
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
381系「こうのとり」は、287系が出揃うまでの継ぎ。
非振り子台車の287系は、カーブの通過速度が381系と同等の性能を持っており、かつ架線の張替えを必要としません。
この事から、No2氏の回答どおり、381系の振り子装置は、OFF・ワンパンタの運用です。
なお、東西線に入るには、一定面積以上の開口部(開け閉めできる窓・ドア等)が必要。
207系の貫通路が車端に寄せてあるのもその為。
よって、381系は、東西線に入線出来ません。
No.2
- 回答日時:
381系は振り子車両なので、振り子作動中にパンタグラフが架線から離れないように2パン上げしています。
従来の183系は登場時は2パン上げしていましたが、線路改良や架線の張り方でパンタグラフが離線しなくなったので1パンでも問題がなくなったため、片方を下げて後に撤去されています。
そういうことから、福知山線で使っている381系は振り子を止めているので1パンでも支障がないのです。
No.1
- 回答日時:
同じ線区の183系は、「通常は電動車1ユニット」だけで走行していますので、パンタは1台のみ使用、もう1台のパンタは「故障時の予備」として下しているんですね。
増結時は「電動車2ユニット」になりますが、扱い上は1ユニットのままにしているんで、381系もそれに合わせて1ユニット1パンタにしているんですね。それにそもそも、福知山線~山陰線は最高速度が110Km/h~95km/hだったはずで、連続120Km/h走行などの「大電流が必要な走り方」をしませんから、パンタは片方だけで十分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線の保守の人はなぜ感電しない?
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
VVVFインバーターってなん...
-
電車線 フィーダーメッセンジ...
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
電車にのっているとよく電気が...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
善意が勘違いされました
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
体調不良や怪我などで弱ってい...
-
都営浅草線エアポート快特の座...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車にのっているとよく電気が...
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
弱め界磁制御について
-
小田急3000のリニューアル車が...
-
どうして電車で感電しないの?
-
電車のパンタグラフの高さ
-
路面電車って台風で停電したら...
-
103系のモーターについて
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
MT60形モーター、これのメーカ...
-
パンタグラフってなぜ2パターン...
-
車両について
-
電車線 フィーダーメッセンジ...
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
最近の車両について。323系乗っ...
-
電車の車両基地で、留置中電車...
おすすめ情報