
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
室内・外、両方で金魚を飼っている者です。
そんなにうるさいですか?
他の回答者様もお書きになられていますが、水槽の大きさとポンプの状態がわからないので、音の想像ができません。
1つ言えることは、質問者様がうるさくて眠れないほどの音であるならば、その水槽に最も近い飼育者の家では、ポンプの音がもっと大きく聞こえているはずです。
なぜ、飼育者は眠れているのでしょう?
そんなにうるさいのなら、飼育者も睡眠できずに何かしらの対策をとると思うのです。
「魚が死んでしまうので無理」とか「どっちが悪い」とかは別にして、この質問文を読んだ方は、おそらくこの点を不思議に思うのではないでしょうか。
>これどっちが悪いですかね、魚愛好家の人達の意見が聞きたいです
このサイトでどっちが悪いのか意見を募っても、騒音の問題は解決しませんが、それでもよいのでしょうか?
問題の解決は眼中になく、単にどっちが悪いのかで意見を募りたいのであれば、私もNo.2様の「お互い歩み寄りがなさすぎるのでは」とNo.4様の「どっちもどっちだなぁ」に同意見です。
今からでは手遅れですが、「うるさいのでポンプを切ってくれ」と頼む前に、このサイトへ水槽の大きさとポンプの状態、音の大きさを公開して、皆さんから音を軽減するための方法等を募った上で飼育者に頼んだほうが、結果はよい方向を向いたかもしれません。。
回答ありがとうございます、こんな気分にまかせたお見苦しい質問に真摯にアドバイスいただき、
感謝です。
<1つ言えることは、質問者様がうるさくて眠れないほどの音であるならば、その水槽に最も近い飼育者の家では、ポンプの音がもっと大きく聞こえているはずです。
なぜ、飼育者は眠れているのでしょう?
それは築年数の違いと、それに伴う建築資材(防音財)の有る無しの違いだとおもいます。
<今からでは手遅れですが、「うるさいのでポンプを切ってくれ」と頼む前に、このサイトへ水槽の大きさとポンプの状態、音の大きさを公開して、皆さんから音を軽減するための方法等を募った上で飼育者に頼んだほうが、結果はよい方向を向いたかもしれません。
手遅れって言わないでください、、切ないです、、、、音を軽減の方向でアプローチしてみます。
No.7
- 回答日時:
再レスです。
形状を聞くにこの種のブロワポンプだと思います。
http://www.koshin-ltd.jp/products/domestic/broap …
この手のポンプは2種類ありまして、ダイヤフラム式とリニア式がありますが、
上記はリニア式で作動音は30dB程度と低いのが特徴なのですがメンテナンスなしで経年劣化すると、
早いモノでは3年ほどで作動音と振動がかなり大きくなり、最終的には停止します。
それでもわたしが知っている限りでは24h365日作動で12年は動いたものもありますね。
ダイアフラム式だと経年劣化するとスグ停止してしまうのですが、
リニア式はヘタに動いしまうので安いものでもないし劣化しても使い続ける人が多いみたいです。
販売店でもこの手のブロワはメンテが必要なことをお客に伝えないことが多く、
低音・振動だけのメリットだけを言い、隣の方もそれを知らない可能性が高いですね。
音が大きくなっても使い続けていた場合は修理そのものが難しいので
新しい静かなブロワに買い換えてもらうとしても数万円する高額なものなので、
その方が壊れるまで使い倒したいというのであれば、ホムセンなどで売ってる発砲スチロールの箱を
吸気穴開けて被せた上にコンクリブロック1~2個乗せればかなり音は低減すると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
ん~~難しいですね~
確かにエアレーション切っちゃうと弊害が出るかも分かりませんので
切らせるんじゃなくて静かにさせる方向で進めるのがいいかなと
空気補給用のポンプ、コレがどんな形式か分かりませんがソレが五月蝿いなら
おんなじ容量の新しい静かなタイプのに替えればいいですし丈夫な箱をかぶせるだけでも違ってきます。
空気のぶくぶくが五月蝿いようでしたら泡の細かく出るエアーストーンに変えてもらったりガラスふたなどでもぜんぜん違ってきます。
エアポンプの写真をここに載せて静かなものを探したりしてからもう一度話し合ってみてはいかがでしょうか、どの位シーシェパート的な隣人か分かりませんが多少の出費が出たとしても安眠したいですよね
回答ありがとうございます、こんな気分にまかせたお見苦しい質問に真摯にアドバイスいただき、
感謝です。ipponnhibaさんの音軽減の技術指導そのまま伝えてみます。
ポンプもむき出しだし、水槽もふたないですし、、
No.4
- 回答日時:
>>これどっちが悪いですかね、魚愛好家の人達の意見が聞きたいです
私は愛好家を自認する程ではありませんが、書かれている内容だと、どっちもどっちだなぁ、というのが率直な感想です。
水槽の様子やポンプの音がどれくらい大きいのかわかりませんので、iriinaさんの怒りの程は推測できませんが、相手も売り言葉に買い言葉的な反応をしたのかもしれませんね。もし頭ごなしに「うるさいから切ってくれ」と言われたのなら、「はいそうですね」とはまずならないでしょう。
ポンプを切れという前に、水槽の場所を移動できないかとか、音を減らす手段はないかとか、話し合って妥協点を探してみましょう。
回答ありがとうございます、こんな気分にまかせたお見苦しい質問に真摯にアドバイスいただき、
感謝です。音を減らす手段はないかの方向でアプローチしていきたいとおもいます。
No.3
- 回答日時:
水槽の大きさがよく分からないのですが、120cm程度でしょうか?
