
デジタル一眼レフカメラの本体はほとんどのメーカーが黒や
黒っぽい色を多く出しています。(ペンタックスを除く)
久しぶりにキャノンのHPを見るとEOS Kiss X50というのが発
売されており黒とワインレッド?の2色が載っていました。
そこで質問があるのですが、カメラメーカーが黒又は黒っぽ
い以外の色で出さない理由は何かあるのでしょうか?
やはり昔からカメラ=黒だからでしょうか?私自身そうなんで
すが「黒のほうが落ち着くから」でしょうか。それともカラー色よ
り、黒の方がフラッシュにとって良いからでしょうか?
カメラの技術的な質問でもなんでも無い質問ですがご回答よろ
しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
趣味程度でのカメラ好きですが・・・
例えば窓ガラスの向こう側を映したいとき。うっすらと自分が反射して映りこむことがありますが、その際カメラ本体が黒と白では映りこみ度が全く違います。カメラ本体が明るいと、それだけ映りこんでしまうので、あらゆる場面を想定すると撮影の際「黒」である方が被写体に与える影響が少ないのだと思います。
ガラス面だけでなく、水面や、金属など、あらゆる反射するものを対象に考えても同じことが言えます。純粋に被写体に向き合った作品作りをするには、カメラ本体の色は邪魔になるのです。よって、本気で写真に向き合いたい人ほど「黒」に落ち着くのではないでしょうか?
ほかにも影響があるかもしれませんが、私の知っている限り、こんな理由では?
u-lilyさんありがとうございます。
趣味ですか!いいですね~!私はまだ入門偏も出来ていません。カメラも一眼レフではなく、普通のデジタルカメラです。(FinePix F200 EXRです)
>映りこんでしまうので
あ~たしかにそういえばそうですね。気づきませんでした。
No.10
- 回答日時:
商品撮影などを行うプロの場合ですが、被写体への写り込みを嫌い、黒いBODYを望んだようです。
プロが商品撮影に用いるビューカメラの最高峰にSINAR Pシリーズがあります。
SINAR Pは、アルミを削りだしたようなシルバーに光る美しいカメラでしたが、1984年にP2に進化したときにBODYを黒くしています。
以下のURL参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%8A% …
モジュラーシステムカメラボディー ジナーPのところに、上記文面がのっております。
カメラは、一般コンシューマー向けの商品でもありますが、より幅広い用途(プロの使用)を考えたとき「黒いボディが有利」というのが、カメラメーカーの結論なのでしょう。
No.9
- 回答日時:
一眼レフがマニアル・フォーカスが主流だった頃は金属のシルバー・ボディでブラック・ボディはちょっと高かったと記憶しています。
昔のレンズも金属のシルバーの鏡胴にピントリングにゴムが張られていました。
自然界の動物を撮る、芸能界のスターを撮るにしてもカメラマンは目立たない黒子的存在でか黒が主体になったと思われます。
1980~90年代アイドル・タレントを撮るカメラ小僧達はホワイトレンズと言われた目立つ白い超望遠をこぞって使っていました。
電気製品にしてもオーディオはシルバーとブラックが主体です。パソコンもそうですし自転車もかな。
カメラのカラー化で記憶に残っているのは「マッチの赤」で近藤雅彦をCMで起用したコニカです。
http://www11.plala.or.jp/minokan/konica/konicac3 …
この頃ソニーのウォークマンが流行りだしカラー化しだした頃でその影響かもしれません。
複数のカラー化は人気の無い色は売れ残る危険性が高いと言えます。
自動車はボディカラーを選べますが受注生産に近い生産方式をとっているからのようです。
ペンタックスも一眼レフのほとんどの色はオーダーカラーですし一部のレンズだけですね。
K-rの価格からするとコストがかかり過ぎるような気もします。
最近安いメガネが出てきましたがセンサーもAF機能も無く、電池も要らない
フレームにレンズ2枚でメガネがカメラより高いのは種類を多く作る必要が有るからでしょうか?
