
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
宵越しの金は持たないとは威勢の良い方ですね。
生活保護は貧困状態にあることのみに着目して無差別・平等に救済を図る、最終的な社会保障制度です。
定額の給付があるわけではなく、「あらゆる資産を活用しても最低生活に足らない分を出す」制度です。ですから、必ずしも7万ではありません。
したがって、生活保護を受けていても、自立する努力は求められます。ワーカーさん、「働け働け」と常にうるさいですよ。
また、生活保護は、その性格上とても窮屈な制度とならざるを得ません。保護の開始に先立って、ミーンズ・テスト(資力調査)があり、収入、貯蓄などあらゆる財産が一切調べられます。売れるものは売って生活費にしなければなりません。ときには健康診断を受けて労働能力の有無も勘案されます。肉体的に「働けるけど働かない人」と「働きたくても働けない人」は異なるからです。前者と判断されれば保護は受けられません。さらに、親兄弟などの扶養義務者に扶養能力を確認し、扶養能力があるのなら、そちらが優先されます。
収入、貯蓄、財産、自分という資本、親戚関係、など全てを利用しても最低生活が維持できないと判断される場合のみ生活保護が受けられます。
しかも、生活保護費は税金ですから、勝手な貯蓄は許されず、保護費を貯蓄しようものなら、その分だけ支給される保護費が減額されます。ぜいたく品は一切所持できません。クーラーが不可とされ、被保護者が死亡した事件もありました。原則として車も所持できません。基本的に娯楽費は無いと思ったほうが良いでしょう。
加えて、生活保護受給世帯の子どもの進学率は一般よりも低くなっています。能力はあっても、様々な事情が進学を阻むからです。
こう考えると生活保護は、あくまで必要最低限の制度です。被保護者は生活保護を受けざるを得ないから受けているのです。
ご友人が、それでもいい、と言うのなら、他人がどうこう言うことではないと思います。ただ、その生き方に人間的魅力があるかというと別問題ですよね。自分のケツを自分で拭けないから生活保護を受けるのでしょうから。
No.5
- 回答日時:
年金と生活保護で大きく異なるのは金銭の使途ですね。
年金の場合は本人の自由ですが、生活保護の場合は自由になりません。老後に旅行も行かず(野宿で徒歩ならばOKでしょうけど)、自分に孫がいても何も買ってあげることは出来ない、お金のかからない遊びで暮らしていくんだといわれれば、返す言葉はないですね。
普通の人はそんな暮らしはしたくないと思うのですが。
もちろんちょっとお金のかかることをしたくて小遣い銭を稼ぐとその分生活保護費は減額されます。
それに現役世代のときに貯蓄したり家を買ったりしても、結局それらは使い切らないと生活保護は受けられませんしね。
なんかかなり暗い老後だと思うのですが。
ちなみに現在生活保護水準を見直そうという動きがあります。これは生活保護水準以下でも生活保護を受けずに生活している人がたくさんいるため、不公平であるとのことです。また年金水準と比較しても高すぎるという意見もあります。
なので今後は更に生活保護の人には厳しく、年金受給者以下になるように調整されることになるでしょう。今後受給者が増えることがあれば更に厳しくなると予想されます。
あと結婚していると年金は夫婦で×2もらえますが、生活保護ではそうはなりません。
あとは個人の価値観でしょう。すべてを踏まえたうえで生活保護でもよいというのであれば仕方ないでしょう。
あとひとつ言うと国民年金の分は税金の投入が大きいので、どんな民間の貯蓄よりお得です。(とんでもない利率になります)
No.4
- 回答日時:
まあ確かに今の制度のままならうまくいくかもしれません。
そんな風に考えている人もけっこういるようですね。でもそれではまじめに払っている人が納得できるはずがありません。生活保護法も数年後には抜本的な見直しにはいると思いますよ。制度ががらっと変わるのは必然だと思います。
年金と生活保護のことは別にして、それで人生楽しいのかなぁと思いますけど。
そのうち借金とか申し込まれそうな気がします。その時は貸すんですか?
借金か~、う~ん、あれば貸しますね~、5万ぐらいなら。
私個人はそんな人生は嫌だけど、友人はなんと言うか
悲観的なんですね。一見すると楽観的に見えますけど、投げやりになってると言うか・・・。
まあ、日本に生まれてよかったなと。
北朝鮮なら間違いなく殺されてますね。
アドバイスありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ありがとうございます。
大変参考になりました。
う~ん、読めば読むほど友人が喜びそうな法律ですね、いまんとこ。
年金を任意性にして未納者には罰則をと言う様な法案が決議されなければ条件さえそろえば受給出来るのだから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護保険料UP
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
個人年金について長文になりま...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
教えて下さい。 障害年金、国民...
-
特別支給の老齢厚生年金と失業...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金だけでは生活できない(貯...
-
80歳の親が、無職の50歳の子供...
-
生活保護を受けててペットを飼...
-
生活保護があるのだったら国民...
-
労働人口が5000万人居て年収100...
-
夜の街で働く人は何故、客が来...
-
次期総理
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
-
5月の世論調査で岸田内閣支持...
-
福田さんは何故辞任したのです...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
愛子様が天皇陛下に、なった場...
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
背広組と制服組
-
財務省に変わった理由
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
公務員はなぜタイムカードを使...
おすすめ情報