
日商簿記2級を勉強中の者です。
直接原価計算の固定費調整についてどうしても分からないことがあるので教えてください。
加工固定費が予定配賦されている場合でも、直接原価計算では
加工固定費の実際発生額を損益計算書に記入しますよね。
でも、月末製品在庫に含まれる加工固定費を計算する時には
予定配賦率を使うのはどうしてですか?実際発生額÷生産量×月末製品在庫ではないのでしょうか。
《例》単位:万円
当月生産量 1,200個 (月初・月末仕掛品はない)
月末製品在庫 240個 (全て当月生産したもの)
加工固定費予定配賦率 @1.3
加工固定費実際発生額 1,566
解答を見ると、
固定製造原価 1,566
月末棚卸資産固定製造原価 312 (@1.3×240)
となっています。
自分としては、1,566÷1,200×240=313.2ではないかと思ってしまうのですが…。
どうぞご教授をよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足しますね。
製品の原価というのは、月末に、その月にその製品発生した全ての原価を完成した数量で割って初めて算定します。
「予定配賦率を導入する際、期首製品残高・期末製品残高については、予定配賦率で計算しましょう」と約束ごととして、取り決めます。
そのため、予定配賦率を採用しています。
一貫性の法則の関係で、B/Sに計上される製品残高は、予定配布率で算定されたものを計上しています。
この回答への補足
何故かお礼をするサ-バ-に繋がりませんので、こちらに書かせていただきます。
本当に有難うございました。これでゆっくり眠れます。頑張って11月の合格を目指します。
No.5
- 回答日時:
工業簿記の原価の3要素のことです。
材料、労務費、経費。
それぞれの科目をT勘定で集計します。
そして、問題の指示内容に従い、月末の処理に原価を製品按分する際に、移動平均法、先入先出法、後入先出法なのかによって、単価の算定方法を計算します。
ボックスで各種費用を取りまとめ、情報整理するだけで、月末処理の算定を行なう際に、計算のしやすさ、間違い防止、スピードUPが全く異なります。
お試し下さい。
簿記の基本は、なるべく図式化して、数字の動きを視覚でとらえると、わかりやすいですよ。
この回答への補足
私の端末が悪いのか、やはり「お礼」のところに書き込みができないのでこちらで失礼します。
なるほど、よく分かりました!早速実行してみます。何度も本当に有難うございました。
No.4
- 回答日時:
工業簿記・原価計算は、簿記1級ではレベルが高いためご苦労されると思います。
私も苦労しました。これから寒さもましますし、インフルエンザ、ウイルス性の疾病も流行ります。ご自愛ください。
私は、よく原価項目ごとにT勘定のボックスを作成し、図式化して採用する原価、数量、単価、留意点(予定額を採用するか、実際額を採用するか)等をメモ書きして情報整理して、ポカミス防止を図りました。
この方法は、大原の対策講座で教わった裏技なのですが、T勘定のボックスを活用した情報整理は、すべての簿記のポカミス防止策として簡単に情報整理できる有効なアイデアですので、よろしければご参考にしてください。
私もこの方法を採用したら、ポカミスを抑制でき、得点が20~30点伸びましたよ!!
この
この回答への補足
ご丁寧なアドバイス、心より感謝いたします。
私も現在大原のテキストで勉強しています。地方に住んでいるので独学するしかなく、分からないことが出る度に困っておりました。
また何かありましたら是非ご相談させてください。
早速教えていただいたT勘定のボックスを活用させていただきたいのですが、koara_dayoさんの仰る「原価項目」というのは具体的にどういうものになりますか?勉強不足で申し訳ございません…。
No.2
- 回答日時:
固定費調整は、直接原価計算で計算した営業利益を、全部原価計算で計算した営業利益に一致させるための調整です。
ここで全部原価計算で計算した営業利益は、予定配賦率を用いて計算した場合、その配賦差異は多額でない限り、原則とし「全額」売上原価に賦課されます。そのため、売上原価に含まれる、固定製造原価は‘実質上’以下のようになります。
期首固定製造原価(予定)+当期固定製造原価(実際)-期末固定製造原価(予定)=売上原価(固定製造原価分)
ゆえに、固定費調整を行う場合における期末の固定原価は予定配賦率を用いて計算されるのです。
No.1
- 回答日時:
上手く説明できなかったらごめんなさい・・・
P/Lの数字は、期首~期末までの収益・費用を計上するものです。単年度の実費を現しています。
だから、加工固定費の実際発生額を損益計算書に記入します。
B/Sは、期末残高を計上するものであり、来期のB/Sの期首残高に転記されます。ということは、いくらになるかは、不確定であり、製品が完成して初めてその金額が固定するものです。
だから、予定配賦率をベースにして、予想額を算定して計上します。
それぞれの財務諸表で問われている金額の性質・性格が異なるため、算定方法が違います。
少し、それぞれの持っている性質に焦点をあてて、端的に説明しましたので、説明不足でしたら、また、書き込みを下さい。
この回答への補足
koara_dayoさん、ありがとうございます。
もう少し聞かせてください。問題で作成を要求されているのはP/Lなのですが、期末棚卸資産はB/Sの勘定なので、それに応じた算出方法をとる、ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000 2 2022/11/25 00:27
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 個別原価計算の当月製造間接予定配賦率 1 2022/03/29 07:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全部原価計算について 写真の例題ですが、一個あたりの製造原価が130円と書いてあり、そのうちの60円 2 2022/05/16 23:33
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
棚卸減耗費・商品評価損について
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
すみません質問したいのですが…...
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
ケーブルの太さの表記について
-
簿記のことで質問です。 aの問...
-
簿記2級を独学で勉強しています...
-
【電気工事士に質問です その4...
-
月別後入先出法での月末商品棚卸高
-
日商簿記2級・「手許商品」?
-
1)商品150,000円を仕入れ、代金...
-
対売上比(%)の計算って
-
先入先出法による売上返品と仕...
-
前期売上(仕入)分の戻りについて
-
売上高・売上原価・売上総利益...
-
簿記ー棚卸減耗費の算定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
工業簿記 労務費について
-
期末資本から期首資本を引くと...
-
直接原価計算の固定費調整について
-
期首資産、期首資本も求め方
-
直接原価計算の損益計算書
-
簿記2級 直接原価計算と全部原...
-
年金現価係数と複利現価係数を...
-
期首資本+利益=期末資本 と...
-
【105回 第3問】 当期純...
-
期首 期中 期末
-
高1援◯交している人どれくらい...
-
【簿記2級】 問題→保険料(¥288...
-
「当期製品製造原価」を「当期...
-
売上原価について質問です
-
エクセル 複数条件に該当する数...
-
商品有高帳の売上総利益計算で
おすすめ情報