
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうして樹木に葉が付いているのか、それを考えた事がありますか。
あなたは葉の役目が何なのかが全く分かっていませんね。
葉が何のために出ているのか。それは葉が光合成を作っているからです。
太陽のエネルギーを使って水と二酸化炭素から有機物を作り、光合成によ
り自分の体を維持させるために葉が毎年のように出るんです。
アブラムシが出たり毛虫が出たからと葉を全て取り去ってしまうと、花桃
は自分の体を維持する事が出来なくなり、衰退してしまいます。
とにかく葉は一枚でも多く出ていて残っている事が重要で、アブラムシが
付いたからとむしり取ってしまうと、その内に花も咲かなくなるかも知れ
ません。アブラムシや毛虫が出たら駆除をしましょうよ。
あなたの都合で花桃は生きれませんから。
薬剤散布は最終手段と考えて下さい。放任して枝を伸ばし放題にする事も
悪いとは言いませんが、葉が生い茂って密集してしまうと病害虫が発生し
やすくなり、薬剤散布をするにしても全ての葉に薬剤がかからなくなりま
す。開花後に長枝を切り詰め、短枝を出させるようにします。この作業を
行うのは4月下旬から5月中旬です。12~2月の完全に葉が落葉してか
ら、懐枝や徒長枝、ひこばえ等を切って整理をします。
周辺に樹木がある時も、同じように剪定を行い花桃に対して風通しが良く
なるように環境の整備を行います。この剪定により薬剤の使用は少なくな
ります。
人間も具合が悪ければ薬を飲み、蚊に刺されれば痒み止めを塗りますね。
花木だって同じなんです。ただ人間のように自分では出来ませんから、そ
こは人間が手助けする必要があります。綺麗な花を楽しませてくれている
のですから、薬剤が嫌いでも花桃を助ける意味で我慢をして助けてやって
貰えないでしょうか。
薬剤は確かに人体に悪いです。しかし庭に樹木を植えている以上は薬剤の
使用は避けて通れません。無防備で薬剤散布をするから人体に影響が出る
のであり、薬剤散布の時は自らの身を守る事も必要です。
まず雨合羽を着て、防護メガネ、防護マスク、ゴム手袋を着用します。
薬剤散布は出来るだけ無風時が良く、なるべく早朝に行うようにします。
翌日に雨が降る時は、薬剤に展着剤を混ぜて使用し、1時間もあれば乾き
ますから、その後に雨が降っても薬剤は流れ落ちません。
噴霧器は収縮ノズル式で電池式が使いやすいです。
早速ご回答ありがとうございます。
樹齢10年位の源平桃です。今年は、何故か今までで一番花つきがよく、見事に花が咲いたのですが、その分葉も生い茂り、いかんせんアブラムシの発生がひどく困っています。
例年なら5月に毛虫が大発生するのですが、今年はまだ数匹です。
今のところ、何とかなっていますが、ご近所のお年寄りは手に負えなくなって木を切ってしまうお家も多いので、ふと丸坊主を想い浮かべた次第です。
庭に近所の子供達が出入りしますので、虫も困るし薬剤散布も躊躇してしまうのですが、なんとか桃の木の為にも良策考えます。
ちなみに、電池式の収縮ノズル式の噴霧器は持っていますので、アブラムシと毛虫両方に効く薬剤がありましたら、お教え願えませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 庭の木の葉の裏に黒いのがびっしり。毛虫の卵か幼虫か分からないのですが庭のムクゲの木の新芽の葉の裏や葉 2 2023/04/15 14:39
- 虫除け・害虫駆除 【庭木や木の消毒薬について】 うちの庭木や木の 害虫予防対策(駆除)として、 消毒薬を探しております 3 2022/05/06 14:34
- 虫除け・害虫駆除 アブラムシ対策 教えて下さい 2 2022/06/22 13:15
- ガーデニング・家庭菜園 虫の名前を教えてください 2 2023/08/26 10:12
- ガーデニング・家庭菜園 アブラムシが見つけられない 7 2022/07/11 19:52
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- 虫除け・害虫駆除 【アース製薬の虫コロリアース】 アース製薬の虫コロリアース スプレータイプですが、 うみのハナミズキ 2 2022/07/11 10:33
- 虫除け・害虫駆除 朝、庭の雑草取りをしました。我が家の庭には色んな雑草が生えています。その日の深夜、腕が大変痒いので照 8 2023/08/25 17:30
- ガーデニング・家庭菜園 赤星病対策 3 2023/06/04 05:28
- 虫除け・害虫駆除 朝顔の葉が溶ける?! 3 2023/06/16 04:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
セイヨウニンジンボクの葉が黒...
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ひいらぎの葉の先が茶色になります
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
オンコの木が枯れてきている
-
ベニカナメが病気のようですが...
-
クレマチスの葉が黒くなっています
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
マリーゴールドの葉に小さな黒...
-
びっくりグミの木に早速アブラ...
-
ユーカリポポラスの病気
-
アナベルの葉の色が変です。 病...
-
花桃のアブラムシ、毛虫
-
さつきの葉が白くなってきたんです
-
葉っぱにつく赤い小さな虫
-
はじめまして。2年前に買った金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
びっくりグミの木に早速アブラ...
-
山椒の木が枯れてきました。
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
観葉植物パキラの葉の様子がお...
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
はじめまして。2年前に買った金...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
オンコの木が枯れてきている
-
花桃のアブラムシ、毛虫
-
金柑の葉の変色は病気?
-
ユーカリポポラスの病気
-
ベニカナメが病気のようですが...
おすすめ情報