
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まず、体重は気にしない事です。
ただただ、目の前の子犬の事だけ見てください。未熟児と言うのは、見た目正常に思えますが、まだまだ内臓器官が未熟状態。
育たないとは言いませんが、難しい事も確かです。
まず、母犬の母乳の方ですが、一番確実で簡単なのは、獣医師に母乳が出るようにホルモン剤を注射してもらう事が一番です。早ければ、2時間ほどで、分泌をし始めます。後は、子犬が吸う刺激により、分泌が盛んになってきます。
残っている子は、105gの子ですか?
少し吸う力が残っていれば、良いのですが、力が無い場合は、子犬の口に乳頭を含ませた状態で、絞ってあげる事もしてみてください。
後は、みなさんもおっしゃっていますが、保温をしっかりとしてあげてください。
母犬がお世話をするのだったら、同室で。母乳が足りていないのだったら、ミルク。
お世話をしない場合は、隔離して小さな箱などで、保育室を作って、保温してあげて下さい。授乳の時にだけ、母犬にくっつけて、母乳。その後、ミルクを足して、保温室。これを繰り返す。
チワワでも、10日前に早産と言うのは、良く聞く話です。成長速度は、遅いですが、育ちます。
その母犬は、早産しやすい子としっかりと認識して、妊娠中の生活やフードなど、もう一度見直してください。早産の理由、見えてきますよね。
この回答への補足
最後の5番目のオスで、獣医の診断でも、このまましっかり母乳とミルクで世話してくださいとのこと、免疫は少ないだろうし、内臓の発達状態もわかりませんので、油断なく世話しています。
補足日時:2011/05/28 18:13No.4
- 回答日時:
おっぱいの出が良くなる方法なんですが、
後ろ足付け根部分の乳首周辺を蒸しタオルで暖め、乳房を包み込むようにしてマッサージしてみて下さい。
最初は大きくゆっくりと、乳房全体が温まってきたら、乳首周りを揉み揉み、調度仔犬の前足が触れるであろう部分を集中的に行います。
乳首を軽く絞ってみて母乳が分泌されるようであれば、それを仔犬の口になすりつけ、母犬の乳首に仔犬をあてがいます。
初産の場合、母犬も状況が理解できず暴れる事があるので、できれば誰かに手伝ってもらって母犬の身体を抑えながら落ち着かせ、もう1人が仔犬の身体を補綴しながら、仔犬がお母さんのおっぱいを揉み揉みする要領で、指2本で乳首を挟むような位置を交互に押すようにします。
ちょっと厳しい事を言わせていただきますと、今回の妊娠は、母体にとって大きな負担だったように思います。私は柴の出産経験しか無いので断言はできませんが、仔犬が5匹はトイプードルとしては多胎だったのではないでしょうか? アクシデントとしか言い様の無い妊娠のように思えますし、出産直後から乳の出が悪いとなると、出産までもっていくことのできない状況での早産だったのでしょう。
私も同じくらいで死産の経験がありますが、妊娠50日過ぎていれば母乳の分泌は始まってますし、死産であっても母乳はしっかり出ていました。仔犬を亡くしたショックと乳房の張りによる苦痛で泣き叫ぶ母犬の姿、衝撃的でした。質問者様には辛い言葉となりますが、飼育放棄するくらいのほうが、最悪の事態の時の母犬のケアは楽かもしれません。
いずれにせよ、獣医さんのフォローが必須の状況なので、連絡を密にとりながらの対処をお勧めします。
No.3
- 回答日時:
1.保温する(ペットボトルにお湯を入れ、タオルなどでくるんで、子犬の近くにおいてあげるなど)。
2.ほ乳瓶などで人工哺乳する(ホームセンターで犬用のほ乳瓶売っています)。
3.お母さん犬のおっぱいに吸い付かせ、母性本能を刺激する(母乳が出るようになることもあります)
低体温で飲めなくなることもありますよ。
出産前、獣医さんに行っていますよね?
そこに電話しましょう。
カテーテル保育をすすめられるかも(嫌がる先生もいますが)。
わたしも自宅でカテーテルで育てたことがあります。
ここには素人出産に否定的な人が多く、非難されるばかりで有効な答えはあまり得られません。
子犬たちが助かりますように。
この回答への補足
過去50年に渡って大型から小型までいろいろな犬を育て、飼い犬の雑種の犬の出産を2度立ち合い、かかりつけの獣医もいます。カテーテルで2、3番目の未熟児を病院で面倒見てもらい、あとなるべく母犬に育ててもらったほうがよいとのことで、自宅で引き取って、家族3人で24時間体制を組んで、世話をしてきました。
ただ63日出産予定に対し、53日出産での経験が全くなく、哺乳瓶では飲めずに、病院から注射器状の器具を2本お借りし、それを使ってミルクを授乳してきましたが、のみが悪く、毎日体重を測って管理していますが思わしくないので、経験ある皆さんに知恵をお借りしたいと質問しました。未熟児を37,38度で管理するよう母犬の腹に接触させたり、部屋の温度を25度に設定し、ペットボトル湯たんぽをタオルにくるんで接触させています。授乳は3時間に1回づつ飲めるだけ与え、直後に糞尿の刺激を与えて出すよう心掛けてきました。残念ながら急激に衰弱し死に至った4匹は無念です。残った1匹を獣医が診察してくださり今のところ問題なさそうです。なにか良いお知恵を下さい。
昔は自分の犬の出産に素人なんてことは無かったと思っています。小生、サルをはじめいろいろな動物を飼ってきました。いつも愛情をこめ育ててきました。ブリーダーさんより熱意と愛情は持っているつもりです。ご理解のあるお答えを下さり本当に励みになりました。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問者さんは、犬の交配・繁殖専門のブリーダーさんではありませんよね?
