
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
葉水とは湿度を高めて乾燥から守るために行う作業の一つで、葉水では
ハダニは絶対に駆除は出来ません。病害虫の発生原因の多くが湿度不足
で、特に夏場や冬場はどうしても湿度が不足して空気が乾燥してしまい
ます。葉水をしたからと病害虫が発生しなくなる事はありませんが、葉
水をするとしないでは発生率は大きく違ってきます。
と言う事ですから、葉水では害虫は駆除が不可能と言う事が理解して貰
えるでしょうか。
次にオルトランには液剤、粒剤、水和剤、オルトランS等の種類があり
ますが、害虫によって選ばないと全く効かない事もあります。
オルトランは万能薬ではありませんから、何にでも効くと思ったら間違
いです。例えばカイガラムシにはオルトラン水和剤しか効きませんし、
コガネムシにはオルトラン水和剤と粒剤しか効きません。カイガラムシ
にオルトラン粒剤を使用しても絶対に効きません。
ちなみに申しますが、それぞれのオルトランではハダニを駆除する事は
出来ません。その証拠にオルトランを使用したのにハダニは駆除出来て
いませんよね。害虫に全く効き目が無いのに使用すると、植物が薬害を
起こして枯れる事もあります。これからはハダニに有効な薬剤を使用さ
れるようにして下さい。
ハダニに有効な薬剤はベニカグリーンVスプレー、パイベニカ、ベニカ
マイルドスプレー、テルスタースプレー、マラソン乳剤、スミチオン乳
剤、アクテリック乳剤などです。
薬剤散布は1回だけでは効きません。1週間置きに2~3回繰り返して
使用し、それでも効果が出ない時は最後に薬剤散布をした日より10日
間置いてから別のハダニに有効な薬剤を使用します。
薬剤散布は必ず屋外で行い、ゴム手袋とマスクは着用して下さい。薬剤
が乾けば室内に入れて構いません。
薬剤は毒ですから、人体に吸い込むと命に危険を伴います。決められた
事は必ず守るようにして下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/10 10:54
回答有難うございました。
薬剤と言ってもすべてに効果がある訳ではないのですね(^^ヾ
教えて戴いた薬剤を探しに行きたいと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アサガオのつぼみが枯れていく...
-
ヤマモミジのウドンコ病治療
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
家庭菜園初心者の為教えてくだ...
-
はじめまして。2年前に買った金...
-
紫蘇の病気について
-
あさがおの葉が白いのですが、...
-
植木屋さんが剪定した後で庭木...
-
イチイの病気対策について
-
山椒の木が枯れてきました。
-
芝生に斑点状の枯れが広がって...
-
トマトの写真の症状が分かりません
-
ウンベラータの葉について☆ 病...
-
病気になった野菜 きれいなと...
-
去年の野菜用のネットは使い回...
-
観葉植物パキラの葉の様子がお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アサガオのつぼみが枯れていく...
-
さつきの葉が白くなってきたんです
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
あさがおの葉が白いのですが、...
-
レッドロビンの葉が変色
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
アナベルの葉の色が変です。 病...
-
オンコの木が枯れてきている
-
山椒の木が枯れてきました。
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
モロッコインゲンの葉への害虫...
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
クレマチスの葉が黒くなっています
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
植木屋さんが剪定した後で庭木...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
病気になった野菜 きれいなと...
おすすめ情報