dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!
以前からだったのですが、エアーポンプのモーター音に悩まされてます。
今使っているのがニッソーのβ4000です。
振動や音の静かなポンプに変えたいのですが、同じぐらいのパワーだとやはり音は変わらないのでしょうか・・・。
それとも今のポンプをもっと静かにするような道具・方法などありましたら教えて下さい!

それとついでにもう1つ皆様にお聞きしたい事があります!
飼っている魚が死んでしまった時、皆様はどうされますか??
埋葬してあげたいけれどマンションの多い住宅街で、回りで土のある場所がなかなかありません。
以前友人は「魚は水中の生き物なので、死んだら川に流してあげる」と聞いたのも思い出しました。
今飼っている魚がもう10年以上生きてまして、目も白内障で真っ白です。
いつ死んでもおかしくないような状態なのですが、いざ死んでしまった時はどうしよう・・・と思ってしまいます。
皆様はどうされていますか??
参考に教えて頂けると嬉しいです!

A 回答 (5件)

こんにちは。


エアポンプは、振動をいかに抑えるか?という部分
が消音の鍵だと思います。
タオルやスポンジ、ゴム(家具の下に敷く小さい板状のもの)
や耐震グッズのゲルシートなども良いようです。

全体をくるむと、熱がこもったりして危険です。
また、ご存じとは思いますが、水面より低い位置に本体を
おいて使用すると、逆流の危険があります。
(ショートして、大変危険です。ポンプはもちろん壊れ、
最悪の場合火事になるおそれもあります)
水面より低い位置に置かれる場合は、逆流防止弁を
つけるのを忘れないで下さい。
(エアチューブの途中につける部品で、数百円で買えます)

魚の死体の処理について、ベランダなどに大きめの植木鉢
を用意して、そこに埋める、という手もありますよ。
手入れの簡単な、ちょっとした草花などを植えて。

河川に流すのは、特に病死の場合、自然界に存在しない
細菌などで自然に悪影響を与える可能性が多少なりとも
ありますので、そういう面からもやめてくださいね。

ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.e-zakkaya.com/Templates/taisingel.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スポンジは厚さ5cmの物を今でも敷いていますが、イマイチ効果が・・・。
ゲルシートは試した事が無いので今度買ってきてみたいと思います(^^)

ベランダの植木鉢という手もありますね!
これは全く気が付きませんでした!
ありがとうございます!

お礼日時:2005/03/12 08:18

エアーポンプだけが、水槽にあわ(空気)を送る方法で無い、


違う方法で、同じ結果がでます。

例えば、水中モータ、水中フィルターでしたら、
GEX社で言うと、イーロカという製品で、水中に本体を、
入れて空気取り入れのチューブを取り付ければ、エアーレイション
でき、別のパーツを付け替えるとシャーワに変わります。
キスゴム(水槽にへばり付かせるゴム)で付けるから
剥れ易いのが難点だけど、水の音しかしない。
言い過ぎかな、水が振動を分からなく、するのでしょう。

それから、外部パーワフィルタなんかの、戻りの水が
シャーワになる様に取り付けるとエアーレイションになる。
こちらも、水の音しか感じないけど。
使える道具は何でも流用してみては。

お魚さんの死の件は、庭に埋めたり、水槽の砂利の中に、
埋めたりしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます!
魚に関してはまだまだ初心者なので知らないものが沢山です!
水中に入れるモーター等もあるのですね~。
初めて知りました。
今度お店に見に行ってみたいと思います♪

お礼日時:2005/03/12 15:57

ポンプの話はかなり既出なので先の方々に任せるとして・・・



死んでしまった魚の処理について。

よほど愛着があればペット葬儀専門の業者に相談してもいいかもしれません。まあそれ相応の金額はかかりますが・・・

他、犬などのペットが死んだときと同様に自治体や役所に相談するのもいいかもしれません。

一番楽なのは生ゴミとして処理する方法で、多くの魚の飼育者が全ての物質は流転すると割り切ってこの方法で処理していると思います。

生ゴミとして処理するのはどうしても嫌、かといってお金かけることもできない、というのであれば

標本を作る、という手があります。死んでしまって直ぐ死体を取り出せれば剥製にできますし、最悪水カビが生えるまで放置してしまったとしても、骨格標本なら作れます。魚の骨格など知ることもできますし、手間さえ惜しまなければお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!
剥製ですか~!
素人でも簡単にできるのでしょうか??
それもまた面白いかもしれませんね!
今まで飼ってきた魚のコレクションにもなりますし。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/12 08:24

愛魚が死んでしまった場合・・・


そうですね。埋めてあげられる場所があればいいですが、
無い場合はNO,1の方が言われているように燃える
ゴミとして出すしかないですね・・・

抵抗があるかもしれませんが、病原菌などのことを
考えると、高温で焼却してくれる燃えるゴミとして
出すほうがいいと思います。

それから、ポンプですが、私はフックなどで吊り下げ
ています。これでかなり静かになったと思っています
がいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

吊り下げるという手もありますね!
しかし壁際に置いているのでどうしても壁と接触してガタガタガタガタ・・・・(笑)
天井から吊り下げるにはちょっとコードの長さが足りなくて、見栄えも悪くて断念した事がありました。
今度場所を変えて挑戦してみます!

そうでした・・・病気の問題などありますよね。
かわいそうかもしれませんけど、やっぱりそういう事を考えると燃えるゴミで火葬するのが一番のようですね。

お礼日時:2005/03/11 20:41

ポンプは、引き出しの中にタオルで軽く包んで置いています(水槽が机やキャビネットの上にあるので)。

これだけでも半分くらいの騒音に抑えられると思います。

死んじゃったキンギョは、新聞紙で包んで生ゴミとして処分する手もあります。心理的には若干抵抗ありますが、川に流すと不法投棄ですし。
うちは田舎の一軒家なのでキンギョのお墓を作るには問題ないのですが、それでも水質悪化などで立て続けに10匹以上☆になってしまった時は、「先輩」のところをうっかり掘り返さないように苦労しました。冬に☆になられると、土が出てくるまで1~2m雪を掘らなければならないので、たいへん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
早速タオルに包んでみました。
少しは静かになりました(^^)

やっぱろ燃えるゴミですかぁ・・・。
ちょっとかわいそうかなぁって思っちゃうんですよねぇ。
でも「火葬」と思って・・・(-人-)ナムー

お礼日時:2005/03/11 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!