
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
売主が宅建業者のときは
古家付は建物に瑕疵保証責任を負わないですね。
中古住宅は宅建業者が売主ならば瑕疵保証責任が発生。
売主が個人ならどっちでも瑕疵保証責任はない。
土地を売りたいけど先に壊す金がない時は古家付で売り、契約金が入ればそれで壊す。
木造は法定耐用年数が22年なのでそれを境に価値はないも同然。
以上のような理由の中で中古住宅として売るか土地として売るか決めてるんだと思います。
No.5
- 回答日時:
近年の日本の住宅は、自動車と同様に耐久消費材です
築20~30年くらいで、取り壊しては新築という感じです
だいたい築20年くらいで、建物そのものの中古物件としての価値はゼロになり、取り壊されないで建ったままの状態で土地を売っているのが、「古家有り土地」
直前まで普通に人が住んでいた場合もあるので、住めなくはないです
でも、現代的な耐震や断熱や設備が欲しい場合は、リホームするくらいならいっそ新築してしまった方が割安な場合も多いです
「中古一戸建て」は、だいたい築20年以内から築数ヶ月など、まだまだ現代的な家として十分住めるものが多いです
両者の明確な線引きはありません
耐久消費材的な安普請でも、天然国産木材を贅沢に使った100年耐久住宅でも、築20年以上経てばほとんどが古屋扱いで、建物そのものは無料みたいなもの
後者を見つけて、熟練の大工さんに手直ししてもらって住むのも、十分アリでしょう
もっとも、熟練の大工さんは絶滅危惧種ですが
No.4
- 回答日時:
>古家でも住めますよね?
住めるかどうかは貴方次第...
一般的には建て替える人向けに土地の価値だけで販売されています
「古家有り土地」
多いのは...価値のない建物でも建っているだけで土地の固定資産税が軽減されている場合
買い主が古屋をそのまま使うならそれで良し
買い主が古屋を不要なら「更地渡し相談」などで売られています
「中古一戸建て」と「古家有り土地」...中古物件は「現況渡し条件」が多いのでどちらも保証されない事も多いですね
「中古戸建て」はそこそこ住めますよ...土地付き住宅の販売
「古家有り土地」は価値のない建物が付いてます...土地を売りますがたまたま建物が付いてますよ
そんな感じです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄工所の隣の土地
-
「養豚場」跡地の住宅建設は?
-
土地購入の仲介手数料について
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
「転得者」について教えてください
-
94条2項の第三者は原始取得?
-
変電所の近くの家 変電所の近く...
-
祖母が実家のことを母屋って言...
-
新築のアパートを建てるのです...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
マイホームを建築中です。家の...
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
建築条件付土地の契約解除で違...
-
42条2項道路の使用用途に関して
-
高圧鉄塔下での新築について
-
私有地と私道の違いってありま...
-
青森市で地価が高い住宅街はど...
-
共有道路に駐車されて困ってます
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
知的財産権における権利の消尽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北海道の土地中国人に買われて...
-
市が所有している土地について...
-
土地購入についての質問です。 ...
-
縁起の悪い数字の土地、13っ...
-
隣家の屋根がこちらの土地には...
-
鉄工所の隣の土地
-
「養豚場」跡地の住宅建設は?
-
知り合いが近くに家を建てるの...
-
購入検討中の土地の一角に祠(...
-
以前に火事があった土地購入で...
-
葬儀場隣の土地
-
土地購入の決め手について
-
文京区や千代田区や中央区に、...
-
旗竿地の竿の部分が共有地の購...
-
ご近所トラブルに遭った方、い...
-
市街化調整地に営業倉庫を
-
駐車場は儲かりますか。
-
神社の隣りの宅地について
-
過干渉な隣の住民
-
何故公庫融資を受けられないのか?
おすすめ情報