dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の授業の一環で、ヘチマのプランター二つを育てています。
それぞれ3つずつヘチマが植えてあります。

片方のプランターにミミズを入れ、入れていない方との成長の違いを比較したいのですが、
高さを記録していこうと思ったら先生から「蔦科の植物だから高さを測るの難しいのではないか」と言われました。

先生には葉とか実の重量とか提案されたのですが、どれが一番いいのでしょうか。
実の重量は最後の最後しか記録する必要がないので、楽でいいなと思ったのですが自由学習とはいえちょっと手抜きすぎるかなと・・・

確かに高さはいちいち蔦を外すのも面倒ですから、なにかよいアイデアはないでしょうか。
葉っぱは・・・面積、ということなのでしょうか。それとも葉の数?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

授業の一環ということなら基本的な成育調査でいいかと。



「葉面積」「節数」「着果数」「果実重」などを調べてみてはいかがでしょう。

葉面積を測るには、葉面積計という機械もありますが高価なので難しいでしょう。
ちょっと手間はかかりますが、葉の主脈長(葉身)を測ることで近い値を出すことができます。
Excelを使い葉面積を割り出す近似式さえ作ることができれば、
毎回の調査でそれぞれの葉の主脈長(葉身)を測れば全体の葉面積を算出できます。
葉をちぎることもありません。

高さ(というか長さになりますが)も調べてみると面白いと思います。
巻尺があれば、厳密とは言えませんが、株もとから先端までの長さを測ることができます。
一度に全体を測らずに、節から節までの長さを測り足し算すれば大丈夫です。

定期的に幹の太さなども測ってみてもいいかもしれません。

少し専門的になれば、最後にヘチマを乾燥させて全体の乾物重を測ったり、
砕いて無機成分(N,P,K,Ca)などを抽出して分析することも可能です。

葉の色にも差が出るかもしれませんので、カラーチャートなどを使って色度を調べてもいいでしょう。

また、最終的に地上部だけでなく地下部(プランターの中)も調べてみると面白いかもしれません。
どれくらい根が伸びているか写真を撮ったり、乾燥させて重量を測ってみることもできます。

果実の成分などに注目すると、ますますきりがなくなるので、その時はまた質問してください。

参考URL:http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/jikken/le …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ございません。
丁寧なご説明本当に感謝です。
なかなか難しいテーマを選んでしまったと嘆いていましたが、回答者さまのおかげで何とか形になりそうで安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/05 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!