
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
築30年と言っても注文住宅でしっかり造られた家と建て売りや安普請の家では全く違います。
確認するのは
1.設計図の有無
2.ベタ基礎か布基礎か
3.柱の太さや床下の状態
4.雨漏りの痕や断熱材
5.土地が盛土か切土か
6.空家にしていた訳等
買うかどうかの判断にこんな考えも有ります。
いくらの家賃で貸せるか
何年で元を取れるか
10年から15年で元が取れそうなら買っても良いかも。
無理なく払えるローンの金額で20年以内に返せれば買っても良いかも。
良い中古住宅は築年数では有りませんよ。
震災でもビクともしなかった古い家も有りましたが、築2年未満でもボロボロの家も有ったようです。
大変参考になりました。ありがとうございます。
この物件は注文住宅ではありません。
盛り土の造成地で、二階は暑い、屋根の断熱材が弱いかもしれません。
一階の和室の壁は丸く黒い跡(カビ?)があります。
1.5年ー2年ぐらい空家です。
見た目の状態まあまあです。
一番基本の断熱と補強したら、どのぐらいかかりますか?
よろしく、お願いします。
No.5
- 回答日時:
貴方しだいでしょう。
私は年数を気にしません。
家を見て決めます。
日本では木造の償却期間は20年ですので20年以上経った住宅の価値を解体費用分マイナスだと言う人が多いです。
35年のローンで建てる人が多いのに。
銀行も認めているのに。
最低限のリフォームにして住むのが良いのではないでしょうか。
健康的な家かもしれませんね。
新築に住んだとたん花粉症になる人も多いです。
水回りはリフォームした方が良いかもしれません。
一番痛むところだと思います。
シロアリ対策をしていたのか。
していなかった場合は簡単に調査した方が良いと思います。
リフォーム費用を300万円と決めて、その範囲で出来ることをするとか。
No.4
- 回答日時:
見ないで見積もりはできません。
構造材が傷んでいれば直さなければいけません。
しかもお金をかけるなら耐震リフォームも必要ですよ。
別に行えば割高です。
一般的な価格だけ耐震改修150~200万
新築そっくりリフォーム1500~2000万です
先の方が言うように予算が厳しいなら家族の命を犠牲にしてまで買うべきではありません。
建物の評価は木造なら20~22年程でほとんど無くなります。
それであればまだ耐震上の安心が高くなります。
検査をプロに依頼しないのならば少なくとも
昭和56、57年以降の建物にしてください。公庫仕様などで耐震意識も多少普及して来た頃です。
その時期以降の建物であれば耐震に対するリスクは減りますので見栄えの良いリフォームを数百万で行っても状態が良ければ十分すめると思います。
No.3
- 回答日時:
何事も「価格次第」です。
その物件の「土地価格」に対して、築年数30年を超えた古家がどのような評価になってるかで検討すべきです。
場合によっては、古家付き物件のため「更地より安い」場合があります。
なぜなら、古家の解体費用が土地価格から引かれてるかタダ同然の場合があるからです。
そのような物件で当面は我慢して「住宅建築費」を蓄えてから新築を考える手段もあります。
失礼ながら、住宅購入資金が充分なら古家付き物件には興味を示さないのが普通ですから、予算が乏しいのだと解釈します。
それだとしたら、最低限のリフォーム費用で間に合わせて、住宅資金の目処が立つまで古家で我慢するのもありです。
そのとうりです。予算が少ないで、リフォームどのぐらいかかるのは心配です。
古い建物の安全面も。
アドバイス、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
その時期なら、地盤調査はされていない。
構造体は今の耐震基準を満たしていない可能性が80%以上
空き家の時期があれば湿気等により構造材が腐ったり白アリ被害も確認が必要。
断熱性能はかなり低い。
設備は交換が必要。
建物にゆがみがでていることもある。建具の開閉をチェックしましょう。
床板の寿命や下地の傷みもよくある。
基礎に鉄筋が入っていない可能性も大きい。(公庫はS54年から)
雨漏りチェックも必要ですね。
水道管は全交換しないと使えないときも。
全く状態によりますので一概に言えませんが、かなり検査をしないと心配な物件です。
早々に建て替えや、構造体チェックを含む全面リフォームをするなら買ってもよいと思われます。
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
もし全面リフォームすれば、どのぐらい費用をかかりますか?
断熱性が直しやすい方法がありますか?
二階建て、延床面積は120m2です。
よろしく、お願いいたします、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(財産売却について)質問です。
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
相続の場合の土地家屋の金額(...
-
土地購入の仲介手数料について
-
お国に家と庭を買収されます。 ...
-
SUUMOに掲載してもらうと言う事...
-
短期取得時効について
-
登録免許税について
-
土地の国庫帰属制度の条件を証...
-
田舎の土地の売却代金要求
-
不動産購入時の手数料
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
不動産売却の一般媒介契約での...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の住宅はなぜ20年経たずに...
-
柱のひび
-
築18年の2階建ての木造に住んで...
-
築20年木造住宅、太陽光パネル...
-
築年数の古いマンションの行く末
-
耐震リフォームについて(日本...
-
●「鉄筋コンクリート造の住宅•...
-
家は建ててから何年ぐらい持つ...
-
こんにちは夫婦20代子供2人で4...
-
地震
-
鉄筋コンクリート造平屋の改造
-
コーシャハイム南葛西五丁目に...
-
メルカリ 「検討します」
-
バックマージン
-
王子駅から車で送迎する場合
-
幹線道路からの距離と排気ガス
-
都内、2K、26平米のマンション...
-
マンションの管理費修繕費につ...
-
マンションの下の階より上の階...
-
404号室は縁起が悪い?
おすすめ情報