dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那が来年から育児主婦業に専念する(仕事辞める)・・・

子どもが成人するまで仕事に専念していいよ、

家庭のこと、育児のことetcは全て俺に任せっていってくれたらどうしますか?

A 回答 (5件)

こんにちは^^



大金持ちの家庭環境でしたら^^ 主夫を子供が成人するまで継続しても^^いいじゃありませんか?

でも 奥様のお仕事だけで生活をするとなれば、無理でしょ~ 貧困生活的な道のりですよ

やはり 男性が稼ぎ 妻が家庭や家族を保つ構図が普通じゃないでしょうか^^

わたしは そう思いますよ

失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/06/04 20:38

社会保障の面から考えて「YES」とは言えません。



結婚して子どもが出来た場合、女性の方が社会的に恵まれているのです。
遺族年金というものをご存知ですか?

不幸にも配偶者を亡くした場合、
主婦には遺族年金が支給されますが、
主夫には支給されません。

リスクマネジメントの観点から、「主夫」については、
「主婦」に比べ、リスクが大きすぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/06/04 20:39

こんにちは。

専業主婦です。

質問者様が一般男性並みにお給料がもらえる仕事で、もう出産予定は無いなら基本OKじゃないですか?
育児はノータッチっていう訳にはいきませんが(これは旦那様が仕事してても同じでしょう?)、しっかり家事をやってもらって…子供に手がかからなくなったらパートに出てもらえば、それでも良いかな…

でももしお給料や出産の件がクリアできなければ、安易に仕事を辞めてもらっても困りますよね。

それと専業主婦ってなかなか評価もされないし、孤独で細かい仕事が多いし、旦那様はそこんところわかって言ってるんでしょうかね?自分の為に使えるお金も格段に減ると思いますが…。
また子供が中学生くらいになると弁がたつので、筋が通って無いと色々言われるかもしれませんし。
今後の家族のビジョンをよくよく相談されて決断して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/06/04 20:39

いくつかの条件をクリアできるなら、有でしょうね。



まず経済的に、
妻の収入で十二分に家族が暮らしていけること。

第二に家族計画として、
もう出産計画はないこと。
産休育休制度が十分にある会社でも、妊娠出産は母親しかできませんからね。
どれだけ負担がかかるか分かりませんもの。

第三に夫婦の適性。
夫に家事や家計の適性がなければ無理ですし、
妻が一人で家計を支えるのはプレッシャーというタイプでも無理でしょう。

最後に、リスク管理として、
夫がイザとなったら復職可能な能力のある人であること。


ざっと考えるので、これくらいですね。
私だったら、迷いなく「NO」ですね。
個人的には、育児や収入を含む家庭のことは、ご夫婦で支えるべきで、完全分業にすべきではないと思っています。どちらかがケガとか病気とかしたらどうするんだろう・・・と思いますので。
子どもにとっても、母親父親どちらも身近に感じるのが理想じゃないでしょうか。欲を言うなら、祖父祖母、叔父叔母、いろんな世代の色々な身内と接する方が、子どもは成長できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/06/04 20:39

家の旦那だったらかなり心配ですね!


でも最近主夫・・というのもだいぶ増えてきているし
平日ショッピングに行くと赤ちゃんつれている男の人もおおく見るようになってきました
「育メン」という言葉も出てきているくらいだから
ソレも有かと?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/06/04 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!