
太平洋戦争の敗北で300万人の日本人が死亡しました。この原因を造ったのは軍部の独走です。何故、軍部が独走したのかと言うと、天皇機関説を否定したからです。
軍部が独走する前は天皇機関説は当然の事として大学でも教えられ、昭和天皇も天皇機関説を認めていました。しかし、突如として天皇機関説否定運動が起きてしまいました。
___________
天皇機関説とは、大日本帝国憲法下で確立された憲法学説で、統治権は法人たる国家にあり、天皇はその最高機関として、内閣をはじめとする他の機関からの輔弼を得ながら統治権を行使すると説いたもの。天皇は法人たる国家の最高機関であり主権者ではないとする憲法学説。
明治憲法の解釈では、当初、東京帝国大学教授穂積八束(ほづみやつか)らによる天皇主権説が支配的で、藩閥官僚専制支配を合理化した。
これに対し、東大教授の一木喜徳郎(いちききとくろう)は、統治権は法人たる国家に帰属するもので、天皇は国家を動かす諸機関のうち最高の地位を占めるものと規定し、天皇の神格的超越性を否定した。もともと一木の継承した19世紀前半の国家法人説は、人民主権説に対し君権擁護の役割を演じたものだけに、一木学説も最高機関天皇の権限を絶対視し、ゆえに一木は、政党勢力との妥協を計るようになった日清(にっしん)戦争後の官僚勢力に重用された。
一木門下の東大教授美濃部達吉(みのべたつきち)は、日露戦争後、ビスマルク時代以後のドイツ君権強化に対する抵抗の理論として国家法人説を再生させたG・イェリネックの学説を導入し、国民代表機関たる議会は内閣を通して天皇の意思を拘束しうるとの説をたて、政党政治に理論的基礎を与えた。京都帝大教授佐々木惣一(そういち)もほぼ同様な説を唱え、1920年代には天皇機関説がほとんど国家公認の憲法学説となった。
しかし軍部ファシズムの台頭とともに、35年(昭和10)機関説排撃の国体明徴運動が起こり、美濃部は32年以来の貴族院の議席を去り、その主著は発禁され、天皇機関説は大学の講壇から排除されるに至った。
敗戦直後の政府および自由党、社会党の憲法草案はこの学説に基づき構成されたが、日本国憲法の成立により、天皇は最高機関の地位を失い、同時にこの学説も存立の基礎を奪われた。
_____________
日本国憲法により天皇は最高機関では無くなりましたが、依然として国家の機関である事に変わり有りません。その機関としての天皇の役割は国民を統合する事であり、更には、中国、ベトナム、韓国で行われているような、女児の大量虐殺を防ぐ事です。女性天皇には女児の大量虐殺を阻止できません。何故なら、できるという実績も証拠も無いからです。天孫降臨の神武天皇に始まる男性天皇の皇統を継承した者のみが、女児の大量虐殺を阻止するという偉大な実績を有しているのです。それ故、男性天皇は余人を以って代えがたく、その責任は重大です。
____________
機関説排撃を目的とした国体明徴運動
天皇機関説排撃に向けて軍部と右翼が起こした運動。美濃部達吉(みのべたつきち)の天皇機関説は大正デモクラシーの風潮のなかで、議会中心の立憲政治を根拠づける憲法理論として明治憲法の正統的解釈の位置を占めるようになった。
しかし1930年代に国家機関中の自由主義勢力を排撃する右翼の動きが台頭するなかで、美濃部達吉もその攻撃対象の1人としてねらわれるようになった。1935年(昭和10)2月18日、貴族院において菊池武夫は美濃部の天皇機関説を国体に背く学説として攻撃し、これを契機に機関説排撃運動が発生してくる。
3月20日に貴族院は政教刷新決議を、また3月22日に衆議院は国体明徴決議をあげ、4月6日真崎甚三郎(まざきじんざぶろう)陸軍教育総監は機関説排撃と国体明徴を訓示し、4月9日に内務省は美濃部の著書3冊を発禁処分とした。
右翼団体と在郷軍人会を中心とする機関説排撃運動は、4月以降全国的な広がりをもって展開し、8月3日岡田啓介(けいすけ)内閣は国体明徴声明を発したが、軍部を背景とした排撃運動はやまず、10月15日政府は天皇機関説が国体に背く旨を明示した第二次国体明徴声明を発し、この声明を受けて軍部は運動の中止を指示して運動は終息した。
この間、美濃部は江藤源九郎によって不敬罪で告発され、検察当局によって出版法違反の容疑による取調べを受けたが、美濃部の貴族院議員辞職によって検察当局は起訴猶予処分を決定した。またこのとき機関説論者として攻撃された一木喜徳郎(いちききとくろう)枢密院議長と金森(かなもり)徳次郎法制局長官も、翌36年には辞職を余儀なくされた。
______________
鳩山一郎(孫が、鳩山由紀夫、 鳩山邦夫)の責任
滝川事件
1933年3月、共産党員およびその同調者とされた裁判官・裁判所職員が検挙される「司法官赤化事件」が起こり、蓑田胸喜ら原理日本社の右翼、および天皇機関説排撃運動の首謀者である、菊池武夫(貴族院)や宮澤裕(衆議院・政友会所属)長男・宮澤喜一(元内閣総理大臣)次男・宮澤弘(元法務大臣)らの国会議員は、司法官赤化の元凶として帝国大学法学部の「赤化教授」の追放を主張し、司法試験委員であった瀧川を非難した。
鳩山一郎
1933年5月、齋藤内閣の鳩山一郎文相が小西重直京大総長に瀧川の罷免を要求。瀧川の休職処分と同時に、京大法学部は教授31名から副手に至る全教官が辞表を提出して抗議の意思を示したが、大学当局および他学部は法学部教授会の立場を支持しなかった。
戦後、GHQの方針により瀧川は京大に復帰したが、他の「辞職組」教官らは復帰しなかった。また、瀧川を法学部長に据え法学部再建の全権を委ねる旨の密約が交わされており、これによって黒田法学部長が解任され、佐伯ら前記「復帰組」教官らも辞職したことで事実上、瀧川の報復人事を許すことになった。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね?
