dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい頃、情報が少なく(もちろん、知識はさらに少なく)信じて実行してました、オカシナ情報・噂
そんな体験エピソードや事例をお教え願えませんか?


<私の場合>

乳歯から永久歯に生え換わる時に、抜けた歯を脱脂綿に包んで
◇上部の歯なら庭に
◇下部の歯なら屋根に

子供が生まれて、同じ事をしようとすると、樋が詰まる、蟻が寄って来ると嫁さんに反対され・・・
孫の場合には、私もしようと思いませんでした。

A 回答 (15件中11~15件)

お風呂でのだるまさんが転んだですかね。

そんなのあり得ないと考えていても、反射的にあった間を早く洗ってしまうことがたびたび。いまは大丈夫ですがw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>お風呂でのだるまさんが転んだですかね。
反射的にあった間を早く洗ってしまうことがたびたび。いまは大丈夫ですがw

そんな言い伝え・戒め?の伝聞もあったのですね・・・
私の「カラスの行水」も、由来はそんな所から来てるのかも?

お礼日時:2011/06/07 07:06

迷信ならいくつか・・



子供のころから「靴下を履いて寝ると親の死に目にあえない」と聞いて育ったので、
いまだにどんなに寒くても必ず靴下を脱いで寝ます。

あとやはり昔霊柩車を見たら親指を隠さないと、
親を連れて行かれると聞いた事があって、
街で霊柩車を見かけると反射的に両手を握って親指を隠します。

ほかにもあったかもしれませんが、すぐに思いつくのはこのふたつです。

わたしはそれほど迷信深いというわけではないのですが、
このふたつは必ず守っています。

エピソードはとくにないですが、
寝るときに靴下を脱いでおくとベッドのしたに置いておくと、
飼い犬がそれをくわえてベッドの下などに隠してしまって
ときどき行方不明になってしまいます。笑

子供の頃は霊柩車がとても怖かったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>「靴下を履いて寝ると親の死に目にあえない」と聞いて育ったので、
いまだにどんなに寒くても必ず靴下を脱いで寝ます。

そうなんですか・・・体感的に気持ちが悪いので靴下は屋内では元から直ぐに脱ぎ、就寝では誰から言われた訳ではないが、穿いて寝ることは一度もありませんでした。

>「昔霊柩車を見たら親指を隠さないと、
親を連れて行かれる」と聞いた事があって、
街で霊柩車を見かけると反射的に両手を握って親指を隠します。

親指云々は知りませんでした。
ただ、霊柩車や告別式等に遭遇すると、何となく見ないようにして通り過ぎるようにしていました。
根拠や言い伝えではありませんが、漠然と霊が憑依してはという潜在意識かも?
私の場合は、怖いと言うよりは、関係者には申し訳ないが「縁起悪い、気持ち悪い」の感情が先に立ちます。

お礼日時:2011/06/07 07:00

◎しゃっくりが止まらない時、コップの水を


 お辞儀をするように下を向いて飲むと止まる。

めちゃめちゃ飲みにくくて、こぼさないように飲むのは
至難の技でした。
母親に教えてもらったのですが、不思議と止まるんですよねぇ。

◎新しい靴を履く時は、午前中のうちに履く。

今でも理由は分からず、でも息子にも同じ事をやらせています。
これは両親から言われ、ずっと守っています。

良く考えてみると、なんの根拠もないですよね。
でも何故か『つい』やってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

◎しゃっくりが止まらない時、コップの水を
 お辞儀をするように下を向いて飲むと止まる。

同じような教えを聞き、今も実行してます。


◎新しい靴を履く時は、午前中のうちに履く。

靴以外での変形バージョン「祝い事」「新着の服をおろすのは」「商談や納品は」

お礼日時:2011/06/06 22:30

迷信はいまいち覚えてませんが、信じてしまった都市伝説やデマはいくつかあります。


・死体洗いのバイト(形を変えて何度も聞いた)
・メンソールはインポになる(高校の担任が流布していた)
・友達の姉の友人がAV女優(誰だよw)
・東京湾の蝦蛄は死体を食べている
・マクドナルドは食用ミミズを混ぜている

案外本当だったのは、
・ブリヂストンは創業者の「石橋」から取られている

真偽不明なのは、
・サンリオは創業地である山梨の王という意味である
※公式には否定されているが、創業時関係者の証言もあり怪しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

・死体洗いのバイト(形を変えて何度も聞いた)⇒見て来たようなレポートでしたね・・・

・メンソールはインポになる(高校の担任が流布していた)⇒みどりとかの銘柄でメンソール味好きだったのだが止めた。

・友達の姉の友人がAV女優(誰だよw)⇒芸能人とかの自慢は良く聞いたが家系図でも見なきゃ分からん遠縁が多い。

・東京湾の蝦蛄は死体を食べている ⇒可能性から言えば当たり前でしょうし、海は続いているもんね。

・マクドナルドは食用ミミズを混ぜている⇒聞いた事がありますが,気持ち悪く理由や詳細は聞けずだった。

また、ブリジストンやサンリオの企業名の由来は参考になりました。

お礼日時:2011/06/06 22:23

◇上部の歯なら庭に


◇下部の歯なら屋根に

それは、迷信と言うより、習慣ではないでしょうか?
私も母親に、丈夫な歯に生まれ変わりますようにと願いを込め
同じ事をしていましたし、息子達にも同じ事をさせています
(脱脂綿には包みませんが…)

あと、やってはいけないと言う事に

・夜に爪を切る
・夜に口笛を吹く

と、言う事を親から言われましたが、当方そんな迷信を信じてはいませんので無視していました
ですが最近、それらをすると息子達から注意を受ける始末…(学校で習ったんでしょうか???)

信じて実行したと言う事では、くしゃみの回数で1回だと誰かが噂をして
2回連続だと誰かから怒られると言うのを子供の頃に信じていて
今でもつい、2回連続でくしゃみが出そうになると、2回目を必死に阻止(?)する自分が居ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

まるほど、習慣ですか・・・迷信・言い伝え・習慣・処世術etc紙一重、TPOで異なるのかも?
また、情報や確認手段が少なかった頃には、今日言われている風評や風評被害も多くあったんだろうと想像します。


・夜に爪を切る
・夜に口笛を吹く

言い伝え、戒め、躾の部分もあったのでしょうね・・・類似例では
・食べて直ぐに寝ると牛に成る。
・ミミズにションベン掛けたらチンチンが腫れる。
・おへそ出してたら鬼に取られる。
なんてのも有りましたね。

お礼日時:2011/06/06 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!