No.8
- 回答日時:
昔の一眼レフカメラは黒よりシルバーの方が多かったですね。
金属ボディーからプラスチックボディへと変わってきた頃から、
黒の比率が多くなりました。
(昔のシルバーも革張りは黒でしたが・・・)
カメラは余計な光を黒で遮光する意識が強いのではないかと・・・
1980年代には記念モデルやら何やらで24金メッキのバカ高いカメラもありました。
Canon NewF-1 、 CONTAX RTS 、Nikon F3 等のセレブ向け金メッキがありましたね。
新宿のカメラ屋に厳重に展示されていました。
一眼レフは、家電品や車などとは違い、
カメラ自体を見せびらかす物でなくカメラで撮った物を見せびらかす物ですから、
カメラ自体をカラフルにしても意味がないですね。
コンパクトデジカメなどは携帯する前提やファッションの一部として、
カラフルな物が多いですけど・・・
No.7
- 回答日時:
私の記憶ですが、個人的に一番最初に触ったカメラはシルバーに革(風?)張りがオーソドックスでしたよ。
その後α7000以降のAF一眼からブラックがオーソドックスになったような気がします。
OM-10やOM-3/4も雑誌広告ではブラックボディがメインだったはずです。
戦場では光を反射するシルバーだと的になりやすいので黒が好まれるという話を聞いたことがあります。そういうのに憧れる人もいるのでブラックモデルも用意されたとか・・・
野生動物撮影でも目立たない色の方がいいですよね。人によってはでかい超望遠レンズを迷彩柄にする人もいます。
EOS Kiss(もちろんフィルム時代のモノ)は子持ちの母親がメインターゲットだったからかどうか知りませんが、ゴールドっぽいシルバー(シャンパンゴールド?)もあったかと思います。
カメラメーカーに限って言えば、昔のほうが今と比べるとカラーバリエーションは多かった気がしますね。
コンパクトタイプのカメラでは派手なものはなったはずですが一眼よりはカラーバリエーションは多いと記憶しています。
さて、デジタル一眼もミラーレスが出て人気があったりしますが、このままではフィルムカメラの二の舞で売上がガタッと落ちる可能性があります。コンデジはいろんなメーカーが入り乱れて価格競争になってますよね。
デジタル一眼もその危機に直面する可能性を否定できないわけですからなるべく多くのユーザーに買ってもらえるようにカラーバリエーションで気を引きユーザーの底辺を拡大しようと躍起なのかもしれません。
底辺層が拡大すれば、レンズを買ってメーカーに貢いでくれるユーザーもその分増えるわけですから、メーカーからしてみればそっちのお客のほうが喉から手が出るほど欲しいはずです。レンズキットだけで終わってしまうお客は一見さんでメーカーにしてみれば美味しくない訳です。
性能とかシステムの充実度なんかまったく意に介さないミーハーにとってカラーバリエーションは魅力的に写るのかもしれませんね。
私はそんなものより質実剛健なものが好みなのでバリエーションが豊富でも黒かシルバーを選ぶでしょう。
No.6
- 回答日時:
ちょっと古いカメラだと、シャシーはアルミダイガスト(鋳物)、側が真鍮(銅と鉄の合金)が一般的で、真鍮にクロムメッキを施したものがシルバーボディー。
真鍮にエナメル塗装を施したものがブラックボディーだった訳です。エナメル塗装は、職人が4回ぐらい漆器の要領で塗装するので、シルバーに対し4,000円ほど高い価格設定になっていました。
ブラックボディーは、使い込むほどにエッジが剥げて下地の真鍮が表れて、それが、貫禄と言うか何とも言えない味となる訳です。
ブラックボディーは、目立ち難いのとプロっぽく見える事から、ハイアマにも好まれ、シルバーボディーと使い分(違う銘柄のフィルムを使い分けたり、当時は単焦点レンズが主体の為、レンズ交換の手間を省くなど)ける時も便利でしたね。
そう言う訳で、ブラックボディーには品格が有りましたが、今時のカラーボディーは品が有りませんね。
写歴半世紀近いオジさんには、何で、ペンタのような派手なカラーが売れるのか理解できません。(~_~;)
No.5
- 回答日時:
> そこで質問があるのですが、カメラメーカーが黒又は黒っぽ
> い以外の色で出さない理由は何かあるのでしょうか?