だとしたらそれほど大きなエアポンプとは思えないのですが...
通常、ブロアーと呼ばれる業務用のものでもリニア式なのでかなり低音ですけど、
コンプレッサーのようなピストン式の大型のものでしょうか?
だとしたらウルサイと思いますので、防音用の小屋を設置するよう提案すればいいかと。
聞き入れてもらえなかったら、役所に相談するというのも手ですが
騒音のレベルと近隣からは苦情が無かったりすると役場も動けませんので
事前にご近所をリサーチして近隣も同様に迷惑しているという確認をした上で
近隣代表という名目で行くと役人もすぐ動いてくれます。
前述のブロアーですと20cm角ほどの四角いものですが、
浄化槽によく使われているので野外置きで保護・防音の為に
発泡スチロール箱を被せているのはよく見ますね。
これが異様に音・振動があるものは壊れている可能性があります。
回答ありがとうございます、こんな気分にまかせたお見苦しい質問に真摯にアドバイスいただき、
感謝です。他のご近所にも聞いてみます。水槽は120cm程度の物が15個です。
コンプレッサーは20cm角の立て長の丸こいのむき出しです。
No.2
- 回答日時:
う~ん…質問文を読んで率直な感想はお互い歩み寄りがなさすぎるのでは…と思いました。
どっちも悪いです。>うるさいのでポンプを切ってくれ
ポンプを切る必要はあるのでしょうか?音源はポンプですが静かだったり聞こえなければいいのですよね?それでしたら「切ってくれ」ではなく「音を低減してほしい」と言うべきだったのではないでしょうか。
相手も相手で
>魚が死んでしまうので無理
眠れないと言ってるのに「無理」の一言で片づけるのはあまりに失礼ですね。魚の命のためとはいえ迷惑をかけているならそれをなくす努力は当然必要でしょう。
もう一度話し合う事は難しいでしょうか。
その際、譲れる所はお互いが気をつけ合うのが前提です。
例えばあなた側の対策としては、眠る部屋を移動できるならポンプから遠い部屋にしてみるとか、カーテンなどを厚めにするとか、耳栓が抵抗ないなら常用するとか。
相手の対策としては、ポンプにカバーをかけるとか、振動が出にくいように布でまくとか、位置をあなたの家からなるべく遠ざけるとか。
お互い簡単に対策できることはあるでしょうし、それをしてもなお折り合いがつかないならどれくらいうるさいのか理解してもらうような段階に進みます。(騒音計測器はレンタルもあるそうです。)
私はポンプに詳しくないのですが、隣人なら音をなるべくなくす方法も考えつくかもしれません。
何にしろわざと音を出して嫌がらせしているのでなければ、下手に出て結果を手にする方が理にかなっていると思います。
回答ありがとうございます、こんな気分にまかせたお見苦しい質問に真摯にアドバイスいただき、
感謝です。「音を低減してほしい」の方向でアプローチしていきたいとおもいます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>魚が死んでしまうので無理と言われました、
とんでもない話ですね。
人様に迷惑をかける飼育法しか出来ない方が、
生き物の命の管理を出来る訳は有りません。
はっきり言って、ポンプを使用している方が間違っています。
>安眠健康を軽視して、魚に愛情注ぐのって
本当の飼育者はそんなことはしません。
警察を呼んで、止めさせるのが当然です。
参考まで。
回答ありがとうございます、こんな気分にまかせたお見苦しい質問に、共感、、味方してもらって
嬉しいです、気が楽になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽ポンプの水量について
-
ご近所騒音トラブル、、、
-
水槽クーラーの設置方法
-
水槽のポンプで水中ポンプ使っ...
-
メガパワー6090が水を吸わない
-
外部フィルターと底面フィルタ...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
CRS・ビーシュリンプ用のフィル...
-
水槽の黄ばみを取る方法はあり...
-
コリドラスは、他の魚のフンを...
-
金魚が水槽の下で 動かないんで...
-
水槽がすぐに汚れる
-
アカヒレが動きません。
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
サブフィルターについて
-
金魚が何度も尾腐れ病を再発し...
-
メダカの水槽の水を取り換える方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高低差のある水槽を連結させるには
-
ご近所騒音トラブル、、、
-
外掛けフィルターの流量低下
-
GEX 簡単ラクラクパワーフィル...
-
マグネットポンプの寿命?
-
レイシーの上部濾過、Pポンプは...
-
数的処理 仕事算
-
メガパワー6090が水を吸わない
-
ADAのフィルターは何がいいんで...
-
オーバーフロー水槽のポンプ
-
上部フィルターのモーター交換...
-
水草水槽のインラインエアレー...
-
ろ過器の寿命の目安
-
外部フィルターの取り付けについて
-
共通ポンプの騒音について
-
レイシーポンプ(P425A)...
-
オイルヒーターについて。3畳用...
-
ポンプまでの呼び水について
-
洗濯機内蔵の風呂水吸い上げ不調
-
エーハイム 2260を使っている方
おすすめ情報