
No.3
- 回答日時:
防衛庁職員のなかで自衛官が制服組、それ以外(事務次官、参事官、内局部員、事務官、技官、教官、学生)を背広組と俗にいうわけです。
階級は関係ありません。文民統制の文民とは防衛庁職員でない者のことです。政治家が国民を代表しているので、政治家のことと思っても、あながち間違いではありません。
防衛大学校出身者は自衛官に任官した時点から制服組です。
No.2
- 回答日時:
最初に訂正しますが、「仕官」ではなく「士官」です。
1についてはほぼその通りです。幕僚長つまり将官、佐官クラスを制服組と言います。ちなみに旧日本軍や外国の軍隊では幕僚を参謀と言います。下士官は制服組とは違います。背広組とは防衛庁長官以下の副大臣、事務次官等のキャリア官僚を指します。ですから2についてはやや違います。一般職員は背広組ではありません。3についてはその通りです。文民統制・シビリアンコントロールは背広組に加えて内閣総理大臣も含まれます。制服組は背広組の命令で動きます。戦前の日本軍の暴走の反省です。最後4については大半の人は制服組であると言えます。ただし、背広組になる場合もあります。一番分かりやすい例として現在の防衛庁長官は石破茂氏ですがその前の長官は中谷元氏でした。この方は防衛大学校を出ておられます。その後国会議員となって国務大臣となりました。ですから防衛大学校出身者を一概に背広組、制服組と分ける事は出来ないと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公務員はなぜタイムカードを使...
-
5
なぜ、郵政公社は下請けに業務...
-
6
夫の転職 ゼネコンから公務員へ
-
7
農薬の処分方法
-
8
公務員17年で行政書士
-
9
銀行って・・
-
10
公務員のアルバイト
-
11
高市早苗も除名処分を検討すべ...
-
12
昭和30年代後半の「50万円」
-
13
公僕には肖像権はありませんよ...
-
14
罰則なしの条例
-
15
知事とは
-
16
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
17
現在公務員をしておりますが、...
-
18
公務員の給与は、誰が決める?...
-
19
国家公務員共済組合連合会の職...
-
20
マイナンバーと病歴について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter