
No.3
- 回答日時:
>>>指針という言葉は「物事に対する拠り所」とも捉えることができるでしょうか?
>>>また回答をいただければ幸いです。
へいっ まいどっ
「指針」=「物事に対する拠り所」
ではありません。
ただし、文章として指針が書かれているとき、その内容を見ることが勉強となり、結果的に「よりどころ」になる、ということが発生することはあります。
たとえば、
「文章を書くときには、最低でも20字につき1か所に読点を打ちましょう」
という指針があれば、
「ああ、そう書くと読みやすいのだな」
ということがわかる、というようなケースです。
あと、前回回答で一言忘れましたが、
「方針」というのは、自分自身1名だけの場合にも使う言葉です。
<例>
「私は、大学在学中に自力で3つぐらい国家資格を取る方針で勉強を進めています。」
「円の接線の方程式を求める問題を、微分を使わない方針で解いてみる」
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/11 20:28
再びの回答ありがとうございます。
指針は必ずしも物事に対する拠り所とはいえないんですね。
また、指針・方針の例は分かりやすいものでした。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
辞書を引いても明確な違いが書かれているわけではないのですが、
「一般的に、こうあるべき」「こうしたほうがいいですよ」という基準のようなものが指針です。
(近頃は、「指針」と言う代わりに「ガイドライン」とも言ってますね。)
対して、
「こうしなさい」「こうするぞ」「こうやりましょうよ」というふうに(一部の)人間の意思によって多くの人の行動が左右される意味合いが強いものが方針です。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/11 14:49
回答ありがとうございます。
今までは漠然とした認識しかなく、おっしゃる通り辞書を引いても違いがはっきりしなかったので質問しました。
このような違いがあるんですね。
僕は指針の方が強い言葉かと思っていましたが、どうやら逆のようですね。
指針という言葉は「物事に対する拠り所」とも捉えることができるでしょうか?
また回答をいただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「以下」の使い方
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
カズレーザーってかつらですか...
-
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
自衛官の正式書類への「勤務先...
-
公共工事により行政代執行で立...
-
正導会について教えてください
-
大学院生は学生か
-
人員点呼の迅速化
-
「厳秘」と「極秘」の違いは?
-
賃金改定状況調査票は強制?
-
ず、と、づ
-
マイクロ波で脳内に音を発生さ...
-
東京に住んでます。 来年から地...
-
保健センターで行われる事業の...
-
自衛隊/警視庁/民間ヘリの見分...
-
自衛官が、速度超過(15〜20キロ...
-
行政用語 省庁発の「事務連絡...
-
自衛隊(営内者)が20キロ以上25...
-
【宮城県内】持ち込みの木材を...
おすすめ情報