先ず、
ブリーダーでない素人さんが交配・出産をさせるから、こんな事になった
と、言うことを感じて、犬に謝って下さい。
それはともかく、現在、質問者さんがすることは、
生きている2匹の赤ちゃん犬を、タオルでくるんだ湯たんぽなどで保温しながら、
大至急!!
獣医さんに連れて行って、診察してもらう事
です。
体の中身がまだ十分育たない・・・
外気に適応できにくい状態で生まれてきたのですから、
母乳やミルクを飲む力が全くなくても無理はありません。
ですから、獣医さんにお願いして。
赤ちゃん犬を(出来れば母犬ともども)入院させてもらい、カテーテルなどで胃に直接ミルクを流し込んで飲ませるしか、生かす方法はないはずです。
それとて、確実な方法ではないですが。
また、母犬の母乳をよく出す方法ですが、残念ながら
頻繁に赤ちゃん犬に吸って飲ませる
しか、ありません。
赤ちゃん犬が母乳を吸うことで、母犬のお乳が刺激され、母乳が出るようになるのですから。
それと・・・
その母犬は、もう二度と交配・繁殖させないで下さい。
m(_ _)m
最初の出産が早産
と、いう事は、元々繁殖に向いていない体を持った犬だと思われます。
(元々骨盤が小さいとか、先天的に子宮が奇形だったりとか、ホルモンの異常があったりとかで)
一度早産した犬は、次の出産は今回よりももっと早く・・・50日目とか45日目とかに早産・流産する事がほとんどですから。
No.1
- 回答日時:
助けを求めるべき相手が違う!
ブリーダーと、妊娠中の検診をしてもらっていた獣医です
今の状態じゃ・・・どの子も助からないかも
正直飼育より、治療が必要だと思う
なんで今頃なんだ?
何やってんだ?
金が出せないのか?
ネットのアドバイスだけで乗り切ろうと思うのなら、
ここはちょっと違う場所だと思うよ
この回答への補足
過去50年に渡って大型から小型までいろいろな犬を育て、飼い犬の雑種の犬の出産を2度立ち合い、かかりつけの獣医もいます。カテーテルで2、3番目の未熟児を病院で面倒見てもらい、あとなるべく母犬に育ててもらったほうがよいとのことで、自宅で引き取って、家族3人で24時間体制を組んで、世話をしてきました。
ただ63日出産予定に対し、53日出産での経験が全くなく、哺乳瓶では飲めずに、病院から注射器状の器具を2本お借りし、それを使ってミルクを授乳してきましたが、のみが悪く、毎日体重を測って管理していますが思わしくないので、経験ある皆さんに知恵をお借りしたいと質問しました。未熟児を37,38度で管理するよう母犬の腹に接触させたり、部屋の温度を25度に設定し、ペットボトル湯たんぽをタオルにくるんで接触させています。授乳は3時間に1回づつ飲めるだけ与え、直後に糞尿の刺激を与えて出すよう心掛けてきました。残念ながら急激に衰弱し死に至った4匹は無念です。残った1匹を獣医が診察してくださり今のところ問題なさそうです。なにか良いお知恵を下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 教育・文化 未熟な親子、相次ぐ虐待 未成熟な若い親による虐待事件が止まらない。 大阪市西区で幼い姉弟2人の遺体を 2 2022/04/08 20:33
- 赤ちゃん 過食して育児放棄ぎみです 5 2022/10/03 19:08
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- その他(妊娠・出産・子育て) 産後の胸の張りについて 現在生後2週間の乳児を育てています。 産後5日目ほどから胸の張りが出始め、2 5 2023/04/08 10:28
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- 赤ちゃん 10ヶ月の子供ですが、離乳食を食べる時間が10分以内、ミルクを飲む時間を5分以内で切り上げるべきです 2 2022/04/29 07:58
- 赤ちゃん 授乳の仕方について実母が口出し 3 2022/08/23 00:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
去勢手術をした男の子と交配し...
-
♀犬の寿命について
-
ニワトリの近親相姦ってあり?
-
交配
-
柴犬(雄)の交配を申し込まれ...
-
雄犬の交配年齢について
-
ヒート後のドッグラン
-
お見合いサイト or 掲示板
-
サイズの違う犬の交配について
-
パグの毛の色について教えてく...
-
血統書ではなくウェイティング...
-
ペットショップでの生体販売
-
犬を飼って5日で死にました。...
-
プラスチックを食べてしまいます
-
里親に出した方で、後悔してい...
-
先住犬が新しく来た子に吠えま...
-
良いミニチュアダックスの見分...
-
雑種犬の成犬になった時の大き...
-
雑種の子犬が将来どれくらい大...
-
仔犬に負ける先住犬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報