dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フィットHVに乗ってます。
オイル交換のメーカー指定では5000キロもしくは半年ってなってますが、実際には
何キロくらいまでもつのでしょうか?
やはり5000キロで替えないといけないのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

 ホンダのHVはトヨタと違って、アイドリングストップ以外は、基本エンジンがかかっている仕組みですから、オイル交換のサイクルは通常と同じと考えた方がいいです。



 元整備士ですが、オイル交換をサボってエンジン焼きついた車なんていくらでもありますよ。いきない1万キロぐらいで焼きつくことはありませんが、長いサイクルを繰り返していると必ず支障が出ます。一番多いのはオイル漏れですね。逆にオイル交換をマメにしている車は10万とか15万キロとか乗っていても驚くほどエンジンが快調です。交換をサボっても普通に走るのでしょうが、整備をしている人間から言わせれば全然状態が違います。

 この日本に数千万台もある車に対して、自分の周りの車だけで判断する意見には惑わされない方がいいです。メーカーの戦略もありえないです。だって、メーカーとしてはサイクルを長くした方が、早くエンジンが壊れますから、車を買ってもらう為に交換サイクルを長くするのが常です。5000キロもしくは半年なら最近は良心的になってきたのではないでしょうか。一昔前は1万キロ毎とかでしたからね。

 結論は、ご質問内容の走行距離で交換した方がよろしいかと思います。実際に5000キロとか走っているとかなりオイルが変質してますよ。5000キロで交換なんて必要ないと言っている人は、オイルレベルや状態を見ない人の意見ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださった皆様、ありがとうございます。

いろいろな意見があって、ベスト回答の選択に悩んだのですが、まあ5000キロで
替えるのは間違いではないみたいなので、aoiaaiiさんの回答を選ばさせて
いただきました。

私のフィットHVは去年の12月頭納車。現在4500キロほど乗っています。
ホンダの点検パックに入ってて、もうすぐ半年点検andオイル交換なのですが、
これからも半年で丁度5000キロ走るように調整するのが面倒で、それで、
5000キロから何キロくらいオーバーしても大丈夫かなと思って質問させて
いただきました。一万キロくらい余裕っていう意見も多いですが、この車に
長く乗るつもりなので、安全策をとって、これからも5000キロくらいで
オイル交換していこうと思います。

実は免許を取って半年、初めての車がフィットHVで、ガソリン車の味を知らず
車の知識もほとんどないので、大したコメントができませんでした。

回答してくださった皆様本当にありがとうございました。
いい勉強になりました。

お礼日時:2011/05/15 17:11

いなかのくるまやです。



5000km交換くらいがちょうどよいと思います。(商売っ気抜きで)

メーカー指定で15000kmなんてのもあるようですが、
そこまで使い込まれたオイルってのは、排出した時に
廃油受けの壁面に「へばりつく」ような感じになってるのを見て
「果たしてここまで使っていいの?」といつも思ってます。
(5000km交換のものだと廃油受けの壁面にヘばりつかない)

すごいユーザーさんになると、2年間交換しないっていうケースも
結構あって、軽自動車で排出量が恐怖の1リッター未満とかも。(笑
(そんなオイル量でも壊れないのはさすが日本車って感心したり)

メーカーさんが想定するのは、やはり新車から5年ないし7年で
「代替してもらう」という商売構想があるんじゃないかな・・?とか
思ったりして、どーも15000km交換なんてのは信用できません。

ってことで前述のとうり5000kmサイクルでの交換、イチオシです。

5000kmサイクルというと、年に2回か3回くらいのもんでしょ?
(ヘビーユーザーならいざ知らず、一般ユーザーならそれくらいかと)

そのくらいはやってあげてください。
    • good
    • 0

ホンダのページにありますが



メーカー純正のウルトラGreenをいれてる場合は
標準の走行条件では15000kmまたは12ヶ月ごとの短い方
シビアコンディションでは7500kmまたは6ヶ月の短い方
となっています。

ただ一般的には5000kmとか言われてますね。
早めに変えても問題はないのですが
純正ならばもう少し乗っても問題ないです。

参考URL:http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
    • good
    • 0

業界の者じゃないから詳しくは無いけど オイル交換ってそんなに儲かる商売?


コンパクトカークラスのオイル交換は高くても工賃込みで2500円程度 オイル代が1000円として 残りの1500円が設備代と人件費と利益になる

これが良い商売と言う人達は どんなに利益率が低い商売をしてるの?って思ってしまう
    • good
    • 0

オイルの劣化は、高温時の酸化によるベースオイルや添加剤の劣化、軸受けや歯車噛み合い部での機械的剪断によるオイルの鎖状分子の破壊(剪断劣化)、ガソリンの混入などによる希釈(粘度低下)、水分の混入(エンジンが加熱・冷却を繰り返し外気が導入・排出することによって、水分が混入)による変質などが挙げられます。


