚えると分かりやすいです。
(例)
(1)当期未払←本来支払うべきものなのでプラス。
(2)当期前払←「当期」は一緒なので、(1)の逆、マイナス
(3)前期未払←「未払」は一緒なので、(1)の逆、マイナス
(4)前期前払←全部違うので(1)と一緒、プラス
という具合に。
No.5
- 回答日時:
NO3です。
質問例だけに限定していうならば
期首=前月前払、未払
期末=当月未払、前払
そう考えればいいです。
工業簿記を勉強しているということは
3級の勉強はしていますよね。
次期繰越、前期繰越、は理解できていますよね。
仕入でいうなら
前期繰越=期首商品棚卸高
次期繰越=期末商品棚卸高
でしょう。
それと同じように考えればいいです。
3級の経過勘定項目を(前期未払とかありましたよね)
今一度、復習されることをお勧めします。
ところで、本来は
期首=前月は厳密には違います。
期首は会計期間(一年間)を基準にして考えているのです。
前月は原価計算期間(通常一ヶ月)を基準にして考えているのです。
通常、問題も言葉は使い分けられているはずです。
懲りずに細かくお教えいただきありがとうございました。
3級を受験してから、3年以上経っていて、参考書も全部捨ててしまっていたので途方にくれていました。
お手数をおかけいたしました。
ありがとうございます。
ポイントは、平等につけたいぐらい本当に嬉しかったのですが、
お早い順につけさせていただきます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2の者です。
仕訳で考えた方がわかりやすいですかね?No.1の例題を参考に仕訳で説明します。
【第1期の期末(3/31)】
(1)Cさんへの未払 賃金/未払金 300(期末未払)
(2)Dさんへの前渡 前払金/賃金 200(期末前払)
【第2期の期首(4/1)】
上記の仕訳はあくまで第1期の正しい賃金の金額を算定する為に切られた仕訳(決算整理仕訳)。期首の時点で逆仕訳を切ります。
(1)未払金/賃金 300(前期期末未払→当期期首未払)
(2)賃金/前払金 200(前期期末前払→当期期首前払)
【第2期の期中(支払時)】
賃金/現金等 2000
【第2期の期末(3/31)】
(1)Aさんへの未払 賃金/未払金 500(期末未払)
(2)Bさんへの前渡 前払金/賃金 400(期末前払)
この第2期の仕訳を元帳に転記して下さい。
-300+200+2000+500-400=2000 が当期支払額となります。
前月・当月の場合は理解できてるんですよね?
前月→期首、当月→期末、と言葉を変えれば、月間か期間かの違いだけなので、分かり易いと思うのですが・・・。
No.3
- 回答日時:
工業簿記は、一年単位の計算もしますが
一ヶ月単位でも、製品原価等を計算するので
一ヶ月単位でお話します。
バイトやお仕事をされていれば(特にバイトで時給計算で
月のバイト代を計算するとき)
ご経験があるかと思うのですが
原価計算(工業簿記と同じ、とここでは考えてください)では
一日から月末までを一つの計算期間とします。
たとえば10月1日から10月31日をひとつの計算単位とします。
でも、実際の賃金の計算期間は、この期間からずれていることが多くて
「15日しめの25日払い」というようなところが多いのです。
この言葉の意味は、10月のところにあわせていうなら
10月25日に支払われる賃金は
9月16日から10月15日までの給料ですよ、ということです。
じゃあ、10月25日に実際支払われた給料のうち
9月16日から9月30日までの給料は、本当なら先月のうちに支払っておくべき給料を
今月支払っている、前月に支払っていない給料分、ということで
前月未払、ということになります。
今日が10月31日として
実際支払われた給料で今月分は、10月1日から15日までの分です。
10月16日から30日までの分はまだ支払われていない。
ということで、当月未払、です。
原価計算期間(1日から月末までのこと)と
賃金の計算期間(例でいくと16日から15日)の
ずれがあるので、本当の意味での今月分はいくらだろう
と計算しなくちゃいけない、ということで
調整計算が必要なんですね。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
当月や、前月などの表現だと、理解できるのですが、
期首だとか、期末になってしまうと、一体どの部分をさしているのかがわからないのです。
物分りの悪い私に、もう少しお付き合いください。
引き続きお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
No.1の者です。
スイマセン、勘違いしていました。「当月」の方は理解されているんですよね。簿記をやっているならご存知でしょうが、会計期間(通常1年)というものが存在します。
会計期間がH17.4/1~H18.3/31としたら、この期間に入りきらなかった経費、入れるべきものではない経費が「期首・期末」となります。
「当月」が「期首」「期末」という名称に変わっただけで、金額の算定は全く一緒です。
図式はNo.1の回答を見て頂ければ大丈夫かなと思うのですが・・・。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
でも、ごめんなさい。
期首といのは、期間の頭ということですよね?
どの部分を言っているのかが良くわからなくて、
当月未払、前月未払などは、当月で払っていない分だから足すんだな、とか、前月未払は引くとかはわかるのですが。
たとえば、H17.4月~H18.3月までだとしたら、
期首とはどの部分ですか?
H17.4月のことではないのでしょうか?
なぜ期首の未払の部分があるのか、期末に未払の部分があるのかがわからないのです。
どの部分を言っているのかがわかれば、引くか足すかはわかるような気がします。
物分りの悪い私に、もう少しお付き合いください。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 財務・会計・経理 社会保険料の支払について、何月発生の給与に対する支払なのか? 8 2022/06/05 13:05
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- 財務・会計・経理 雇用保険について質問です。 2022年の12月に初社員が入社したとします。雇用保険は法定福利の科目を 2 2023/07/18 20:27
- 財務・会計・経理 源泉した所得税について、支払う対象の期間が分からない。 1 2022/06/05 10:05
- 経営学 期首未払費用=430、売上原価=8,320、販売費及び一般管理費=7,800、1年間=52週とする場 1 2022/07/06 13:04
- 就職・退職 労働審判で未払金請求 来月退職予定ですが、未払金請求は退職後も可能でしょうか?具体的には未払残業手当 3 2023/07/24 17:54
- 会社・職場 給料の未払いについてです。 少し前まで勤めていた飲食店で未払いの給料があり、月10~20万円の間で返 6 2022/11/07 08:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
棚卸減耗費・商品評価損について
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
すみません質問したいのですが…...
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
ケーブルの太さの表記について
-
簿記のことで質問です。 aの問...
-
簿記2級を独学で勉強しています...
-
【電気工事士に質問です その4...
-
月別後入先出法での月末商品棚卸高
-
日商簿記2級・「手許商品」?
-
1)商品150,000円を仕入れ、代金...
-
対売上比(%)の計算って
-
先入先出法による売上返品と仕...
-
前期売上(仕入)分の戻りについて
-
売上高・売上原価・売上総利益...
-
簿記ー棚卸減耗費の算定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
工業簿記 労務費について
-
期末資本から期首資本を引くと...
-
直接原価計算の固定費調整について
-
期首資産、期首資本も求め方
-
直接原価計算の損益計算書
-
簿記2級 直接原価計算と全部原...
-
年金現価係数と複利現価係数を...
-
期首資本+利益=期末資本 と...
-
【105回 第3問】 当期純...
-
期首 期中 期末
-
高1援◯交している人どれくらい...
-
【簿記2級】 問題→保険料(¥288...
-
「当期製品製造原価」を「当期...
-
売上原価について質問です
-
エクセル 複数条件に該当する数...
-
商品有高帳の売上総利益計算で
おすすめ情報