
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
人員削減の結果です。
新規採用をほとんど入れないので若いのがいないから係員はいません。
採用縮小前に採用した職員は経験年数で係長へ昇格します。
昇格させないと給料が上がらないので労働組合から叩かれます。
結果、昇格ポストだけ確保して人員を補給しない状況が続くので、係長のみポストばかりになります。
うちの職場もそうですよ。
職員の数に対して管理職が多すぎますし。
個人的には管理職を減らして、実働部隊である若者をもっと配置すべきだと思います。
ただ、国民の多くは公務員の人員と給与削減を望んでいるので、表向きに分かりやすく人数を減らしているのです。
管理職は自分たちの行き先がなくなるので、管理職ポストを減らそうとしません。
この回答への補足
理由は少し解りました。有難う御座います。
今の出向先は課長1名、係長6名、主任1名、臨時職員2名で
係員は居られません。
それで、出向者の我々が補助の仕事を差して頂いている訳です。
納得ですが定時帰宅が常となっているのぬるま湯生活です。
永くいると、自社へ帰った時に過酷な稼働ができるか少し心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
財投債と財投機関債と政府保証...
-
5
銀行って・・
-
6
官製談合はなぜ起きるのか
-
7
マイナンバーと病歴について
-
8
自衛隊機墜落。 航空自衛隊の整...
-
9
昭和30年代後半の「50万円」
-
10
国会議員の秘書の雇用形態とは?
-
11
世界征服する方法
-
12
官僚主導と政治主導
-
13
内閣、国務大臣、閣僚、政党の違い
-
14
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
15
国会議員が大臣になった場合の...
-
16
罰則なしの条例
-
17
国家公務員共済組合連合会の職...
-
18
安倍首相,給与30%カットはなぜ...
-
19
新しい公共について教えてください
-
20
領事館と大使館の違いは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter