
No.4
- 回答日時:
>夫婦で公務員のほうが生活も派手でなく、最終的には貯蓄できるということなのでしょうか。
そうですね。
質素倹約で地味な生活なら、十分貯金できる額です。
公務員の給料は、決して民間と比べいいわけではありません。
人事院が民間の会社の給料を調査し、その平均額と比べ、安ければ給料を上げる勧告、高ければ下げる勧告を行い、通常、それに従って給料が決まり、それは国家公務員、地方公務員も同じです。
なので、民間(ある規模以上の会社)の平均の額です。
ただ、女性職員も男性職員と同額ですから、民間でいえば夫婦ともに”総合職”のようなものなので、普通の公務員でも40代で世帯年収は1000万円を超え、50代ともなれば1500万円くらいはあるでしょう。
また、定年まで勤めれば、退職金も2人で4000万円。
なので、夫婦で公務員なら強力です。
私は夫婦で公務員(市職員)の人知ってますが、その家は本当に地味で質素な生活(エアコンなし、車も一番安い軽自動車、外食しない、旅行もしない、服はほとんど買わない買っても安物、物持ち極端にいい、金のかかる趣味もない、子どもにも金かけない(かからない)で、どこに金を使っているんだろう(きっと貯金)という感じです。
きっと、退職時には億単位の貯金があるでしょう(すでにあるかもしれません)。
前に書いたとおりで、国家公務員のキャリア組でなくても(普通の地方公務員でも)、億単位の貯金は十分可能です。
>夫婦で公務員だとみなさんそんな風に貯蓄をされているのかどうかということです。
みんながそうとは限らないでしょう。
公務員でも、お金があれば派手な生活する人もいるでしょう。
夫婦の金銭感覚次第でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/11/05 22:21
子どもが公務員は給与が安いと就活の選択支にいれようとしないので、そんなことないよ、とおしえたかったのですが、夫婦の金銭感覚次第、それはどんな職業でも同じということですね。
No.3
- 回答日時:
公務員でも千差万別だと思います。
国家公務員はキャリア組とノンキャリア組がありますが、1億とか2億の貯蓄のある人は、夫婦そろってキャリア組で、さらに専門知識を活かした何か特別な収入のある人ではないでしょうか。通常、市町村の公務員で、親譲りの資産のない人は、生活費や住居購入費や子どもの教育費などで相当な支出を強いられるのが普通です。わたしは公務員でしたが、現役の頃、民間人との給料の格差を知って愕然とした経験があります。それでも欲は出さずに、人は人、自分は自分、と言い聞かせ、日々の仕事に真剣に真面目に取り組みました。それが私の使命・宿命と思ってです、ね。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
内閣、国務大臣、閣僚、政党の違い
-
5
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
6
国会議員の歳費受領権
-
7
公務員キャリア組の昇進と退職...
-
8
公務員は国の為に働いてるから...
-
9
公務員の出張旅費について
-
10
議員内閣制を30字以内で説明...
-
11
天下りで浪費されている金はど...
-
12
スリランカ人女性が死亡した件...
-
13
公務員は無断で海外渡航したら...
-
14
事務次官と大臣ではどちらの権...
-
15
昭和30年代後半の「50万円」
-
16
国会議員の私設秘書給与
-
17
農薬の処分方法
-
18
国会議員の秘書の雇用形態とは?
-
19
罰則なしの条例
-
20
銀行って・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter