dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長女25歳、思い込んでしまうタイプ、芯は強い。
次女23歳、人一倍努力家で自立している、本当はとても甘えん坊。

この二人の仲がとても悪いのです。
と、言っても、長女が一方的に次女を嫌っているのですが。
何が原因なのか本人もわからないけど、「いなくなればいいのに」とか
「嫌いな妹と自分を比べてしまう、そんな自分も大嫌い」との事。

長女は以前、鬱状態でカウンセリングにも通っていたことがあります。
小さい頃から、内向的でしたが高校生くらいから変わり、高校の卒業式では
答辞を任されるほどにもなり、自信がついたように見えました。

次女は明朗活発そのもので、誰からも好かれる子です。
たぶん、長女はそんな次女が羨ましいのではないかとも思いましたが
私たち親は、大人になれば仲良くなるでしょ、と思っていました。

が、最近また「妹が目障り」発言があり、親としてはどうしたらいいのか
全くわかりません。
私自身、4姉妹でしたがけんかこそしても、いなくなればいいのに、なんて感情を
持ち続けたことが無いので、長女の気持ちが理解できません。

親がいくら「仲良くしてよ」と言った所で本人にその気がなければどうしようもありません。

わけ隔てなく育ててきたつもりですが、やはり幼少期に何かあったのでしょうか。

今、長女は一人暮らし、次女は結婚し世帯を構えています。
別々に住んでいるので、何か起こるようなことはありませんが、この先
家族が集まる機会もたくさんあります。
そんなときに険悪な空気は本当に悲しいのです。

兄弟、姉妹にこういう感情を持ったことのある方、その気持ちが今も続いているのか、
変わったのならどんなきっかけだったか教えてください。
お願いします。

A 回答 (7件)

親として、子供たちの兄弟仲が悪い事は、本当に切ないですものですな。



さて、
>兄弟、姉妹にこういう感情を持ったことのある方、その気持ちが今も続いているのか、
>変わったのならどんなきっかけだったか教えてください。
との事。。。

ここのサイトでも「兄弟、姉妹側から」のこのような投稿は、よく見かけられます。
自分も回答した事がありますが、その後、その方達がどうなったのかまでは分かりません。

あなたは、ご姉妹のお母様でいらっしゃいますでしょうか?

>長女25歳、思い込んでしまうタイプ、芯は強い。
>次女23歳、人一倍努力家で自立している、本当はとても甘えん坊。

これは、あなたの「親の目線」から見た子供達の印象だと思います。
きっと、上のお子さんも下のお子さんも、自分自身、そしてお互いの印象は、その通りではないはずです。

本人からの投稿で、よく見かけられたのは、やはり男の兄弟よりは女の姉妹の方からの質問が多かった事です。

その多くは「小さい頃より甘え上手でしたたかな妹の方が、親からの愛情を自分よりも多く注がれた」「勉強が出来て優秀な姉の方が、親から褒められてばかりいた」と言ったような『同じ親から生まれた、同じ子供でありながら』親の愛情を天秤にかけて比べてしまうようなものでした。

どっちがかわいい、どっちが好き、と言うような事は一切無く、親側から見れば「同じ」子供である事には変わりないのですがね。

しかし、本人から見れば、そのように感じ取れてしまった部分も往々にしてあるのだと思います。

上の子の場合などは特に「親から見てそれくらい当然」と思うような事でも、本人にとっては当然では無かったりするものです。

例えば「お姉ちゃんなんだから」と言う言葉ですね。
これは、言われた相手には強制的に我慢を強いる物で、本人の中では無意識の内に「差別」と認識されやすいのです。
子供は親からの愛情を欲しがっている訳ですから、その理不尽な事に対する苛立ちは必然的に「差別」の対象者、つまり兄弟に向かう訳です。

しかし、そう言う事はどこの家庭でも「普通」にある事ですし、親としては、弱い立場の者を守るのは当然の事です。
でも、幼い子供に取っては「弱い事が逆に強い事」のように見える可能性も大いにあります。

親の知らない所で、子供達には子供達なりの戦いがある訳ですね。

子供さん達も大きくなり、今に至る訳ですが、未だに終わっていないその戦いを、親として一体どうする事が一番良いのでしょうか?

自分思いますに、親であるのであれば、親である事を貫くべきだと思います。

親として、子供達に親の正直な気持ちを伝えるべきだと思います。
そこから先は、子供達が考える物ではないか?と思います。

子供さん達が20代と言う事は、質問者様達は50代くらいでしょうか?
残りの余生はまだまだありますが、親として、心配でならない、自分らがいなくなった後、愛している子供達がいつまでもこのようなままかと思えば本当に忍びない、と素直に訴えるしかないのではないでしょうか?

それぞれ、たくさん良い所のある子供達が、お互いそれに気付かない、又気付こうとしないのは、それを知っている親としては、本当に心苦しい限りです。
それを、多少でも理解しようと子供達に思わせるきっかけは、親個人としての気持ちをお互いにぶつける事ではないか?と思います。

いつまでも、正しい道を示す事だけが親の役目ではありません。
あなたの気持ちを目標に、子供達がどう歩いていくかを見極めるのも、親の仕事だと自分は思います。

長文になって申し訳なかったですが、どうか頑張って下さい。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>あなたは、ご姉妹のお母様でいらっしゃいますでしょうか?

はい、50代の母です。

やっぱり、兄弟姉妹って一番最初に接するライバルなんでしょうか。
私自身末っ子のためライバルという感情がいまいち判らないのです。

>残りの余生はまだまだありますが、親として、心配でならない、自分らがいなくなった後、愛している子供達がいつまでもこのようなままかと思えば本当に忍びない、と素直に訴えるしかないのではないでしょうか?

そうですね。静観しつつも、あまりにも酷い言動があったときには
親の気持ちを吐露することにします。

お礼日時:2011/06/14 11:13

pirorin5837 さんに出来る事。


長女さんが自身に自信を持てるような言動を、周りの人も心掛けることじゃないでしょうか?

妹さんと比較するような発言は控えるのはもちろん、マイナス的発言があった時、長女さんの心情を察した、肯定的フォロー発言も必要なんじゃないでしょうか?
肯定的フォロー発言というのは、そうだ、そうだとマイナス感情を煽るようなものではないです。
長女さんの生き方や存在を肯定するような発言という意味です。

長女さんは、妹の方が先に結婚して、自立して、どんどん先に進んでいくことと、自分を比較して、焦りを感じているのではないでしょうか?
そして、家族や身近な人達が、姉妹を見て、どのように感じているのか?
他人から、(姉のくせにダメじゃん・・・)と批判的に見られることへの不安。

そのような焦りや緊張を解きほぐすような言葉を、長女さんに掛けてあげるべきじゃないでしょうか?

難しいことではなくて、在るがままの長女さんを受け入れる姿勢を見せれば、安心感から本来の長女さんの性格を取り戻し、暴言は止むんではないかと思うんですが?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

主人とも話したのですが、もちろん姉妹仲良くして欲しいのは
やまやまですが、長女の次女へのいろいろな思いはそのまま
個性として受け止めよう、ということになりました。

hibanatiruさんが言ってくれてるように「在るがままの長女を受け入れる姿勢」
を持とうと。

ただ、今までも長女の生き方、存在は否定などしたことは無いつもりですが
もしかしたら知らないうちに次女と比べてしまうような雰囲気を出していたのかも
しれませんね。反省します。

お礼日時:2011/06/15 08:28

お辛い気持ち、よくわかります。


私も年頃の子供を持つ親なので(姉弟ですが)
親としたら本当に悲しいですよね。

ご長女さんから直接、妹がいなくなれば、と聞くのは
つらいことだと思います。
でも、これをお母さんに言えていることが私はすごくいいこと
だと思うんです。
そして、こんな自分が嫌い、という娘さんは正直でかわいらしい
方だと思います。
妹さんの方がなんだかうまくいってる、でも私のことだって
お母さんは好きだよねって認めてほしいんじゃないかしらって
思うのですが。。

なぜかと言うと私自身が長女で、妹に関して思っていることを
一切言えないから。母が許さないからです。
なので、今では私は母、妹に対して外づらはとてもいいけど、
内面では、もう家族という気持ちが薄れてしまって、
二人を他人みたいに思えちゃうんです。
私だけが蚊帳の外なのね、みたいな。
親は気づかないうちに私のようになってしまう方が
こわくないですか?
私はしっかりしているけど何を考えているのかわからない
融通のきかないタイプ、妹は母(大家族の末っ子)に似て
誰にでもニコニコできるタイプ。
親は妹より長女の私に手をかけてきたと言いますが、客観的に考えると
母の妹を見る目が、自然とやさしくなるのはわかりますよ。
(別にいやみではなく。。人間なのでしょうがないですよね)
ごめんなさい、相談者さんが同じと決め付けるわけではないですが。
まあ、私はこんな年になっても自分が親になっても、もやもやする
ことが多いです。
ましてやご長女さんは独り身で少し自信をなくしている、、
私は長女の立場からでしか言えませんが、お母さんが、おつらいでしょうが
娘さんの気持ちをできるかぎり聞いてあげて、精神的に落ち着かせあげる、
娘さんはお母さんにしかこんなこと話せないのでしょうから。

妹さんの方は、本当はとても甘えん坊、とありますが、
お姉さんだって、子供はみんなお母さんには甘えん坊です。
いくつになっても。

長々と自分のことまで書いて、失礼しました。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 

>ご長女さんから直接、妹がいなくなれば、と聞くのは
つらいことだと思います。
でも、これをお母さんに言えていることが私はすごくいいこと
だと思うんです。

そうですね。泣きながら「怒られるかもしれないけど」と前置きしてから言っていた
ということは、悪いとは思いながらも相当な決心が無ければ出来ないことです。
それを言ってくれただけでも、対処のしかたが見つかりますよね。

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2011/06/15 08:37

静観が良いと思います。


貴方は知人や、職場や、近所などに嫌いな人はいませんか。
いなければ理解できないでしょう。
いるならその嫌いな人、自分と合わない人と仲良くなるにはどうしたら良いとおもいますか。
他人が出来ることはほとんど無いと思います。
本人が多くを許せるくらい幸せになるとか。
相手が哀れに思えるようになるとか。
原因が些細な事に思えるような状況にならないと。
または原因をなくす。
2人の問題です。
特に嫌われている方が重要だと思います。
嫌うには理由があります。
姉には注意をせず否定をせず、話を聞いてあげた方が良いかと思います。
妹が姉に気を使うだけでも大きく変わるでしょう。
人間は単純ですので自分にメリットがあると思えばコロッと変わることもあります。
プレゼントとか。
姉の結婚式に姉への感謝の手紙(大好きなお姉ちゃんへとか)でも書かせては。
妹からだと言って貴方が姉に何かをするとか。
私ならほかっておきますが。
結婚して変わるといいですね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

所詮、周りが何を言っても結局は本人が変わる意思を持たなければ
どうしようもないんですよね。
親はそれのお手伝いをするしかないんですね。

お礼日時:2011/06/16 07:04

うーん、わかります。


私は妹の側ですが、昔からなんとなく姉に疎まれていて、姉妹で買い物や旅行に行ったり、夜通しおしゃべりしたり。。といった姉妹をうらやましく思ったこともありました。
うちの母は、子どもの頃からしっかり者で大人びていた姉を相談相手にしているようなところがあり、よくリビングでふたりが話している会話を聞いてしまうようなことがあったのですが、私のことが話題にのぼると
「あの子は頭が悪いから」とか「男好き」とかさんざんな言われように心が凍り付くようなショックを受けたこともあります。
そんなこともあって早く自由になりたく、20歳そこそこで家を出てしまいました。
妹さんのほうがご結婚されて何年くらいなのかわかりませんが、時間が解決するのではないでしょうか。私は結婚して家を離れてから10年以上になりますが、姉は今も実家で両親と暮らしています。でも、いつからか姉との関係も「遠慮のない家族」というよりは、「大人同士の関係」に変わっていきましたよ。
今では姉は信じられないくらい優しくなり、気を使ってくれるようになりました。
質問者さまの長女さんはひとり暮らしをされているということで、自立されていて偉いと思います。しかし、たまに会ったときにまで険悪なムードを漂わせてしまうなんて、妹さんがどうというより、彼女自身が大人になりきれていないのではないでしょうか。
長女さんは誰かと比べるのではなく、自分で自分の人生を充実させられると良いですね。
質問者さまも「たった2人の姉妹なんだから」とかいわずにほうっておいたほうがいいと思いますよ。そんなことをいわれればいわれるほどウンザリしてしまうものですから。。
今までどおり、「時間が解決する」と気長に構えていればいいのではないでしょうか。
最近、私が思うのはもし将来、父や母が亡くなったら、その悲しみをいちばん深く近いところで共有できるのは姉しかいないんですよね。夫とですら完全には分かち合えない。
そういう意味では姉がいてくれてよかったなぁ、と最近思ったりもしますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ほっておくしかないですよね…
わかっていても、つい出る言葉は「何で?」
自分でもわからないことは親の私でもわからないことくらい
承知してます。

ただ、嫌われる原因がわからない次女がかわいそうで。

でも…、他に目が向くよう願うしかないですね。

お礼日時:2011/06/14 11:04

私ととても似た境遇なのでレスしました。



私は現在30代後半、姉と弟がいますが、
姉が思春期に鬱病を患い、すっかり気力をなくし
元気に学校に行ったり友人と遊ぶ
私のことをかなり疎んでいました。

姉は母似でマイナス思考、
人とコミュニケーションをとるのがヘタで
おとなしい子でした。
反面、私は運動部の部長をやったり
友人も多く、父似で活発。


基本、きょうだいって
ライバルなんですよね。
親の愛情をとりあうライバルなんです。

長子って、生まれた時から親の愛情を一心に受け
途中で下の子が生まれて奪われた感じに思う
らしいですね。
反対に妹たちは、生まれた時からライバル(上の子)
がいるワケですから要領がよくなりますし、
もし妹さんが末っ子なら、人への甘え方を熟知しています。
中間子なら、勉強やその他のことを頑張ることによって
親の気を惹きます。

真っ直ぐな性格の上の子にしてみたら
そこが可愛くないのかも知れませんね。

そして多分に長女さんの性格、コンプレックスが
原因なのではと思います。

お姉さんが自分の人生を肯定できた時、
コンプレックスの呪縛から納得して解き放たれた時、
妹さんにそんな気持ちはなくなっていくと思います。

私の母は厳しい人でした。
姉が自分と性格が似ていて、あまりかわいく思えなかった
そうです。ですから姉には特に厳しく躾けてしまったと。

そのせいで、姉は幼少期に大事な「自己肯定感」が
育たなかったのだと、子育て中の私は気づきました。

ですから根底ではいつも自分に自信がなく、
人をうらやみ、自分を嫌う。
その矛先が身近な妹に向くのです。
姉なのに、自分が強くいられるハズの妹が
私より幸せそうで強く生きている。
かろうじて弱い自分を保つには
妹の悪口を言うことなんです。

これはもう性格、考え方のクセですね。

私の場合は、姉も私も結婚し別の人生を歩んでいますが
30代半ばくらいからあまり行き来もしなくなり、
かといって仲が悪いワケでもなくなりました。

互いに遊びに行ったり、仲良い会話もしていますよ。

姉も、私を憎んだり妬んだり比べる人生は
意味がないとある時点で悟ったのでしょうね。
私も若い頃は挑発にのってケンカしたこともありましたが
基本、姉が1人で怒ったり避けたりしてる感じでした。

ある意味、大人になりきれなくずっと幼い姉でした。
(今40歳です)


でも、表題でもっと小さいお子さんかと思ったのですが、
もう25と23歳なんですよね。

親が「仲良くしてよ」は遅いと思います。
もう成人して彼女たちの人生を歩んでいるワケですし、
お姉さんが結婚なさればまた変わると思いますし。


さて、冠婚葬祭で会った時は
大人なら、それなりの振る舞いをするものです。
それができなく周りを不快にするお子さんちなら、
それは育て方にも問題があったのでしょうね。

親御さんは腫れ物に触るでもなく
仲良くさせようとするでもなく、
自然にされていたらいいと思いますよ。

そういう両親の態度もハナにつくのです。
私の場合、姉が実家にいる時に
大学に進学し1人暮らしをしていた私が帰省すると、
両親が姉を2階においやったりしてたんですが
正直イライラしました^^;

親御さんとしては、
お姉さんもしくは妹さんがが常識のない発言や行動を
された時のみ、親らしく叱ったらいいと思います。
あとはもう本人が自分の力で「成長」するまで
頼ってきた時は助言するものの、
放っておくしかありません。

個人的には浅見帆帆子さんの
「いつも忘れないで」
「あなたは絶対!守られている」
などの著書をお姉さんに勧めてあげてほしいです。
私もちょっと疲れた時などに何度も読み返し、
心をニュートラルになる本です。
自己啓発ですね。

お姉さんには、姉妹とはいえ人と自分の人生をそろそろ区別し、
「ご自分の人生」を歩むべきだと気づくことが
大事だと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

全く同じ環境でびっくりしました。うちも一番下が3歳ちがいの長男です。
ただひとつ違うことは親の性格が反対なだけ。

>基本、きょうだいって
ライバルなんですよね。
そうなんですね。
私自身末っ子で、親の愛情を独り占めできたせいか
姉への嫉妬は考えたことがありません。

そういえば、以前長女とおしゃべりをしていた時に
次女が話しに入ってきて私が次女とおしゃべりをすると
途端に長女の機嫌が悪くなることが度々ありました。
これってお母さんを妹に取られたと感じたんでしょうね。

今、長女にも結婚話が出ています。そのことでも妹と比べてしまうようです。
妹は順調に進んだのに自分はいろんなことで悩んでる、と。

次女の結婚も決して順調だったわけではなく、それも長女には話をしてあるのですが。

時間が解決しかないのでしょうか。
親としてはやりきれない思いでいっぱいです。

お礼日時:2011/06/14 10:28

姉妹だから仲良くが当たり前だと思うのが間違っています。


貴方がたまたま仲良しだった。
人間好き嫌いがあって当たり前です。
たまたま合わない相手が兄弟だった。
人を妬むのも仕方ありません。
人の性格は簡単に変わりません。
今はなるべく会わせないのが良いと思います。
時間が経てば嫌な事も多少薄れます。
私は次男です。
兄貴と会うのも嫌です。
話もしたくない。
好きになろうとは思えない。
何年も会わないと嫌なイメージも薄れます。
しかし数時間も会うと気分が非常に悪くなります。
私は久しぶりの実家から自分の家族を連れて帰ります。
実家には二度と行かないと言ってあります。
親には孫に会いたければ家まで来いと。
合わない嫌いな人間を好きになるのは非常に難しいと思います。
嫌いでなくなるだけなら極力会わない様にするのが良いかと。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね、人間だもの、好き嫌いがあって当然。
それがたまたま身近の妹だっただけ。

わかってはいますが、やっぱり親としてはやりきれない思いです。
静観するしかないですね…。

お礼日時:2011/06/14 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A