
そもそも石井先生は、地震関連の仕事でフィリピンに行ったわけではなく、
時間を調整してゴルフをしたからといって、役職をないがしろにしたわけではないのですから、
別に責任をとる必要なんて無かったと思いますけど。
ゴールデンウィーク中は我々庶民だってあっちこっちの行楽地に行ったじゃないですか。
僕ら庶民はどうでもいい、議員先生だから問題だとか、地震対策の役職に就いてるのにという方もおられるでしょう。
でもね、それが今の腐った日本の考え方です。
自分はいいけど人はだめ。人に厳しく自分に甘い。
苦しんでる人がいるんだから気持ちを考えろというなら僕ら庶民だって行楽地に行くのはいかがなものなんでしょうね。
仕事中に仕事サボっていったんならともかく、ほかの用事で行った先でゴルフやったくらいで。
こんな事で鬼の首を取ったように報道するマスコミも腐ってるけど、
そんなマスコミの屁理屈をさも当たり前のように受け入れちゃう、脳みそバーンの日本人って情けなさ過ぎます。
議員先生は確かに僕らの投票で選ばれた代表ですから、国の仕事をするのは義務だと思います。
でも、僕らだって義務じゃないんですか。
人任せにして何もしないくせに人の批判ばかりしてるからいつまで経っても復興なんてできないんですよ。
もうすでに僕たちは計画停電の不自由な生活なんか忘れてるでしょう。
今電車の車両内の電気がついてないとか、エスカレーターが所々止まってるくらいしか、電力不足を実感できるところなんて無いですよね。
もう、以前と同じくらい便利な生活を当たり前のように思い始めてる人がたくさんいるんじゃないですか。
でもね、僕らは何もしていませんよ。全部人任せ。
だから人任せにしてきた人は、人の批判なんかできません。
それが筋って言うものです。
ところで、西成地区のひとがだまされて原発で働かされたって言う話が出てきましたね。
これなんかも人任せの最たるもんですよね。
誰も原発でなんか働きたくないから結局ドヤ街で寝泊まりしてる最底辺の人に押しつけるって言う、
今の日本の本当の姿がばれちゃったと言うことでしょう。
電力会社の管理に対する不信感もあるでしょうけど、地震の前にそんなことを問題視していた人なんてどれだけいますか。ほとんどいないでしょう。
そのくせ電気はばんばん使って。
安い電気料金を、高い高いと文句言いながら。
安いんですよ。日本の電気料金は。
今回の原発事故でばれましたよね。激安だって事は。
本来リスクは商品の代金に載せるのは常識ですよ。
でも原発の事故の時にかかるお金は載せてなかったわけですから、
激安電気料金です。
もうすでに電気料金値上げされてます。
当然ですよね。まだ安いくらいです。
でも文句言ってる人や、批判してる評論家、マスコミ、いますね。
とにかく日本は今、自分はたいしたこともしないで他人を批判する悪い風潮がはびこってます。
本当に今、日本を改革してぶちこわさないとだめになってしまいます。
まあ、僕のこの質問文に、
「そういうおまえも人のこと批判してるじゃねえか」
と、混ぜっ返してくる輩がいることは覚悟の上で、
どうしても今のままでは真っ暗な未来しか想像できない日本を何とかしたい何とかしてほしいと思い質問文をしたためたのです。
質問が非常にわかりにくくなってしまいましたが、
日本人が日本人を批判したり足を引っ張ったりすることに対してそれを是とするひとの根拠を伺いたく質問したのです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>石井一先生が役職辞任したようですね。
↓
「日本人が日本人を批判したり足を引っ張ったりすることに対してそれを是とするひとの根拠を伺いたく質問したのです。 」
仰ってる論理「公私の別、公人にも自由時間、ゴルフを贅沢のシンボル化はおかしい」は、正論だと思いますが・・・
批判や反論では有りませんが、今回の問題への私の見方&受け止め方を申し上げますと
◇今回の件は、石井一議員の本人の立場からは辞任も止むなしと思います。
政府の震災対策委員会の副委員長(実際は菅委員長からの権限委譲でトップ)からは、今回の大震災関連の諸問題に陣頭指揮を執り、官僚や有識者や地元住民のニーズや問題点を集約したり効果的な対策を立案策定する重責に有って、他の用件やスケジュールはプライオリティから延期や辞退すべきだった。
この時期に外遊の必然性や休暇・息抜きをする時間・スケジュールとか内容に問題があったと思います。(約束や対外的な重要会談とかあれば、それだけに専念しとんぼ返りが常識)
◇さらに、危機管理意識やリスクマネージメントの面からは、問題指摘された事後のマスコミ応対・釈明が全く国民感情・職責にそぐわない、反発を受けるものであった。
◇枝葉末梢な事で言えば、ゴルフはダメ(贅沢のイメージ)で、野球やサッカーなら良いのか?の意見や考え方も取りざたされているが、本質は立場・責任・権限と一連の行動や発言とのギャップであり、政治家としての資質や人間性への懐疑があるからだと思います。
ゴルフに責任・起因するのでは無く、石井議員の行動・発言・対応(態度)が不適切であり、職責遂行の適格・資質に欠けているかどうかが問われるのでは・・・
◇問題発覚後の辞任へ至る、経過と問題のベースには、民主党政権発足以降の選挙に連戦連敗、国民への背信(偽装マニフェスト・買収バラマキ4K政策・外国人参政権他の闇法案・外交安保に無為無能無策etc)で民主党への風当たりが厳しい中、副代表の要職にあり、彼の人望の無さ、これまでの度重なる言動の問題点にまたも反省も学習効果も感じられない失望感があり、慰留の声も盛り上がらない。