・カメラの歴史では、1960年台から特別色のカメラが生産されていました。
下記は、代表的な一例
ホワイト(ミノルタ8700iミール)
http://alpsdo.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/min …
オリーブ(キヤノンF-1OD)
http://www.alpsdo.com/matsuya2011/155_2011matsu. …
アンスライト(ライカR9)
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_c …
ゴールド(ニコンFA)
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e242444.html
上記のような特別色のカメラは、記念品など、極少数だけ市場に投入されたカメラが主体です。
カラー機種投入前のペンタックスのデジタル一眼レフ出荷台数は、全世界ベースで、王者キヤノンの10%ほど。
出荷台数が少ないから、ペンタックスはカラーバリエーション豊かな製品が供給出来るのです。
現在のペンタックスは、画一化したキヤノン、ニコンとは違う、隙間商品を市場に投入しています。
もしも、キヤノンがペンタックスと同じカラーバリエーションをラインナップしたら、修理などを受け持つ補給部隊が管理する修理パーツが膨大な量となり、その付けはコストアップにつながります。
キヤノンやニコンは巨人だからこそ、多くのカラーバリエーションを市場に投入することが難しいのです。
ペンタックスが何故、カラーに力を入れているのか?
ペンタックス株式会社がTOB(株式公開買付)によりHOYA株式会社に吸収合併され、眼鏡フレームなどオシャレに特に知見のあるHOYAの意向により、カラーに力を入れています。
デジタルカメラのカラーボディは、パナソニックなど家電系を中心に、少しずつ市場に浸透し、キヤノンも投入してみたと言うところでしょうか。
No.4
- 回答日時:
黒色に落ち着く技術的な理由はいろんな人がお書きになっ
ているので、あたしは他の観点からコメントします。
例えば何色もバリエーションがあるとしましょう。 販売
店はその色の数だけ仕入れないといけません。 そして1
眼レフなどの高価な機種になればなるほど無難な色しか売
れずに在庫処分に困ります。
ですから、PENTAXさんはある意味スゴイと思います。
普通一眼レフではできないと思ってた事をやっちゃったん
ですから。
No.3
- 回答日時:
一眼レフの出始めの時代まではカメラは銀色の金属っぽい色だったとおもいます
その後反射や現場で光って目立たないようにとかでプロが黒いカメラを使い出してキヤノンF1が出た頃にプロ用=黒になって広まったようにおもいます
同じカメラでもシルバーとブラックが出ている場合が多かったです、時代でいえばフィルムでオートフォーカスがでる前までは両方の色があったとおもいます
しかし黒はこすれて色がはげて来るとキズが目立つような気がするのですが、ストラップとこすれる角がこすれて色がはげるぐらい使っているとこれもプロっぽくなるますねえ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラのキタムラ 購入時のオプ...
-
Mac Bookの内蔵カメラ
-
カメラを出すタイミング
-
心霊写真? 一枚の写真の半分...
-
デートプランを考えてくれない...
-
女性限定 プリクラ
-
カメラ・写真にまつわる言語表現
-
建物を迫力で撮影するカメラ
-
お勧めのデジタル一眼レフ。
-
スピード写真とスナップ写真の違い
-
テレコンバーターを使ってみた...
-
I pad miniを使っています。 カ...
-
黄色い花の色とびについて
-
iPhoneに保存した他のカメラの...
-
カメラの性能って頭打ちしてま...
-
プリクラを彼氏と撮ったんです...
-
私の車の事で質問です。 ナビが...
-
ソニーのカメラって、価格がバ...
-
CANON EOS KISS X2 ファームウェア
-
RICOHとPENTAX
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリクラを彼氏と撮ったんです...
-
カメラのキタムラ 購入時のオプ...
-
趣味は何ですか?と聞かれたと...
-
これは防犯カメラでしょうか?
-
エミュレーターNoxについて
-
カメラ初心者です。37mmのカメ...
-
Mac Bookの内蔵カメラ
-
これってまつ毛長い方ですか? ...
-
APS-Cサイズのデジタル一眼レフ...
-
デジカメの液晶が見えない時の...
-
カメラの重さ100g~200gの違い
-
心霊写真? 一枚の写真の半分...
-
高輪カメラは閉店したのでしょ...
-
(携帯)カメラで撮る度に顔が...
-
写真から実距離を計算するには...
-
カメラの性能って頭打ちしてま...
-
Thunderbolt Displayの色空間は?
-
撮影した写真の保存先に困って...
-
SHARPのスマホを使用しているの...
-
デジカメの画像サイズが小さく...
おすすめ情報