
こんにちは。友達の
本の装丁デザイナーに最近商品事故がおきました。
価格表記が実際の本に印刷したものと
本屋やメディアに告知しているものが違いました。
それは発売延期になったようです。
デザイナーはもらったテキスト
(というより編集者から送られた本の台紙データに価格は入っていた)
自体が間違っていたので防ぎようが無かったらしいです。
しかし連帯責任なので責任を感じております。ようは
HPやメディアには告知されているので、それを自分でも確認できてれば
防げたらしいです。個人的には友人のデザイナーの過失はゼロだと思ってます。
もちろんこの位責任感がある方が自身のミスも防げて良いとは思いますが。
もらったテキストが間違っていてそのまま世に出た場合、どちらのせいなのでしょう?
よくあるケースだと思いますが、ご意見頂ければと思います。よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>しかし連帯責任なので責任を感じております。
そんな必要はありません。デザイナーのミスではない。ですが、
>ようはHPやメディアには告知されているので、それを自分でも確認できてれば防げたらしいです。
ええ、まったくその通りだと思います。
他の回答者の方はそんなことをする必要はないという回答で、私も同感です。
が、確認できるのならしておいた方が良かっただろうとも思います。誰もミスかどうか判断しろなどとは言っていませんが、どちらかが違うことは判っているのですから、ミスかどうかをクライアントに確認することができたのならしておいた方が良かっただろうと思いますし、もしそれでミスを回避できていたらそのクライアントはデザイナーに大変感謝するでしょう。信頼してくれて次の仕事もくるかも知れません。もしフリーや零細事務所のデザイナーならそういう気配りは動機が打算的であっても重要です。
要するにそのデザイナーさんが悔やんでいるのはそういう「プラスα」の部分に思い至らなかったからでは?
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように
そのプラスαの部分を気づけなかったことを
悔やんでいるようです。
ただ、本文にはかなり目を通していたらしく、
明らかな間違いとかもいくつかデザイナー側から
指摘していたようです。「あ、本当だ。直しといて」
みたいな会話があったのだと推測します。
しかしそれが当たり前に思われてもおかしな話ですよね。
No.6
- 回答日時:
>ただ、本文にはかなり目を通していたらしく、
明らかな間違いとかもいくつかデザイナー側から
指摘していたようです。「あ、本当だ。直しといて」
みたいな会話があったのだと推測します。
しかしそれが当たり前に思われてもおかしな話ですよね。
仕事を請け負うものとして当たり前のことです

No.5
- 回答日時:
先日印刷屋に叱られましたが・・・。
私がやったことは数人の論文を編集してデータを作ったのですが、誤字脱字は読み上げソフトで読み上げさせながら耳と目でチェック、引用先はネットで検索して確認、計算式や用語が間違っているものは著者に念押し確認をとる。
「出来る」と「できる」とか「得る」と「える」など用語的にふさわしいかどうかをチェックし、疑問点はAcrobatの注釈機能で書いて、関係者に回して検討してから持ち込みます。
通常はこれだけの作業をやって出版社に持ち込みますが、今回は旧版に付け加えただけで、以前の分はどこかのプロがやっているだろうと未チェックで出したら、けっこうおかしな部分があって、印刷屋にだめ出しされてしまった。
>HPやメディアには告知されているので、それを自分でも確認できてれば
防げたらしいです。
私はやります、実際に作業をやっていると複数人で確認作業をやっても間違いが出てきて、刷り上がって回収だと目も当てられないため、各々が可能な限り確認するようにしています、先に書いた印刷所も通常はデータをそのまま刷っても文句は言われないのですが、逆にチェックをするから信頼される。
今回ですがデザイナーには全く責任はないですが、信頼を得るチャンスを失したと言うことです。
チェックをやっておけば、あの人に頼めば安心だということになりますが、こういうことがあると編集としては一抹の不安があると言うことだけで、私がいつもの印刷屋に頼むのは、多少高いが融通が利いて頼んだ以上のことをやってくれるからで、当初ネットで見た安いところで頼んだら私のミスがそのまま反映してしまい、却って高くなりました。
ご回答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思います。
全然関係無いよとスルーするよりは
今後のミスを防ぐためには、
そして更なる信頼を得るために
反省する位がちょうどよいかもしれません。
ただ、ポイントは
本文などの他の誤字ミスは結構発見して指摘していたようなのです。
価格だけはあっているものという先入観が盲点でしたね。
No.3
- 回答日時:
デザイナーはもらった原稿に手を加えることはしません。
原稿を出すという事は、それがクライアントの意志なのですから