上記のうち、酸化と剪断による劣化が主体で、そのうちでも、高温による酸化劣化が支配的です。
ただ、オイルの酸化は100℃以上の高温では問題になりますが、温度に対して指数関数的な劣化特性(10℃上昇毎に寿命が1/2と言われている)を示すことから、常温でしかも、太陽光に完全に遮断されたエンジンのクランクケース内で、オイルが実用上問題となる程に酸化劣化するとは到底考えられません(100℃で600hの寿命とすれば、130℃では75h 、40℃では1,600日の寿命)。
従って、半年に一回はオイルを交換せねばならない理由はありません。メーカ指定の1年毎交換もどちらかと言えば、オイルによる利益確保が主目的ではないかと思っています(日本では、今まで誰も突っ込んで問題にしたことがなかった)。
以上のように、オイル劣化の進み具合は、オイル温度とエンジン負荷とに左右されるので、ベンツやBMWなどドイツ車の一部では、車載コンピュータでそれらを常時監視し、オイルの劣化度合いを演算して、寿命が来たと判断されるときには、警告灯によってユーザに知らせるなど、非常に合理的にオイル交換を指示するものもあります。
日本車は全て走行距離と年月で単純に交換時期を表示していることから、真夏の高温時に山岳路を走行するなどの厳しい条件もある程度想定して1.5万km(平均時速25km/h×600h、100℃程度)が設定されているのです。従って、実際の一般走行ではオイル温度はさらに低く、劣化も少ないので、推奨値以上の走行距離でもオイルは使用可能です。
三菱石油の99年の技報には純正オイル(最も廉価のもの)で、1,5万km程度で酸化劣化防止剤などの添加剤が劣化し、その後の1,5万kmで、オイル自体が劣化するので、最低でもオイルの寿命は3万kmはある(ばらつきの最悪値)と明確に記載してあります。
オイル温度が低すぎても混入したガソリンや水分の蒸発が少なくなり、劣化を早めることになりますが、1,5万kmの交換時期を守れば充分と言えるのです。
ただ、メーカのメンテナンスノートには、厳しい使い方を常用する場合は、1.5万kmより短距離(半分程度)での交換を指示していますが、日本の環境では1,5万km以下で交換する必要は全くないと言っていいでしょう。。
友人で、10万kmオイル交換無し(但し、不足分は補充)で走行した人もいますが、10万km無交換はさすがにリスクが大きく、摺動部の摩耗、オイルシールなどのゴム製品への攻撃が若干心配されます。

上は他所からの引用です。 悪しからず
参考になったので載せます。


ちなみにベンツのディーラー推奨は2万キロですね。 日本だけですね 世界中で 3000キロなんて
廃油の出しすぎで環境に悪いですよ。
あと一般に「オイル交換は儲かる商売だ」ということは業界の常識ということも少し頭に入れておけば・・・
    • good
    • 0

専門家には二種類の考え方有るようですね



1つは(1万キロ以上交換必要無し派)
10万キロ過ぎた程度の走行距離で不調が現れて欲しい(買い替えて欲しい)

もう一つの考え方は(5000キロ交換派) 20万キロでも30万キロでもずっと調子良く走って欲しい (安心して下取り販売出きる)
    • good
    • 0

5,000キロでかえてください。

人によっては3000キロで交換した方が良いというご意見も聞きます。
    • good
    • 0

かなりのブラックジョークの回答があり面白いですね。



実際、専門家に言わせると30年前の車ならともかく
メーカーとか部品量販店の策略に乗せられてる部分はありますね。

今のエンジンは鋳造でもなくカスがでにくくオイルの品質も格段に
良くなっているのでお勧めされている数字はかなり余裕の数字ですね。

倍くらいの数字が適当かと・・・・

会社の車など車検以外でオイル交換したことないですね。
ですよね?  わざわざオイル交換のためだけに
工場に行った話はどこの会社もないような気がします。

よく走ってますよ  エンジンがいかれたなんて聞いたことないです。
    • good
    • 0

>実際には何キロくらいまでもつのでしょうか?



その車で実際に壊れるまで試した人はいないでしょうね。
車にもよりますし、使い方、常用回転数にもよりますが、カローラだと6万キロでオイルはタールのようにドロドロになっていました。

オイルは人間で言うと血液と一緒。人工透析の人が透析しないと大変なことになります。透析しないとどれくらい生きていられるかは当人の体力、運動量、水の摂取や食べ物によって異なるのと同じ。医師が言うように、決められた期間で透析するのが良い。

車もマニュアル通りやっていれば、壊れることはありませんよ。寿命を縮めたいなら交換サイクルは伸ばしても良いでしょうが、誰も保障する人はいません。
    • good
    • 0

>メーカー指定では5000キロもしくは半年



何処から出た話でしょうか?

手元のサービスデータでは、交換容量3.2リットル、
交換サイクル 1万5千キロまたは1年 となっています。

メーカーのホームページでも同じ説明となっています。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/

5千キロもしくは半年とは、都市伝説? 

参考URL:http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。
メーカー指定じゃないです。
ディーラーの指示でした。

お礼日時:2011/05/15 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!