dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水が蒸発した後に残る白い跡について知りたいのですが、
現在、ボイラーからの蒸気を加湿して(湿度90%以上、温度100℃未満)である工程に使用しております。
蒸気ですので、当然冷えれば水滴になります。
この水滴を乾かすと白い跡が残ってしまいます。
ボイラーからの蒸気を加湿する際に使用する水を純水(RO処理水)に変えてみたのですが、たいした効果は見られませんでした。
また、ボイラーからの蒸気にもスチームフィルターを通してみましたが、あまり効果が見られません。
この様な状態で白い跡を無くす方法、もしくは白い跡が発生するメカニズムをご存じの方、アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

鉄配管より亜鉛引き配管が使ってあると白くなります。


埃は取ってませんかそこまで考えているなら
当然フィルターで無菌室のようにしないといけません。
成分は環境次第です、周辺、工場、着衣など頭に思い浮かべてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
亜鉛引き配管とは白ガス管の事でしょうか?

お礼日時:2003/10/16 11:31

>ボイラーの蒸気に混入する事


は普通考えられません。これらのものは、ボイラー釜側に影響を与えるものです。
純水の前は?水道水、ボイラー水(軟水)もしかしたら、加湿水に硬度成分が残っているとか。RO処理水がどの程度のものなのかが分からないのでなんともいえませんが。イオン成分まで除去できているものなのでしょうか。

亜鉛引き(白ガス管)の場合、低圧蒸気なら使用されている可能性も高いですね。白ガス管を蒸気に使用した事が無いので(空気配管には使用していますが)この件についてはなんともいえませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに、純水の前は井戸水+水道水で硬度も高めです。
また、白ガス管の亜鉛が影響している可能性が高いと思います。
実際にその部分の配管を自分で行ったので白ガス管を使っています。

お礼日時:2003/10/20 16:52

う~ん。

成分までは考えたことはありませんでした。
ボイラー水と純水から成る水滴のため、水には硬度成分は無いですが、白くなるということは、カルシウムやシリカなどのものだと思うのですが。もう少し考えてみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カルシウムやシリカがボイラーの蒸気に混入する事は考えられますか?

お礼日時:2003/10/16 11:30

白い輪=空気中の埃


では無いでしょうか。蒸気が冷え水になるときに、空気中の埃を取り込んで、水だけ蒸発する。埃の輪が残る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
空気中の埃ということですが、成分としてどんなものが考えられるでしょうか?

お礼日時:2003/10/15 17:42

原因は蒸気配管ではないでしょうか。


全てステンレス配管に替える必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
鉄配管からの溶出成分があるということでしょうか?

お礼日時:2003/10/15 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!