「カラスは白い」と書かれていても 頭に疑問符100個つこうが「白い」と掲載するのが
デザイナーやオペレーターの仕事です。
落ち度とするならば、仮刷りの見本がクライアントに届くのに
それをまともに見てなかったクライアントの責任です。 本なんか原稿で出すという事は
編集がいるはずなので、そいつの落ち度です。
もしその編集が「HPなどを確認して原稿の修正・・・」などとふざけた事抜かしてるなら
「それはお前の仕事だろう?こちらはもらった原稿を一言一句間違いなく確認して掲載しただけだ
おまえは、学校出の素人か?」と
顔面の2,3発張り叩いたって何の文句を言われる筋合いはありませんよ。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
実際どんなクライアントと仲が良くなっても
仕事の垣根はお互いわかってほしいですよね。
No.2
- 回答日時:
デザイナーには「もらったテキストが間違っていて HP 告知の方が正しい」のか「もらったテキストの方が正しくて HP 告知の方は近々変更する予定になっているのか (「予定は予告無く変更する場合がございます」という一文がどこかにあるかも知れませんし)」を判断できる立場にはありません。
プロに徹するのであれば「いただいた依頼 (テキスト) を忠実にこなす」ことがデザイナーの責務であり、デザイナーに仕事を依頼した (テキストを渡した) 人にはデザイナーからの完成データをチェックする責任がある筈です。
従ってデザイナーが連帯責任を感じる必要はなく、また、連帯責任を負う義務もないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 僕、市役所職員なんだけど、1、2年前にうちの役所で、 4 2022/05/14 04:22
- 学校 高校生です 最近ミスばっかりで自分に嫌気が差します 学校などで僕は入試の手伝いや行事の手伝いなどで休 2 2023/02/01 17:39
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- Web・クリエイティブ 創作活動について質問です。 ・自分が過去に虐められたり人間関係で悩んで部活やクラスで孤立した経験等を 2 2022/10/10 22:14
- 就職 業界未経験でWebデザイナーの面接を受けるのですが、なぜWebデザイナーになろうと思うのか?といった 4 2022/12/11 15:30
- 会社・職場 意地くその悪い上司の対処法 1 2022/04/26 12:17
- 会社・職場 意地くそが悪い上司 3 2022/04/26 13:47
- 新卒・第二新卒 新入社員ですが1年経たずに辞めてもいいでしょうか。 3 2022/08/13 20:33
- 中途・キャリア デザイナーか看護師かで迷っています 3 2022/09/28 10:27
- 運輸業・郵便業 クーリエ使用時のインボイスの貿易条件(NCV) 1 2022/10/20 15:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
webアイコンのイラスト制作費に...
-
今週のTVチャンピオンで優勝さ...
-
インハウスデザイナーが勤まら...
-
素材写真の反転、ルール違反?
-
JAGDAに登録する事で得られる恩...
-
グラフィックデザイナーに未来...
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
未経験からのWebデザインとプロ...
-
今とても悩んでる事があるんで...
-
今本当に悩んでいます。将来グ...
-
バーコード作成(18桁)
-
今本当に悩んでいます。将来グ...
-
WEBデザイナー
-
広告デザイン、DTP業界の方に質...
-
グラフィックデザインの制作時...
-
【助けて下さい】デザイナー失...
-
クリエイティブなんて激務の末...
-
印刷物の名称「チラシ」じゃダ...
-
チラシのデザイン依頼を断りま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
素材写真の反転、ルール違反?
-
Webデザイナー(フリーランス)の...
-
企業デザイナーです。 デザイナ...
-
業界未経験ですがWebデザイナー...
-
デザインの本でよくある、DFの...
-
インハウスデザイナーが勤まら...
-
ニットに詳しい方、デザイナー...
-
クレージュの意味は?
-
自称アートディレクター
-
困るクライアント
-
JAGDAに登録する事で得られる恩...
-
デザイナーの種類と階級
-
大学検索サイトでよくなりたい...
-
30代デザイナーで異業種に転職...
-
30代から雑貨などのグッズデザ...
-
市原真知子というデザイナーの...
-
デザイナーのキャリアパスにつ...
-
デザイナーに憧れるのですが、...
-
工業デザイナーさんのお名前・・・
おすすめ情報