
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お返事が遅くなって申し訳ありません。
白い斑点は色々ありますので箇条書きにします。
うどんこ病:黄色い斑点ですが、白い粉の様な胞子を作るカビですので、白い斑点に見えます。
粉がなければ違います。
白斑病:株元周辺の茎や葉から発生し、灰白色の隆起した斑点を生じさせます。
炭そ病:斑点の中央部が白っぽくなりますので初期症状は白い斑点に見えます。
斑点の縁が赤茶色になっていかなければ違います。
角斑病:葉脈間に黄化が出て、黄色い部分が灰白色に変わっていきます。
葉脈は色が残りますので斑点に見えます。
斑点細菌病:黄色い斑点ですが、乾くと白褐色の斑点に変わり、いずれ穴が開きます。
害虫ではアザミウマ類の被害は黄白色の斑点が出ます。
病気の斑点と違い、円形に近い形にはなりません。
栄養不足や水不足などで円形に近い白斑~白褐斑が出る場合もありますが、
進行が早いようであれば病気だと思います。
対応ですが、発病した葉をすべて処分してください。
うどんこ病程度でしたら、発生初期の葉は残しておいても大丈夫です。
後は殺菌剤を散布するのですが、病気の特定ができませんので、
お勧めできそうな物はあまりありません。
ダコニール1000乳剤
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00138.html
これは色々な病気に登録がありますが、予防薬ですので治療薬効果はありません。
発病初期なら何とかなります。
感染が広がるのを防いでいく形で進行を遅らせてください。
ジマンダイセン水和剤
http://www.greenjapan.co.jp/jimandaisen.htm
これも予防薬です。
トップジンM水和剤
http://www.greenjapan.co.jp/topjinm_s.htm
白斑病の治療に使えます。
うどんこ病は治療薬がたくさんあります。
野菜類やかぼちゃと書かれている薬剤なら効きます。
茎にも感染しますし、葉の裏から発生しやすいので、忘れずにかけてくださいね。
それと、夕方か早朝に使用してください。
高温によって蒸発が早まると、濃度障害が起こる場合があります。
カボチャはウリ科の中では病気にかかりにくい方ですが、
ウリ科が病気に極めて弱いので、なるべく予防しておいた方が良いですね。
No.1
- 回答日時:
ツルは1~3本くらい使います。
1本にしたければそのままで、子ヅルを伸ばしたければ摘心してください。
既に節が7つあるので、すぐに行います。
いらない子ヅルは芽のうちに取り除いてください。
1坪で3株を地這いで育てるには少し狭いです。
支柱を立てて空中も利用してはいかがでしょうか。
1本を地這い、1~2本をネット(紐でもいいです)にすると丁度いいと思います。
ミニと言えどそれなりに重さもありますから、への字にして屋根の様にするみたいな
強度を増す工夫をしたほうがいいかもしれません。
ご自分で作業しやすい形を考えてみてください。
あとは、草勢を見ながら着果開始を決めます。
大体10節くらいで行います。
既に節が7つもある状態(本来は4~5枚で定植)なので、少し遅くなると思います。
今はおそらく草勢が弱い状態です。
長くポットにいすぎたためでしょうね。
カボチャはポットに2週間ほどしかいられません。
着果位置は16節くらいになってしまうかもしれません。
受粉は虫任せでいけないことはありませんが、できれば人工受粉してください。
花粉が多い早朝に雄花をむしって花びらを取り除き、雌花の柱頭に擦り付けます。
実が付いたら追肥を開始します。
量は普通化成(8-8-8)で30gほどです。
草勢を見ながら2~3週おきに追肥してください。
追肥で草勢を維持できなかった場合は、雌花を取って調節してください。
逆に草勢が強すぎてツルボケになりそうな場合はリンカリ主体の肥料で追肥を行ってください。
草勢の判断は色々ありますが、わかりやすいのは、節間が短いと弱い、長いと強い。
葉柄が短いと弱い、長いと強い。
育てているうちにわかってくると思います。
気が向いたら実を回して地面側を上にします。
(見た目と形の問題ですので、面倒ならしなくていいです)
膨らみ始めてから35日~40日で収穫です。
カボチャはウリ科の中で最も強いので、難しい問題はあまり起きません。
この回答への補足
仰有るとおりに管理していまそれぞれに3~5個の実がついています。つい二日三日前から葉に白い斑点が出始め隣り合った葉、数枚に広がっています。これは何かの菌の被害でしょうか、この段階で抑える方法があればご教示ください。お知恵の頂きついでにどうぞよろしく御願いします。
補足日時:2011/07/29 13:15我慢強く待ったお陰で素晴らしいマニュアルを頂きました!カボチャは初めてでこれを機会に瓜系を育ててみたいと思っていたところです。その間に三本のうち一本が蔓をちょっと動かした際に根元で折れてしまいました。三本は無理とのお話を前向きに頂戴してこの二本を育てきってみようと思います。二段構えのお話し魅力的です。ぜひ試してみたい。どうも有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 外国産のメロンの種 5 2023/05/23 05:29
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマトプランターの2本仕立てについて質問です。 秋ミニトマトチェリーメイトを屋外で栽培してる初心 4 2022/08/14 00:57
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園でカボチャ 3 2023/08/04 17:11
- レシピ・食事 カボチャ 2 2022/07/28 08:00
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前を教えて下さい 5 2022/05/15 17:49
- ガーデニング・家庭菜園 地這きゅうりの育て方について 定植準備は2週間前までに苦土石灰を全面散布して深く耕し、1週間前に堆肥 1 2022/08/04 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 スイカの育て方にについて。 スイカの苗を植えました。 育て方にについては主に図書館で本借りてしらべま 2 2023/05/29 00:15
- 農学 さつまいも苗、水栽培の発芽後の管理 2 2023/04/03 10:18
- 食べ物・食材 かいわれ大根の二期作? 豆苗をよく買うのですが、豆苗はパッケージにも書いてあるとおり、一度食べてもも 1 2022/07/24 07:44
- 食べ物・食材 カボチャの種の食べ方。 5 2022/08/31 15:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
クレマチスの葉が黒くなっています
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ユーカリポポラスの病気
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
柑橘類の葉が黄色くなり落葉し...
-
極早生のタマネギですが、葉が...
-
ラウンドアップを使った後雨が...
-
ヘデラ(アイビー)に黒い斑点が!
-
坊ちゃんカボチャの地這え栽培
-
テーブルヤシにハダニ?
-
トマトの葉に黒い斑点
-
モロッコインゲンの葉への害虫...
-
観葉植物パキラの葉の様子がお...
-
トマトの葉・茎に白い模様がで...
-
これはうどんこ病でしょうか?
-
柑橘(はれひめ)が急激に枯れ...
-
ベニカナメが病気のようですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
観葉植物パキラの葉の様子がお...
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
はじめまして。2年前に買った金...
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
野菜の葉についた斑点
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
ユーカリポポラスの病気
-
ベニカナメが病気のようですが...
-
レッドロビンの葉が変色
-
柑橘類の葉が黄色くなり落葉し...
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
紅要の葉がおかしいです!
-
松の木の葉が茶色・・・どうす...
-
山椒の木が枯れてきました。
おすすめ情報