↑
いまいち、ロジックが解らなかったのですが
次のようなモノですか?
軍部の見解は、天皇は日本国のオーナー
である。
それを否定したのが天皇機関説。
天皇はオーナーではない。
サラリーマン社長と同じだ。
それで、軍部が天皇機関説は
天皇を貶めるモノだ、ということになり
弾圧した。
そして、オーナーである天皇の威を利用して
戦争に突入した。
こんな感じですか?
天皇機関説によって政府は軍部を抑え込んでいました。しかし、軍部は政府に抑え込まれる事を嫌い、政府が軍を抑え込む根拠である天皇機関説を攻撃し、それによって政府のコントロールを離れ、政府から自由に成ろうとしたのです。結果、軍部は政府の言う事を聞かなくなり、独走し、日中戦争を拡大させ、ついには対米戦争に突入したのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日本は、なぜ、負けると分かっていて開戦に踏み切ったのでしょうか?
戦争・テロ・デモ
-
日本という国名は世界一明るい国名ですよね? なにしろ「日」というのは太陽の事ですからね。これ以上明る
政治
-
私は次の選挙はガーシーと書いて投票します。皆さんは、どうですか?
政治
-
-
4
ガーシー議員に投票した国民の29万票を死票にして良いのでしょうか?
政治
-
5
日本が貧しくなったのは誰の責ですか?
政治
-
6
国会議員の何割がケーキを三等分できますか?
政治
-
7
5Gは本当に2024年までに全国90%に達するの? 現在の各キャリアの5Gエリア見ていると まだ東京
格安スマホ・SIMフリースマホ
-
8
海外旅行初心者です 航空券の予約は3ヶ月前じゃないとダメなのでしょうか? 直前だと高くなるから辞めた
飛行機・空港
-
9
最近、広告が多くないですか?
教えて!goo
-
10
なぜ中国の企業は粗悪品やパクリものばかり作るんですか?
社会学
-
11
日本国憲法は,国家が宗教活動を行ったり(20条3項),公金により援助を行ったりすること(89条)を禁
憲法・法令通則
-
12
よく財務省が批判されますが、財務省を管理する総理大臣が無能なだけではないでしょうか。 よく、「財務省
政治学
-
13
皇室典範を改正して、血のつながりが無くても養子、婿入り、襲名によって系譜を維持できるように?
政治
-
14
政府機関(三権)が無くなると、どうなりますか?
法学
-
15
日本は、なぜ第三次産業革命と言われるコンピューター・インターネットの分野で遅れを取ってしまったのです
経済
-
16
「安いニッポン」の原因と対策
経済
-
17
人間は平等、差別は駄目、と主張している人って、 自分が当事者になっていないから、綺麗事言ってるだけで
倫理・人権
-
18
近親相姦って現実にあるの?
教育・文化
-
19
少子化対策て、赤の他人のセックス奨励金ですよね? どうして私が、赤の他人のセックスに、お金を出さなけ
政治
-
20
儒教みたいな知恵遅れな教義を信仰したせいで東洋は西洋に劣後したのではありませんか? 精神論的な教義に
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
何故政府は非正規雇用ばかり増...
-
5
公務員夫婦の貯蓄額
-
6
内閣総理大臣の決め方
-
7
現在公務員をしておりますが、...
-
8
政治家は何で自分たちの給料を...
-
9
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
10
罰則なしの条例
-
11
「反社会的勢力」の明確な定義...
-
12
世界征服する方法
-
13
高市早苗も除名処分を検討すべ...
-
14
昭和30年代後半の「50万円」
-
15
この動画で河野太郎さんが怒っ...
-
16
官僚の配偶者が外国人?
-
17
公務員、公益法人、議員の年間...
-
18
農薬の処分方法
-
19
食べ放題で5キロ持ち帰る勇気...
-
20
これって副業になるんでしょうか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
天皇機関説によって政府は軍部を抑え込んでいました。しかし、軍部は政府に抑え込まれる事を嫌い、政府が軍を抑え込む根拠である天皇機関説を攻撃し、それによって政府のコントロールを離れ、政府から自由に成ろうとしたのです。結果、軍部は政府の言う事を聞かなくなり、独走し、日中戦争を拡大させ、ついには対米戦争に突入したのです。