重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人間誰でも良い所と悪い所が有るわけですから、
親の良い所は見習うように心がけては居たのですが、
「それは止めて下さい」と重々話をしたにもかかわらず、
自分の子育てではそうしていた事も有りワザとのごとくするので
「××ではなく○○して下さい」と言ったら
「良いじゃないの××で良いわよね~××!」と何度も何度も繰り返すので流石に頭に来て
「止めてって言っているじゃないの!そんなだから安心して預けられないのでしょ?!」と怒鳴ってしまいました。

実際実家は県外で預けることは中々難しいのですが、
教育方針の違いや自分がされて嫌だった事が親的には判らないらしく上記のような事が度々有るので預けた事は有りません。
「近かったら毎日でも預かりに行くのだけどね~」と言うのが母の口癖なのですが
近くても判ってくれない限り預けるつもりはさらさら有りませんでした。
次の子が生まれたとしても、多分うちの親には上の子を預けたりはしないと思います。

ただ、喜ぶので親だし正月節句親の誕生日連休と行事ごとには度々子どもの顔を見せに替えるようにしていました。

ただ上記のセリフを言った途端
子どもが「おばあちゃん!」と寄って行っても無視だし、避けて自分の部屋に籠ってしまい翌日の見送りにも出て来ませんでした。

社交的で明るく元気でとても良い人なのですが、
自信が有り、プライドも高く、自分が悪くても謝ったりした事は有りません。

自分がしてあげたい事は相手がどう思おうと「してあげる(正しい)」し
相手がして欲しい事が自分のしてあげたい事と違ったら「絶対しません」

ゼロか100なのです。

多分母は「自分の事を全否定された!!」と思っています。

そんな事は全くありませんが
して欲しくない事を当たり前のようにする状態を甘んじる事が自分には出来ません。
どう言ったら判って貰えるのか…
40年近い時間自分は耐えて来たのですが、
嫌だった事を子どもにされるのが嫌なのです。

母は本当に悪気はなく、「言われる覚えはない」と思っています。
だから気を付けたりしません。
聞く耳を持ちません。
母的には「何も悪い事をしていないから」です。

だから改善は見込めないと思っています。

ですがこの状態では子どもを連れて行くのが躊躇われて…

自分本位ですが、今まで本当に孫に会えるのを楽しみにしてくれていました。
孫もおばあちゃんに会うのが楽しいようです。
ですが無視するようなら行く必要は全くないような気がします。

でも子ども好きなので本心は会いたいのだろうな…と思います。

私が心が狭いのだろうな…とも思うのですが…
やはり良い関係を続けるためにも、
難しとは思いますが「良い所は良い、止めて欲しい所は止めて貰う」必要が有ると考えています。


どうしたらよいのでしょうか…?
今後の付き合い方の秘訣など…。

皆様の考えを聞かせて頂けたらと思います。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

うちの親も「常に自分が正しい」「娘なんだから親の言う事に黙って従っておけばいい」「孫は自分の所有物」


扱いなので、たまに連れていっても自分の思うようにしようとします。

里帰りしろとか実家の近くに住めとか産前から振り回されたので、産まれたら絶対にこいつらの言うなりにはさせない、
って決めて接してますよ。両親の娘であるって言うこと以前に私はこの子の親である、って思ってますから。
ちなみに、7月に第二子が生まれる予定ですが、実家に頼る気はサラサラありません。

私の了承なく勝手に何かやろうとしたら(食べ物を与える等)したら怒りますし、
私の教育方針、育児方針に従えないのなら実家になんてもう連れてこないからね、っていうスタンスで接してます。
こういう親には「娘に逆らったら孫に会わせてもらえない」ってすりこんだ方が自分の精神衛生上いいと思います。

質問者様のお母様のように気に入らなければ無視するようなら「あなたの子供じみた態度で子供が傷つくのは
可哀想だからそんな態度取るならもう連れてこない」で終了です(笑)
私が我慢するならまだしも、何もわからない子供に我慢させて気を遣わせるのは筋違いだし。
そんな悪影響を与える祖父母ならいない方がマシ、会わせないほうがマシって思いますし。

本心は子供好きとか不器用なのだろう、とかそんなこと知ったこっちゃありません。
「娘だから分かってもらえるだろう」って自分の感情で好き勝手やること自体娘に甘えてることだと思うので。
私の場合は自分自身が両親に虐待か?って思うくらいに育てられたので、余計孫が生まれたとたん態度を変えるのが
おもしろくない、仕返ししてるつもりなのかもしれませんね(^^;

子供のためにも「おばあちゃんと親の板挟み」にあうよりは親がハッキリしてたほうが子供のためと思いますし。
お子さんがいくつか分かりませんが、うちはまだ2歳で自分の意志がないので、会わせるかどうかは親が決めて良いと
思ってます。成長期の大事な時ですし。大きくなって自分の意志を持って会いたいと思うならそれは止めませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

うちは十カ月です。
先月から祖父母も判るようになりハイハイと伝え歩きで追いかけて可愛い盛りです。

初めての「子どもの日」にあの態度はちょっと最悪でした。
勿論子どもには判りませんが…
違和感を感じたのは間違いありません。
スルーされた時、初めての経験でキョトンとして振り返っていましたから…

自分の意志がしっかりして、そこそこ物事の善し悪しが判るようになってから会わせようと思います。


うちだけでは無いと知ってホッとしました。


有難うございます。

お礼日時:2011/05/07 11:38

お母様の時代の方には多い性格かな、と。

戦前の親にそだてられていますでしょう?
昔の日本は、身分関係なく、親の言うことは絶対だったのです。それが当たり前と育てられていると思うので、現代に生きている私たちとは親子関係に関する考え方が、全くといっていいほど違うと思われます。もちろん、柔軟な方も中にはいらっしゃるでしょうし、皆が皆そうであるとは言えませんが。
子供のいうことを聞くなどと言うのは、恐らく辞書にない。このような状態なのでしょう。
お母様を変えるのは無理だと思います。
悩んだところで解決にはならないと思います。
相談者様もご自身を通したいのであれば、自分の子供は自分で面倒を見て、お母様とは距離を取るしかないかな、と感じます。
人に預けなければならない場合には、お金を払って保育を頼む、そうするのが一番では?
一番大切なのは、子供をきちんと育てること。お母様のことは気になるでしょうが、大人です。健康であれば何か楽しみでも見つけるでしょう。
それぞれの生活を確立して行くうちに、親子なのですから接点も見つかるかもしれません。気長に構えたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

母は戦後ちょっとしてからの生まれなので祖母はしっかり戦争を体験している年代です。

きっとその通りだと思います。
もう年ですし母の考え方を変えることは無理だと思います。

実際市のつもりで付き合ってきた積りだったのですが…
子どもに、しかも初めての「子どもの日」にその態度は無いな~
っと流石に頭に来てしまいました。

孫を喜んでいるので出来れば好きにさせてあげたいのですが…
やはり距離を取って接しようと思います

有難うございます。

お礼日時:2011/05/07 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!