党内紛争や菅内閣の退陣要求が日々強まり、注目されている渦中での言動に節操も矜持も感じられず、執行部や主流派だけでなく、元の旧田中派の仲間である小沢氏や鳩山氏や羽田氏のグループ、渡部・田中真紀子氏からも誰からも擁護・同情の声が上がらないのでは・・・。
◇先の統一地方選の大惨敗にも代表・幹事長が責任を取ることも無く、副代表であり、選対責任者を長く携わって来た石井氏がトカゲの尻尾役?にも、党内&地方組織のガス抜きの面もある。
衆議院&参議院選挙や地方選の応援に行っても、民主党に投票しなければ公共工事を回さない、地方交付金を削る等の恐喝・威嚇・締め上げで支持団体だけでなく、企業や団体に、すごむ・睨むの前近代的選挙活動で応援お断り、逆効果演説と批判されていた。
◇しかし、ライフワーク的に取り組んでいる、反創価・公明党への政教分離疑惑や集票活動への問題提起には一定の評価と支持が根強いので、今回の副委員長辞任以上の追求や議員辞職にまでは及ばず幕引きだと思う。
◇余談だが、政界の悪人相3羽ガラス(40過ぎたら顔に責任を持ての言に従えば・・・)
小沢・石井一:民主党
大島 :自民党
とも評されている。
No.4
- 回答日時:
質問者さんの意図に沿っているかどうか分かりませんがよくこの手の議論を目にするので
私自身の意見として述べさせていただきます。
まず電気料金についてなのですが、その電気料金に決めてやっていこうとしたのは電力会社の方なのではないでしょうか?
安すぎる・成り立たないというのであれば価格設定の段階でズサンだったと言っているようなものだと思います。そもそも疑問なのですがそれだけの激安電気料金で高額の役員報酬や一流と言われる東電社員の給料はどうやってまかなっているのでしょうか?
電気を使いたいだけ使って文句を言うなという事もよく目にしますが、私たち消費者は電力会社を選べません。国営でもないのにライバル会社がないという時点で消費者は選ぶ権利を奪われているのではないかと思います。東電の電力を使いたくなくても圏内に人は電気を使用する時には東電を選ばざるえません。なので電力会社は絶対潰れないとタカをくくってその上にあぐらをかいていたのではないかと思います。
政治家や電力会社や一般企業でもそうですが責任者には有事の際には責任をもって対処するという義務がありますので、GWだからみんなと同じように遊ぶとか、自分の仕事が終わったからとっとと遊びに行くというわけには行かないと思います。
批判についてですがおそらく批判する人もしない人も思った事を述べているだけであってただ意見しているだけだと思います。
むかし何かのテレビでクレームは宝の山だと聞いたことがあります。批判をシャットアウトするのではなく意見として真摯に受け止める事の方が大事だと思います。
長々となりましたがあくまで私の個人的な意見です。
No.3
- 回答日時:
幾つか端的に。
・相応の地位には相応の責務がつきもの。お気軽な一般人とは違う。それを為せないならば地位に就くべきではない。
・俺らは税金や電気料金を払う対価として電気や公共サービスを受けている。その上で何かあったからと肉体労働に駆り出される謂れは無い。
金を受取っている側が責任を持ってやるべきことで、やり方としては下請けを使う方法もある。下請け任せを責められるとしたら国民ではなく東電。
・日本の電気料金は高い。これまでされていたリスク計算を基に高い。結果論で「実際はリスクが高かったからこれまで安かった」、という論はナンセンスに過ぎる。
・東電はリスク計算を基に地方に金を落とし原発を置かせてもらっている、もし不当にリスク計算を低く見積もっていたのなら、東電の自業自得だ。
・何でもかんでも個人でやれ、という貴方の論は現代人のものとは思えない。何の為に専門家が居て金を払っているのか。
・貴方は「何もしないダメな日本人」と言うが、貴方が対象としている「一般の人」にその責任は無い。
・貴方は「やらされている、不当に責められている」と言うが、貴方が対象としている「政治家」「東電」「現地作業員」にはその責任が有る。
・東電の足を引っ張って「仕事をさせないよう」しているのではなく、奴等に対しては「もっと責任感を持って働け」と言っている。下請け任せで責められるべきは国民ではなく奴等だ。
・石田の足を引っ張って「仕事をさせないよう」しているのではなく、彼に対しては「相応しくないからどこぞへ失せろ」と言っている。彼は害悪である。
No.2
- 回答日時:
GW中に庶民がどこに行こうが、自分の金で行くのですから制限されるものではない。
石井議員は復興の重要な役割を担っている立場、でありながら、公費でフィリッピン行き、ゴルフ。恐らく自費というであろうが、自費ではない。しかも、新聞記者に口止めをした。本来であれば、被災地に行ってボランティアでもしていてもおかしくない。これは擁護できない行動。フィリッピンに行く必要など全く無いのですからね。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電気点検の会社?
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
受電方式
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
周波数の、位相合わせをどうや...
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
トランスの2次側負荷をもとに...
-
電柱の傾きは何度まで??
-
原発がらみで変死する人が多い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報